コロナ禍での中途採用面接のポイントは「そつなさ」と「意欲」
コロナ禍で、中途採用の面接は変わったのでしょうか?このnoteでは、コロナ禍の中途採用の面接のポイントをお伝えします。
キーポイントは面接官の心理です。
コロナ禍前は売り手市場な面接
まずはコロナ禍前の面接はどうだったか、振り返ってみましょう。
基本的には企業は業績拡大、拡充フェーズの採用スタンスの企業が多かったのに加えて、求職者は現職が忙しく転職マーケットには枯渇気味でしたので、売り手市場でした。
その為、採用をするためには、企業は受け入れるターゲットを拡げたり(例えば、経験がなくてもポテンシャルがあれば受け入れる等)、入社祝い金を用意する企業もありました。
その為、面接でも採用したいという想いが強いあまり、言葉は悪いですが、多少の事は目を瞑っていたり、可能性を見出して受け入れると言う企業もありました。
求職者も見えないところで下駄を履かされ採用されていました。
これに対して、業績影響をうけている企業が多い今、企業のスタンスは大きく変わりました。
面接形式は加点式→減点式に変化
先程、下駄を履かせてと表現しましたが、面接では良いところを注目してくれる面接だったのが、コロナ禍の環境では、マイナス要素があればどんどん評価をマイナス評価する減点式の面接をする企業が増えてきました。
マイナス=入社後のリスク
なので、マイナスがあれば、企業は面接NGを出します。
そのため、今の面接では減点されない「そつなさ」が求められています。
特に1次面接はその要素が強いように思います。なぜなら、上司に推薦する際にマイナス面に話が行きがちになるからです。
上司に推薦する立場になって考えて行きたいんですが、ここでいう上司は経営者、もしくは経営者に近い層です。今は業績回復に向け、カットできるコストは削減し、業績回復させる打ち手を寝る間も惜しんで考えたいます。
その層からすれば、マイナスはリスクでしかないので、マイナスには当然目が行きます。話も突っ込まれます。その為、1次面接の面接官はその突っ込みをかいくぐりたいので、もしくは掻い潜れるネタが欲しいので、「そつなさ」を求めがちになるケースが多いのです。
最終面接は経営者が信じれる「意欲」が大切
コロナ前の最終面接は、現場が上げてきた人であれば前向きに検討しようと考える経営者が多いので、「そつなさ」があれば、合格のケースが多かったように思います。
しかし、今はこの人なら一緒にやっていけるなと感じる「意欲」が必要になります。
具体的には下記のような事を見ています。
・自社を志望する理由
・活躍できそうな根拠
・転職後の覚悟度合い
これらを「意欲」という側面で見ています。
今まで様々な面接に同席してきましたが、
しっかり準備してきた面接は根拠もしっかり兼ね備えており、何層にも重ねた思考の上に言葉が、乗っているんですが、
あまり準備していない面接は言葉が、表層的で、あんま考えてこなかったなと言うのが、明らかに伝わってきます。
これは面接を繰り返すと違いは誰でもわかってくるので、最終面接の経営者はその違いにすぐ気づくものです。
まとめ
コロナ禍の面接のポイントは相手の立場に立って、考え準備することです。
そのうえで、具体的な「そつなさ」と「意欲」を自分の言葉で準備しましょう。
おわり