見出し画像

少額投資のしやすい環境の流れは出来るのかな

おはようございます。


有名企業が株の分割する流れが出てきていますね。

私のような初心者で少額、積み立て長期型の人間には有難い!

日本株は100、1000株が基本なので、高いとなかなか手が届かないですからね💦

1株から買うことは可能ですが、手数料も割高なのでこのように手が届くのは一つ判断が出来る材料です!


NTTは5月12日、基準日6月30日で1株を25分割することを発表した。
たとえば、その5月12日の終値(4108円)を前提とすると、25分割で株価は164.3円になる計算。
NTT株の売買単位は100株で、投資に必要な金額はこれまでの約41万円から約1万6000円台へと大幅に下がる。  

東証は、望ましい投資単位を「5万円以上50万円未満」の水準としていたが、昨秋に改めて投資単位の引き下げを要請した。
これにより株式分割が相次いでいるが、NTTの25分割というのは非常に稀である。その狙いは、新少額投資非課税制度(NISA)への対応など若年層へのアピールだという。

色々と賛否はあるのかもしれませんが

大手企業が同様に分割を検討してもらえれば、
積立て、分散、長期保有もしやすくなるので、少しずつ盛り上がりそう!!

1単元が100株とかも見直し出来たら尚有り難いところです!

プライム市場に上場する約1800銘柄のうち、日経平均の算出銘柄として採用されるのは流動性の高い225銘柄だ。
これらはリスクが比較的低く、初心者向けの銘柄と言える。そうした企業の株式が分割によって、購入ハードルが下がるというのは、誰にとっても喜ばしいことだろう。

2022年4月4日の東証再編以降、その225銘柄の中で株式分割を行ったのは、次の12銘柄だ。

銘柄 分割日 分割比率 最低購入金額(05/26)
・日本郵船(9101) 2022/10/01 1/3 292,950 円
川崎汽船(9107) 2022/10/01 1/3 318,500 円
・東京海上HD(8766) 2022/10/01 1/3 304,100 円
・任天堂(7974) 2022/10/01 1/10 594,300 円
ファーストリテイリング(9983) 2023/03/01 1/3 3,311,000 円
・東京エレクトロン(8035) 2023/04/01 1/3 1,963,500 円
・バンダイナムコHD(7832) 2023/04/01 1/3 326,300 円
・ファナック(6954) 2023/04/01 1/5 472,000 円
・オリエンタルランド(4661) 2023/04/01 1/5 539,200 円
・信越化学工業(4063) 2023/04/01 1/5 433,200 円
・明治HD(2269) 2023/04/01 1/5 407,800 円
・NTT(9432) 2023/07/01 1/25 407,800 円
※1/25の価格は16,312円

個人的には少しずつでも普及して欲しいところです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?