見出し画像

子供の習い事は親が過剰に介入しない方が上手く行く

教育熱心な親御さんほど、
子供が熱中してほしい事、頑張ってほしいことに対して、
もっと熱中してほしい、もっと頑張ってほしいと思っています。

例えば、習い事のサッカー、野球のスポーツ。
受験の勉強もそうです。

しかし、親が熱中すればするほど、それに反して子供はやる気が減ってしまったり、冷めてしまってませんか?場合によっては辞めると言い始め、親が内心あたふたしてませんか?

このnoteでは、そんな親御さんに読んで欲しい内容です。

親が1人で盛り上がり過ぎてませんか?

子供の気持ちは置き去りにして、親が1人で盛り上がり過ぎていませんか?
恥ずかしながら、僕はそうでした、、、。

子供の習い事の水泳で、もっと速くなってほしいから、YouTubeで有名人がやっているトレーニングを片っ端から教えたり、twitterで流行っていたトレーニング道具をススメたり、、、。

子供の課題はそっちのけで、プッシュ型で知った知識を片っ端から子供に与えていくということをやっていませんか?

その熱意は大切ですが、その取り組みが本当に必要かはわかりません。まだ、情報を与えすぎると、結局は浅い知識しか身につかず、本人の為にもなりません。

子供が何も考えていないと思っていませんか?

ウチの子はちゃんと考えていないから、考えるきっかけを与えてあげようと、積極的に情報提供していると勘違いしていませんか?

僕はそうでした、、、。

そして、覚えた知識はアウトプットしたいので、片っ端から子供に伝えていました。そうすれば子供が考えるきっかけになって、勝手に良い方法に転ぶと思っていました。

けど、子供達はスポーツで言えばコーチ、塾で言えば先生に普段から学んでいます。

親が余計なことを言うと、教えていただく方々と意見が違ったり、場合によっては反対のことを言っている場合もあり、そうすると子供が混乱します。

そして何より、
子供はアウトプットが上手くないだけで、
実はしっかり考えています。

え?
ウチの子はそんなことないって?
だって聞いても何も行ってこないですよ、、、。

それは違うんです。

考えていないのではなく、
話しやすい雰囲気を親が作っていないから、子供が言いたくても言えないだけなんです。
原因は子供ではなく、親にあるのです。

親がすべきことは子供の熱量よりも下げる事

僕はこれが1番の大切だと思っています。
親が聞いてあげる環境を作っていれば、
子供から今日の学びや気付きを自分から喋ってくれるようになります。

喋ってくれたら、
その学びや気付きを褒めましょう!

すると、子供はまた喋ってくれるようになります。

そして、褒めた上でひと呼吸おいて、何でそう思ったか聞きましょう。
すると子供は理解が更に深まり、課題が生まれ、次の主体的な取り組みに繋がります。

我慢できない親がすべき事

この話を聞いて、
言っていることはわかるけど、親が逆にフラストレーション溜まるよという方もいると思います。その想いはここぞと言う時に取っておきましょう。

知識は今までと変わらず蓄積しておきましょう。
出来れば、その知識はノートでもスマホでも良いので、すぐ取り出せるように体系的に蓄積しましょう。

因みに僕は大雑把に整理したいので、
twitterのブックマークによく溜め込んでいます。

そして、子供から疑問や質問が出てきた際にその答えになる知識を出して、考え方の1つとして提供しましょう。

子供はその話を意欲的に聞いてくれます。
答えは1つでは無いことも多いと思うので、その場合は複数提示して、本人がしっくりくる回答を一緒に考えても良いでしょう。

ポイントは押しつけではなく、
あくまで選択権は子供にあるので、案の1つという姿勢は崩さないで下さい。

で、実際に取り組むことを決めたら、取り組んでみて、どうだったかをまた教えてねと言いましょう。

これを繰り返すと、子供が振り返りまで一通り自走できるようになります。

そう。
親の知識は子供が欲しているここぞというときに使うべく蓄積しましょう。
最適な選択を子供が出来るように、親は日々知識を蓄積し、ブラッシュアップしましょう。

まとめ

親は子供の為という名目で、出しゃばりがちです。

しかし、親が強すぎると子供は萎縮しますし、楽しくなくなってしましいます。それが過ぎると長続きもしないこともあります。

主役はあくまで子供です。

子供の笑顔が親の報酬ですので、親は子供の熱量よりも下げて、子供を長い目で見守りましょう。

そうすると子供はもっと成長しますよ!
是非、一度試してみてください。

いただいたサポートは、次のnote作成のネタになる費用に利用させていただきます。