見出し画像

京都北山、やぶ山紀行|タカノス〜朝日峯〜峰山

 バスの窓外に、美しく磨かれた丸太が並んでいる。朝日を浴びてきらきらと輝くそれは、京都府伝統工芸品「北山杉」だ。周山街道を細野口へと向かう道すがら、木造の製材所が日の光に照らされる様子に、僕はすっかり見とれていた。

 僕たちはレクリエーションとして山に向かう。しかし京北の人々にとって、山は資源を収穫するための場であり生活の場であり、休日のための、特別な場所ではないのだろう。窓外の風景から、山と人の暮らしを、垣間見た気がした。

 トンネルを抜け、細野口バス停をスタートし、林道田尻線を進んでゆく。「ペンション愛宕道」の手前に付けられた、作業道から入山だ。森に差し込む光と田尻谷川のせせらぎが心地よい。下見では見られた木陰の残雪も、今日はもうすっかり解けてなくなっている。せせらぎの音も、心なしか明るさを増したようだ。山は、少しずつ春めいてきたのだ。

 林道を外れ、P591へと続く尾根に取り付くと、序盤から急登が続く。シカの糞や足跡、イノシシのラッセル跡などが随所で見られる尾根道だ。踏み跡は薄い。標識の類いは一切ない。それでも目も凝らすと、かすかに道がついているようにも見えた。ついこの前まで寒さに凍えていたのに、尾根を吹き抜ける爽やかな風が、季節の移ろいを感じさせた。

 P591から先、本格的なルートファインディングが始まる。予定ルートと同じ方角に、尾根がいくつか並列に張り出しているのだ。慎重に進まなければ、もし尾根を間違えると人里離れた山奥をさまようことになる。それはそれで楽しいだろうけれど、また別の機会にとっておきたい。

 迷わないよう地図を確認し、気合いを入れて出発する。

「いやいや、こっちやで」と、間髪いれずに後方からストップがかかった。

 間違えた。

「地図の南北を逆にしてました」まぁ、僕のスキルはこんなものである。

 倒木を、いくつも越えながら進む。次第にヤブが濃くなってきた。ときどきスマートフォンを確認し、確実に現在地を把握する。P591から東の小ピークへ、そこから南南東へ尾根伝いに進み、またピークに乗る。そこからさらに東へ。コルを経て、次のピークが分岐点だ。「よし、ここだ」

 顔を上げると、ロケハンで先をゆくカメラマンが、分岐を通り過ぎてしまっていた。

「ここですよ!」急いで呼び戻す。無理もない、予定のルートはヤブに隠れているのだから。

「どうしてこの分岐が分かったんですか」質問があった。

「分岐が、ピークにあったからです」

 それに計画段階で、ヤマレコユーザーが歩いた軌跡を確認していた。その中に、ルートミスの痕跡がいくつかあった。この分岐は見逃しやすいと、心づもりができていたのだ。

 一見、道なき道を歩いているように思えても、地形の変化を観察していると、目印がたくさんあることに気がつく。尾根や谷、ピークは、ひときわ目立つ大きな特徴物だ。

 と、偉そうなことを書いておいて、手元を見ると、また地図を南北逆にかまえている。僕のスキルなんて、こんなものである。

 いくつも倒木をこえ、たどり着いたタカノス山のピークには、高い松の木がそびえていた。ここに、鷹が住み着いていたのだろうか。残念ながら展望は開けていないが、私設プレートがいくつか掲げられた、知る人ぞ知るピークといった趣だ。ここでの記念写真は、プロのアドバイスのおかげで撮影できた、思い出深い1枚となったのだった。

 タカノスから急登を下り、P582、田尻峠、P602へと進む。そしていったん標高を下げ、今日一番の難所、朝日峯への激登りを越えてゆく。

 もはや、壁だ。

 おそらく等高線で現せる限界の斜面ではないか。

 これ以上傾斜がきついと「がけ」の地図記号で表記されるのではないか、そう思えるぐらいの斜面である。

 パーティーにはあらかじめこの難所を伝えていたが、やはりいざ目の前に現れると、ため息しかでない。斜面を登り切ったところで小休止する。が、ここはまだ頂上ではない。「まだあるん……」山道とは、時に理不尽なものである。

 もうひと頑張りしたところで、ようやく朝日峯に到着した。本日ふたつ目の山である。そして今日、初めて展望が開けた。比良山地や比叡山、大文字山、そして京都市街方面まで、北東から南への大展望が広がっている。その明るく美しい景色を、僕はぼんやりと眺めていた。

 それにしても、なぜこのようなへんぴなルートを歩くのだろうと、あなたは思うかもしれない。わざわざ登山道ではないルートを選び、倒木やヤブを越えなければならない割には、名所らしい名所があるわけでもない。一体、何が楽しいのかと——。

 もちろん、地形図を判読し、道なき道を攻略する楽しみもある。しかしそれよりも、観光のための山ではなく、林業や狩猟の痕跡が残り、峠があり廃村跡があり、そんな何気ない風景が、忘れてしまった人と山との関係を、改めて思い起こさせてくれるところに、北山の大きな魅力を僕は感じている。

 道中には大型の箱罠がいくつか設置されていた。その赤い鉄格子には錆びが浮かび、長年使われてきたことを思わせる。猟期を終えてのことか、それとも使われなくなり、そのまま残置されているのかは判断がつかなかった。

 が、少なくともこの場所は、登山道でこそないものの、山仕事の場として利用されていることは確かだった。罠の周辺は手入れされた人工林だ。軽トラックが通れるほどの、地図に出ていない作業道には轍が走っている。気づかれただろうか、箱罠の周囲にはくくり罠(バネとワイヤーで獣を捕らえる罠)の残骸も見られたのだ。

 北山は、山は深いが標高は低く、個性に乏しい山々かもしれない。けれども、道すがら眺めた林業の町や美しい人工林、そして、かつて山村と山村をつないだであろう静かな峠道。人より獣の足跡が顕著な道が、峠が、森が、意識して知ろうとしなければ忘れてしまった、森と調和してきた日本人の暮らしを、再び思い出させてくれるのだった。人けのない京の北山の藪山は、こうした心の山旅に、またうってつけの舞台である。

 朝日峯を後にし、P602を越え、峰山への最後の急登を登り切る。ようやく、予定のピークをすべて踏むことができた。峰山を後にし、高雄の町並みが見えてくると、無事、人里に下りてきたとほっとする。車道を歩き、帰りのバス停へと向かうころには、日はとっぷりと西に傾いていた。コースタイムの長い複雑なルートを歩ききり、充足感に包まれながらバスにゆられて帰路につく。

 夕日に照らされる窓外の景色が美しい。

 高山寺の境内に、夕暮れの穏やかな光が差し込んでいた。

▲爽やかな尾根を歩く
▲大きなサルノコシカケを見つけた
▲熊やイノシシを捕らえるための罠
▲朝日峯の先、P602から北山を望む

タカノス〜朝日峯〜峰山のデータ

  • 標高:688.1m(朝日峯)

  • 距離:約11km

  • コースタイム:約6時間30分

  • コース:細野口バス停→P591→タカノス→田尻峠→朝日峯→峰山→栂ノ尾バス停

  • アクセス:行き・JR京都駅からJRバスで「細野口」下車|帰り・JRバス栂ノ尾からJR京都駅へ

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは私の原動力、そしてクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます!