見出し画像

【日本の正月】 by 「やさしい英語で日本文化を学ぼう!」

【日本の正月】

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本の食事・文化・習慣・風習や、英語圏の文化をカンタンな英語で学ぼう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このコーナーでは、主に「お正月の過ごし方」「日本人とお花見」「蕎麦やうどんの食べ方」「お盆と夏祭り」「神社(神道)とお寺(仏教)の違い」など、日本にいる外国人との会話で話題に上がりやすいトピックを中心に学ぶことができます。
例え英語が話せたとしても、日本人には当たり前すぎて、かえってうまく外国人に説明できなくて困ることってありませんか? 

我々が日本人である限り、外国人との会話には必ず日本の話題が出てくるものです。

でもわざわざその起源や単語、言い回しを調べて…、なんて結構大変な作業ですよね!

それを初心者レベルのやさしい英語で以下のようなトピックについてご紹介していきます。

◆トピック例◆

1月(日本の正月・成人式・居酒屋とお酒のマナー・カトリックとプロテスタントの違い)
2月(節分・バレンタインデー・着物・鍋料理)
3月(ひな祭り・卒業・日本文化と西洋文化の違い・お花見)
4月(エイプリルフール・イースター・花粉症・ゴールデンウィーク・子供の日)
5月(こどもの日・母の日・五月病・潮干狩り・運動会)
6月(梅雨・衣替え・父の日・ジューンブライド)
7月(七夕・海開き・花火大会・お中元)
8月(夏休み・暑中見舞い・お盆・夏バテ)
9月(日本人と麺類・お月見・お彼岸・旅館の魅力・食欲の秋)
10月(台風・温泉・おでん・ハロウィン)
11月(七五三・もみじ狩り・日本文化と西洋文化の違い・しゃぶしゃぶ)
12月(忘年会・冬至・クリスマス・年越し)

このような内容を是非、英会話に役立てみませんか?

日本語の文章の後に、やさしい英訳の文章が続きます。

今回のテーマは「日本の正月」です。

【日本の正月】

日本の正月は、新年を迎えるための伝統的な行事で、古来から続く数多くの風習があります。正月期間中は、多くの家庭や企業が年末年始の休暇を取り、家族や親戚との時間を大切にします。大晦日の夜は、多くの日本家庭で年越しそばを食べます。これは、年を越して長生きすることを願う意味が込められています。また、深夜には除夜の鐘が各寺で108回鳴らされ、前年の罪や煩悩を払い清める儀式が行われます。

元旦の朝は、新年の挨拶を交わし、家族でおせち料理やお雑煮を食べながら、ゆっくりとした時間を過ごします。おせち料理は、事前に準備され、新年の初日は料理をせずに過ごすという意味も込められています。

日本の正月には、伝統的な遊びや娯楽も楽しまれます。例えば、羽根つき、凧揚げ、かるた取りなどがあり、これらは子供たちだけでなく大人も一緒に楽しむことができます。また、正月は日本の伝統的な音楽や舞台芸術を楽しむ良い機会でもあります。例えば、NHKの「紅白歌合戦」は、年末の大晦日に放送され、多くの家庭で視聴されます。さらに、正月には日本全国の神社や寺で、様々なイベントや祭りが開催されます。これには、ライオンダンスや餅つき、福引きなどが含まれ、地域によって異なる伝統や習慣が見られます。

正月の期間中、家族や親戚が集まり、お互いの健康や幸福を祈り合うことで、日本のコミュニティの絆が深まります。この期間は、日本の文化や伝統を反映し、新年の希望や夢を共有する特別な時です。日本の正月は、単に新年を祝うだけではなく、文化的な価値、家族の絆、そして地域社会の結束を象徴する重要な行事であり、日本人にとって非常に特別な意味を持っています。

【Japanese New Year】

Japanese New Year is a traditional event to welcome the new year. It has many old customs. During New Year, many families and companies take a holiday. They spend time with family and relatives. On New Year's Eve, many Japanese families eat soba noodles. This is to wish for a long life. Also, at midnight, bells ring 108 times at temples. This is a ceremony to clean away last year's mistakes and worries.

On the morning of New Year's Day, we say "Happy New Year" to each other and spend a slow time eating Osechi and Ozoni with our family. Osechi is made before the New Year, so we don't cook on the first day of the new year.

In Japanese New Year, we enjoy traditional games and entertainment. For example, we play games like Hanetsuki, kite flying, and Karuta. Both children and adults can have fun together. New Year is also a good time to enjoy traditional Japanese music and stage arts. For example, many families watch "Kohaku Uta Gassen" on NHK on New Year's Eve. Also, during New Year, there are many events and festivals at shrines and temples all over Japan. This includes Lion Dances, Mochi making, and lucky draws. Each area has its own traditions and customs.

During New Year, families and relatives gather and pray for each other's health and happiness. This makes the bond in Japanese communities stronger. This time reflects Japanese culture and traditions. We share hopes and dreams for the new year. Japanese New Year is not just about celebrating the new year. It shows cultural values, family bonds, and community unity. It is a very important event with special meaning for Japanese people.

いかがでしたか?

このnoteブログでは、英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容を発信しています。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。
ストアカ上では「時短英語教室」というオンラインスクールを運営しています。

ストアカで講師登録して、1年5ヶ月でストアカ日本一講師、1年11ヶ月で月の収入7桁越えを達成しました。

現在、受講者数は毎月約300人超、2年でおよそ5000人にご指導させていただきました。

英検合格講座の受講者の英検合格率は80%超えています。

講座のレビューは、5点満点中「4.91」と非常に高評価を頂いています。

また、2022年は、カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞とストアカアワード3冠受賞、並びに2022年ストアカトップレビューも獲得しました。
これだけの高評価を短期間の間で頂けたことにとても感謝しています。

これまで僕自身も学校や塾の英語の先生がカバーしきれない部分を可能な限りカバーし、ベストを尽くして受講者のサポートさせて頂いた結果だと思っています。

単に英語を教えるということにとどまらず、英語の効率的な勉強の仕方をご指導し、その学習法に沿って学んで頂くようにしています。

そのことでたくさんの方が時短で成果をあげ、レビューなどから口コミが一気に広がったのだと思います。
でももっともっと受講者にとって有益な授業を1人でも多くの英語学習者の方にお届けしたいと思っていますので是非お待ちしています。

オンライン上では、毎日、英検、TOEIC、英会話など20種類以上の様々な授業やレッスンをzoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受講してみたいという方は、概要欄にストアカのリンクを貼っておきますので、是非お待ちしています。↓
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓

最後までご高覧頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?