見出し画像

「カバーリングチェア」で快適&おしゃれなダイニングに。特徴・メリット・おすすめ商品をご紹介

快適な座り心地になるだけでなく、インテリアのアクセントとしても役立つカバーリング仕様のチェア。

もっと座り心地のよいチェアにしたい、インテリアを素敵にブラッシュアップしたい、と思ったらぜひ取り入れたいアイテムです。

今回は、チェアカバーリング仕様の特徴やメリット、高野木工の新商品をふまえおすすめアイテムを紹介します。

チェアは、「カバーリング仕様」が便利。
特徴やメリットは?

木製チェアを購入したとき、座り心地をもっと柔らかくしたい…と感じたことはありませんか。
そのようなときに役立つのが、「カバーリング仕様」です。


チェアのカバーリング仕様には、このような特徴があります。

  • 耐久性のある布地や合成皮革などさまざまな素材から選ぶことができる

  • 取り外し可能であるため、洗濯可能で清潔に保つことができる

  • 色や柄、テクスチャーが豊富で、好みのインテリアを楽しむことができる

  • 専用のチェアカバーを選べば、座面にぴったりとフィットし快適な座り心地になる

これらの特徴をふまえて、あなたのご希望やインテリアの好みに合ったチェアカバーリング仕様を選んでみましょう。

「カバーリングダイニングチェア」の選び方


カバーリング仕様のチェアが使われる場所として、代表的なのは「ダイニング」ではないでしょうか。
ダイニングチェアのカバーリング仕様を選ぶ際のポイントは、主に下記の2点です。

サイズ、クッションの厚みを考慮する

ダイニングチェアは、食卓で快適に食事をするために欠かせない家具。チェアの形状やサイズに合ったカバーを選ぶことが重要なポイントになります。

カバーのサイズが大きすぎるとズレやすいだけでなく、美しい座面の形状が失われてしまいます。

逆に小さすぎるとカバーが取り付けづらくなったり、素材が引っ張られることで美しく見えなかったりと役割を果たさなくなってしまうことも…。
また、クッションの厚みが厚すぎても薄すぎても使いづらくなってしまいます。ダイニングチェアの場合、通常は厚みの薄いクッションが使用されますが、座り心地のよい厚みは人それぞれ。

ダイニングテーブルの天板の高さと座面の高さとのバランスや好みの座り心地をふまえて選んでみましょう。

インテリアのスタイルや素材に合わせる

ダイニングテーブルや全体のインテリアテイストなど、まわりのインテリアスタイルや素材、アイテムとのバランスも大切なポイントです。

チェアカバーだけが浮いてしまわないよう、色や柄、素材感などにこだわりましょう。

「カバーリングチェア」のインテリアコーディネートのポイント

続いては、カバーリング仕様のチェアを取り入れた、インテリアコーディネートのコツをご紹介します。

季節やテイストに合わせたカバーリングを

カバーリングを選ぶ際に迷ったら、季節やまわりのインテリアテイストを参考にしてみましょう。たとえば、四季をイメージさせる色は下記のとおりです。

  • 春:桜色や水色、淡いグリーンなど爽やかな淡い色

  • 夏:太陽の光を思わせる明るいイエローやオレンジ、海や空のようなブルーなど活力を感じさせる色

  • 秋::ブラウンやオレンジ、深みのあるグリーンなど紅葉や自然を思わせる色

  • 冬:赤や緑などのクリスマスカラーや、ネイビーブルーや深い紫などのシックな色


季節ごとに揃えれば、住空間からも四季を感じることができ、よりおしゃれで豊かなインテリアを楽しむことができます。

クッションなどのファブリックと合わせて統一感を

もうひとつ、おしゃれなインテリアコーディネートの鍵になるのは「統一感」です。

チェアカバーだけが浮いてしまわないように、クッションやラグ、カーテン、インテリア小物などのテイストや色に合わせて選ぶと、センスよくまとまりますよ。

【樹種別】カバーリングアイテム選びのポイントは?

ここからは、チェアの樹種別にカバーリングアイテムを選ぶ際のポイントをご紹介します。

オークなど明るいカラーの樹種に合わせるカバーリング

オークなどの明るい色合いの木材に合わせるカバーリングを選ぶなら、アイボリー、クリーム、ベージュ、ライトグレーなどのナチュラルで柔らかい色合いがおすすめです。

素材はコットンやリネンなどのナチュラルな素材がよく合います。
明るく柔らかな雰囲気の樹種には、自然を感じさせるナチュラルな風合いの素材や色を選ぶとよいでしょう。

ウォールナットなどダークカラーの樹種に合わせるカバーリング

ウォールナットなど、ダークな色合いの樹種に合わせるカバーリングを選ぶなら、ネイビー、チャコールグレー、ダークブラウンなどの濃い色合いがおすすめです。
上質感のある樹種に、ラグジュアリーな雰囲気を添えます。スエードや合成皮革、本革などクールで艶のある素材によく合います。

高野木工に新登場。
「カバーリング仕様」のチェア3選

高野木工でも、2024年4月からチェアのカバーが簡単に取り外せる「カバーリング仕様」が追加されることになりました。

高野木工で展開しているチェアにぴったりと合わせることができ、バリエーション豊かな素材からご自由にお選びいただけます。

1.飽きのこないシンプルさが魅力|RIALTO 布座

やさしくラウンドした座面で、柔らかく滑らかな座り心地を実現したRIALTOは、長く愛用していただける、飽きのこないシンプルさと木のぬくもり感じるナチュラルなデザインが魅力です。

※優しい肌触りのファブリック、ヴィンテージ感のあるPVC(ポリ塩化ビニル)、ポーランドの生地メーカーDAVISの生地などバリエーション豊かなカバーリングからお選びいただけます。

※RIALTOは上からカバーリングを覆う仕様です

2.身体にフィットする座り心地|PLAIN CHAIR

直線のすらりと伸びた、軽やかで美しいフォルムが特徴のPLAINは、ゆるやかなカーブを描いて体にフィットする背もたれが特徴です。

また、ほどよい硬さの座面で長時間座っても快適にお過ごしいただけます。

※RIALTO同様にバリエーション豊かな素材から、カバーリングをお選びいただけます。
※PLAINは、座枠をビスで外して生地を取り外すことができます。

3.経年変化を楽しみ、育てるチェア|KIEL

フレーム部分に「天然木無垢材」を贅沢に使用したKIELは、天然木ならではの経年変化を楽しめるチェアです。

すっきりとしたフォルムで、ダイニングテーブルに合わせるのはもちろん、部屋のどの場所に置いても絵になります。

※RIALTO同様にバリエーション豊かな素材から、カバーリングをお選びいただけます。
※KIELは、座枠をビスで外して生地を取り外すことができます。

カバーリングチェアで、快適な座り心地に

カバーリングチェアを選ぶことで、座り心地が快適になるだけでなく、汚してしまったときにも気軽に洗濯ができたり、取り換えができたりと便利に使うことができます。

また、季節や空間のテイストに合わせて選ぶことで、インテリアをより楽しむことができるアイテムにも。暮らしの風景がより豊かになりますよ。

あなたも、目指すインテリア、快適なインテリアに導くカバーリングチェアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介した商品はこちら

https://takanomokkoushop.com/view/news/20240516120241


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?