私が大手法律事務所(MHM)を辞めた理由 第3部・理由編その2(完全版)

 弁護士の宇賀神崇(うがじんたかし)と申します。私は、日本の四大法律事務所の一つである森・濱田松本法律事務所(MHM)を2022年末に退所し、翌2023年1月に「宇賀神国際法律事務所」を独立開業しました。
 以下では、第2部に引き続き、私がMHMを辞めた理由を文章に整理して、こうしてまとめてみようと思います。読む方にとってはとても面白く知りたいけれど、広く一般に公開することが妥当ではない事情もあるので、そういう個所をも加えた有料の記事として、「完全版」をこのとおり公開いたします(別にお金が欲しいということではなく、茶化したりせず真摯に受け止めていただける方のみに見ていただくためです)。

3 他事務所への移籍ではなく、独立を選んだ理由

 大規模事務所であるMHMでパートナーになる道がベストでないのであれば、大規模事務所の弊害や限界が薄くなるより小さな他事務所に移籍し、パートナーを目指すということでもよいはずです。その方が、いきなり独立するよりもリスクが低いと思うのが通常でしょう。実際に、私も、両手で数えられるかどうかギリギリぐらいの数の法律事務所に転職活動を行いました。
しかし、結局私は、独立という選択をすることになりました。転職活動を通じてこのような選択をするに至った思考過程を以下にまとめてみたいと思います。

(1)完全な自由が欲しい自分に気が付いた

 私が転職活動をした先の事務所は、外資系の事務所もあれば、弁護士数十人規模の日系事務所もありました。しかしどの事務所にも共通していたのは、MHMほどの自由を享受する場ではなさそうだということでした。
 数十人規模の日系事務所であれば、創業者が現役で稼働している事務所が大半であり、その創業者の発言力や影響力がことのほか大きいのが通常です。MHMには創業者が存在しないので(なお、Hに相当する濱田邦夫先生は、いまだご存命ですが、別の事務所に在籍されています)、その分、より自由に発言でき、また働くことができるのです。もともとMHMという事務所自体が、個々の弁護士の自由を重んじる(というか、弁護士は好き勝手生きるものだという暗黙の前提がある)カルチャーを持っていることも大きいです。
 外資系の事務所の場合には、売上額の目線がグローバルに定まるため、MHM以上に売上を上げなければパートナーになれませんし、パートナーになるまでに要する年数もより長めです。いずれにしても、よほど売上を上げて高位のマネジメント層にならない限り、自由を享受できそうにはありませんでした。
 もともとは、いきなり独立するリスク(後述します)を考えたら、少しくらい自由を我慢しても移籍しておいたほうがよいという頭もあったのですが、実際に数多くの弁護士と面接をしてみると、多少のリスクを負ってでも、やはり完全な自由を欲している自分の本当の気持ちに気づかされたのです。多くの法律事務所の先生方には、大変ご多忙な中多くの時間を割いて私と面接していただいたのに、私が自分の気持ちに踏ん切りをつけるために、時間を無駄にさせてしまったことを大変心苦しく思っています。この場を借りてお詫びいたします。

(2)創業者・経営者としての苦労と喜びを知りたい

 転職活動のもう一つの副産物は、多くの法律事務所の創業者とお話しできたことでした。どの創業者も、内容は違えど、こういう事務所を作りたい、こういう仕事をしたい、こういう価値を社会に提供したい、といった、ビジョンや理念と呼ぶべきものを大なり小なり持っています。そして、どの創業者も、そうしたビジョンなり理念を実現するため、ゼロから事務所を立ち上げてこられたわけです。純粋に、かっこいいな、自分もやりたいなと思えました。私も、多くの先輩方のように、あえて(人的・物的・金銭的・ブランド力的に、その他あらゆる側面で)厳しい環境に身を置いて、事務所をゼロから作り上げることの厳しさと喜びを知らなければ、本当の意味で一人前の弁護士にはなれないと思いました。
 しかし、MHMに残るのであれ、他の事務所に移籍するのであれ、自らが創業者となることは不可能です。
 そして、当時、私は35歳であり、子供もいませんでした。30代後半から40代に差し掛かるこれからの時期、気力体力も衰えていきますし、守るべき者も増えていけば、攻めの姿勢を取ろうと思っても思うにまかせなくなっていきますから、思い切った挑戦をするなら今しかない、と考えたのです。

(3)「搾取」されたくない

 他の弁護士と交流する中で見聞きする話のほかにも、これまでMHMからもらってきた自分の報酬額を見返すに及んで、MHMであれ他の法律事務所であれ、所属弁護士に支払う報酬は、大体当該弁護士が生み出す売上の3分の1程度が相場であることが、経験的にわかってきました。では、残り3分の2は、一体どこに消えているのか?

ここから先は

3,016字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?