マガジンのカバー画像

また読みたい保存版

113
いいなぁ, 素敵だなぁ、 役に立つなぁと思った記事をおさめています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

行動を達成に向ける「四つの階段」について

先日、 下記のつぶやきを投稿しました。 行動の取得について 「四つの段階」をご説明しました…

115

相手の世界を読む時間

読む時間とは、読書だけではなく 相手の世界を想像する期間かもしれない 花粉症の季節 くしゃ…

人生をより幸せに生きていくために~"コンシャスネス"~意識の学び

こんばんは、チーママやよいです! はい、こちらの写真のぶどうさんは ナガノパープルという品…

Yayoi Fujikura
9か月前
344

やりたいことは何でも挑戦した方がいい 人は好奇心旺盛な生き物 三日坊主はそれほど…

人は自分の直感(直観)を信じて何でも挑戦した方がいいかもしれません。私たちの時間は限られ…

上達の探求
9か月前
253

【雑談】なぜ人は思ったように生きていけないのか(教育者、指導者、カウンセラー必読…

前回の雑談は、このように終えました。 今日は、  私の考えが少し変わった ので、前回の話…

808.何もわからなくなったら、どうしたらいいのか、わからなくなったら、ただ息をすれ…

When you don't know what to do, when you don't know what to do, just breathe. Still brea…

coucou@note作家
9か月前
159

要約力より敷衍力(#noteの書き方)

(1) 「要約」それ自体には意味がない  理解できたか否かを確認する国語テストでは、「○○字で要約せよ!」という問題が出されたものである。  その影響を引きずっているせいか、社会人になってからも「要約」が大切だと主張する人がいる。自己啓発本でも、要約の仕方を説くものが多い。

有料
100