見出し画像

小中学生保護者必見!英検2級取得で得られる驚くべきメリットと効果的な勉強法

皆さん、こんにちは!

ストアカ日本一英語講師のTaka先生です。

毎月300人以上の学生や社会人の受講者の方たちにTOEIC、英検、英会話、英語学習のご指導をさせて頂いています。

僕のオンラインスクール「時短英会話教室」の講座はストアカ上に7万講座以上ある中で常にランキング上位で紹介されるほどたくさんの受講生にご受講頂いています。

このことは講師の僕自身や、講義の内容が特別なのではなく、英語を「正しく、順序よく、必要な量」学習したりトレーニングするプロセスをクリアにお伝えしているからだと思います。

週1回の授業やレッスン以外の自習や自主トレーニングの時間をどのように費やすべきなのか、どのような順序で何をどのくらいしたらいいのかがクリアになるからだと思います。

そのことが分からなくて英語がなかなか身につかない、英会話が上達しない、と悩んでいる方々に支持されているからだと思います。

実際に受講者からのそのようなレビューが毎日たくさん届いているので、その様子をインスタ(takanegi55)のストーリーズからも確認することが可能です。↓

https://www.instagram.com/takanegi55/?hl=ja

💎この記事を書いているTaka先生のプロフィール💎
■ 経歴:バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ソシエテジェネラルなど米英仏の投資銀行で約20年グローバルマーケット業務に従事、2020年以降、オンライン英語講師・英語コーチ
■ ストアカ実績:ストアカ日本一講師、受講者数4100人超、毎月受講者数300人超 、受講者英検合格率80%超、レビュー「4.91」超(5.0満点中)、2022年ストアカトップレビュー獲得、2022年ストアカアワード3冠受賞(カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞受賞)
■ 資格:英検1級合格、TOEIC980点

直接、授業を受けてみたいという方はお気軽にどうぞ!。
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓


中学生が英検2級を取得していると高校受験の時にとても有利です。

英検2級を取得していると受験のときに有利なうえに、点数がある程度保障されているので「心のお守り」になります。

私立、公立ともに当日の入試点数に加点がもらえたり、受験する前から点数が保障されたりします。

とくに大阪府の公立高校では、英検2級に合格していればかなりの優遇が受けられます。

大阪府の公立高校では、英検2級を取得していると英語の学力検査の点数が80%保障されます。(※大阪府教育委員会では英語入試のことを学力検査と呼んでいます。)

つまり、「入試当日の学力検査の点数」と「英検で保障されている点数」を比較して高い方の得点が合否判定の得点になるということです。

具体的には、英検の2級に合格していれば、入試で90点満点のうち80%である72点が保証されます。

準1級、1級に合格していれば、100%=90点満点が保証されます。

事実上、2級合格なら入試で0点でも90点満点で72点、準1級であれば、90点満点です。

なので、文理学科を受験する子たちはほとんどみんな 中学生のうちに英検2級の取得に向けた勉強をやっている状況です。

前もってお住まいの都道府県の公立高校や志望校にどのような優遇制度があるのかということをよく調べて早めに準備することを強くオススメします。

英語学習は学年に関係なく、積極的にどんどんチャレンジして下さい。

この優遇制度を活用したいのであれば、受験生になってからではちょっと手遅れです。

実際に英検2級に合格した中学生がしていた勉強法

中学生が英検2級を合格するためには、傾向と対策を理解して頂いた上で、戦略的に学習することが必須です。

そのため、運営するオンラインスクールでは、英検合格講座を受講して下さっている全ての受講生には合格のための「ロードマップ」と「90日合格カレンダー」をご用意しています。

合格のためには「正しい順序」「正しい方法」「正しい練習」が重要です。

いつ、何をどのようにどの程度やるべきなのかを全て具体的に書いてある内容なので、これに沿って準備をして試験を受けた受講生はこれまで80%以上の確率で合格しています。

ただでさえとても忙しい中学生が手あたり次第に問題集などに手を出して学習して、試験に挑戦しようと思ったら絶対に挫折してしまいます。

そこそこ手の届く試験ならともかく、英検2級は高校卒業レベルの英語力です。

中学生にはとても難しい試験なので、綿密な計画を立てて、それに対する対策をした上で効率的に準備することがとても重要です。

ここからは「英検2級合格講座」を受講して実際に合格した中学生の勉強法を5つご紹介します。

1. 単語の暗記を〇〇する
2. 文法は「〇〇」の精読をするときに分からないものがあったら調べる
3. ライティングの問題の模範解答を暗記して英語の文章の型とコンテンツ(理由)を覚える
4. 毎日、過去問の「〇〇」「〇〇」をする
5. 「文単」を試験日までに最低50回音読する

ここから先は

4,547字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?