見出し画像

【スポーツ】AIに代われない事はあるのか?

オープンAIがGTP-4oをリリース。
弱点だった反応速度を大幅に改善した。


私もGTP4を使用していますが現時点で会話の違和感は限りなく少なく、「教科書通り」のアドバイスをしてくれます。
確かにこちらの問いに対してレスポンスは少し遅いですが私は気になるほどではありませんでした。ここから2倍となると、、、確かに人間と変わりません。なんなら、頭の回転が遅い人よりも早く正確なレスポンスが帰ってきます。

孫さんがソフトバンクの役員より優秀という意味が少しうなずけます。


トレーナーにできてAIにできないことは、、、ほぼ無い!

ソフトバンクの役員の方は超エリートで頭も良いと思われます。そんな方よりも優秀って、、、。普通のトレーナーはひとたまりもありませんね。

これまでAIでは難しいとされている
・人間らしさ、雑談
・リアルタイムなパフォーマンス評価
・パートナーストレッチなどの施術

などもこれからはAIが可能になると私は考えています。カメラ性能やセンシング技術も飛躍的に高まっているためリアルタイムで心拍数、呼吸数、血糖値や乳酸値。力や加速度、関節動作を測定できるようになるでしょう。それを画像などでクライアントの状況に合わせたアドバイスを即アウトプットすることも可能になるでしょう。

それだけじゃありません。クライアントの思考や感情にも配慮できる様になると思います。カメラで微妙な表情の変化を読み取り最適な声がけを行うことも可能になります。その日の体調と心理的な状態を含めて総合判断できます。

さて、多くのトレーナーよりこの時点で優秀です。あとは、費用対効果が追いつくのを待つのみです。しばらくの間は人間の方が「安い」から選ばれるという状態は続くでしょう。しかし、どこかで抜かれる可能性は大です。

AIに勝てることはあるのか?

データや正解を出すのが得意なAIですが、現在は指定された解を求める様に出来ています。つまり、求められていない解は探せないのです。例えば、パフォーマンス評価は筋力、スピードなどの決められた指標によって評価されます。現在、存在しない指標を探すことは人間にしか出来ないとされています。〇〇のパフォーマンスを高めるには〇〇という指標が必要ではないか?と仮説を立てるのです。その後の仮説をもとにデータ集積し、分析するのはAIの得意分野ですが、仮説を立てるのは人間の役目です。ただし、この仮説を産むのが難しいんですよね。。勉強していない普通の人には到底無理です。

パーソナルトレーナーは開業ラッシュでノリノリの人が多いですが、これから10年の活動方針をしっかり立てることが最低限必要かと思っています。出口を描かずに突っ走ると投資回収はできないでしょう。黒字だけど借入返済で資金繰りが悪くなることも十分にありえます。パーソナルジムの倒産ラッシュが起こらないことを祈るばかりです。🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?