見出し画像

スマートシティに思いを馳せて

緊急事態宣言も明けて対面でのお仕事も徐々に復活していくかと思いますが、今後もWFHを基本的にずっと続けます。通勤時間がなくなったため、その時間を有効活用して最近思ったこと等を書いていければと。

そんなわけで、5月の気になったニュース

SideWalk Labs(アルファベット子会社のサイドウォークラボ)がトロントのスマートシティ構造から撤退。

COVID-19蔓延による不動産市場の不確実性が生じ、サイドウォークラボとウォーターフロントの共同開発における”中核を担う”機能を財政的に実現することは困難になった。また、持続可能なコミュニティの維持も難しくなった。これらの理由からプロジェクトを打ち切る判断となった。
トロント近郊のウォーターフロント地域に12エーカー程(東京ドーム約1個分)のスマートシティを構築することを目的とした本プロジェクトは、2.5年で幕を下ろすこととなった。
SideWalk Labs CEO Dan Doctodoff's Medium post

どのような街がデザインされるのか心待ちにしていたため、ショックを受けた。遠くから街の完成を待っている身としてはワクワク感だけでよかったかもしれない。しかし、共同開発の責任を担う地域コミュニティからはコロナの影響関係なく、計画自体の進め方が問題視されることも多かったようだ。

スマートシティ構想の問題点

持続可能なコミュニティ、資金調達等大きな項目の問題は多くあるが、一番注目を集めた問題点はデータポリシーに関してだった。痛烈に批判したコメントして、有名なものをいくつかピックアップ。

民主主義社会の存在しないディストピアのビジョン。
FacebookのアーリーインベスターRoger McNamee 
監視資本主義の植民地化実験。
ブラックベリーの共同創業者Jim Balsillie 2018年10月

街中のデータをサイドウォークラボが取得し、スマートシティを継続的に最適化する計画があった。そして、スマートシティを持続可能に継続発展させるための燃料がデータであった。しかし、「データは誰もの」という社会からの問に対してスマートに回答できなかったようだ。

また、既存の大都市と隣接する地域にスマートシティを構築するために、既存の公共施設の乗り入れ等も調整する必要があった。その際に周辺地域の行政は納税者から集めた財源をどこまでスマートシティ構想プロジェクトに投下する必要があるのか?スマートシティの構築は納税者に対する還元になるのか?このような疑問も生じてきた。結果としてコミュニティの協力はデータ取得に必須な前提条件であったため、サイドウォークラボのデータ取得がより難しくなってしまった印象がある。

サイドウォークラボは昨年夏に最大350エーカー(みんな大好き東京ドーム約30個分)もの地域を再開発するマスタープランを提出したが、その際は現実可能な部分はどこまでなのか?といった疑問が多く出てきていた。

ある程度ワイルドに進めないと計画が進まないために積極的に意見を出していたのだとは思うが、地域コミュニティとの着地点のズレが大きくなってしまったようだ。

サイドウォークラボが残したもの

計画自体は頓挫したものの、計画から得られた知見とサイドウォークラボが出資した企業の活動は他の地域で生きる。
SideWalk Labs CEO Dan Doctodoff's Medium post

サイドウォークラボの計画は頓挫したが、都市計画をサポートするソフトウェアや都市型モビリティプロジェクト等に関しては進行中ものものあるようだ。

また、サイドウォークラボ出資先は尖ったスタートアップが多い。
Unbrella:高齢者と住宅関連メンテ業者(個人)のマッチング
SPIDR Tech:法執行機関(警察とか)専用カスタマーサービス
Cityblock Health:プライマリケアのクリニック
Ori:可変家具(Robotics Furnitureという分野)

特にOriはスペース効率化という面では非常に面白いので、是非日本の省スペース住宅等でテストをしてもらいたい。片付いてないと動かせない問題はあるが、ミニマリスト向け住宅等で活躍してくれることを期待したい。

サイドウォークラボ関係ないが、IKEAでも可変家具あったので地味にこの分野は期待したい。(また時間あるときに調べてみたい)

最後に

サイドウォークラボCEOのDan氏の言葉にもあるが、スマートシティ構想が頓挫したとしても、トロントは技術革新の中心地の1つであることは変わりない。新しい技術を様々な業界へ適用しようとする起業家の熱意、行政の手厚いサポート、産官学連携したスタートアップ育成の仕組み等は世界トップ水準だと考えている。

スマートシティ構想という観点では、トヨタのウーブン・シティ(Woven City)に更に期待したい。ウーブン・シティの場合はモビリティを主軸に都市計画を進めていくため、サイドウォークが苦労した「人のデータ」の壁に阻まれにくいと考えている。また、工場跡地の175エーカー(東京ドーム15個分)にフルスクラッチで街を構築するためトロントにおける再開発のような難易度もない。実現可能性は非常に高いはずだ。

WFHで住む場所の選択肢も広がっていくと考えている。いつか引っ越すときは是非スマートシティと呼ばれるどこかに住んでみたい。

今日の気づき:東京ドームの大きさ表現は日本のお家芸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?