見出し画像

高嶺のオレンジ、当たり前のことは築き上げた先代の努力

おはようございます。



オレンジショックが続いていますね

原料の果汁はほぼ全量を輸入に頼っているが、オレンジ生産国での自然災害や病害発生で供給不足に陥り、円安の進行も加わって価格が高騰している。果汁を確保できない国内メーカーは相次いでジュースの販売を休止。
かつてない「オレンジショック」が食卓を覆っている。  
財務省の貿易統計を基に計算すると、冷凍濃縮オレンジ果汁の平均輸入価格は2021年に1リットル当たり293円だったが、23年には円安の影響もあり550円に上昇。
24年1~3月期はさらに上がって706円となった。5月には国際指標となる米インターコンチネンタル取引所の先物価格が史上最高値を更新、値上がりの勢いは止まらない。



自然災害や円安の要因だとすると、今後もオレンジ系の飲料や食品関係は手に入らない状況は続きそうですね💦

世界的に需要と供給があるのも挙げられそうですね


高嶺の果実ということなんでしょうかね

何気なくある食物も複数の要因が重なると貴重、稀少になると考えると

ありがたいと思う気持ちを持つのは大事なんでしょうね

きっといつの間にか、贅沢に慣れてしまっていたのかもしれませんな

そう考えれば、物の価値や生活の中にある当たり前のありがたみを考えるいいタイミングとも言えるのかな??

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?