見出し画像

「子どもにとっても必要なサードプレイスとは何か」を考えさせられた実りのある朝

「おはよう。選挙お疲れ様でした。大変だったね」「おはようございます。選挙終わったと思ったら、もう都知事選があるんだね。都知事選と都議選どうするの?」「アリオでお会いした者です。おはようございます」雨や急遽の予定などもあり、補欠選挙後はじめての西大島駅でのご挨拶。

そして、8時過ぎ、来年から小学校に入学するお子さまを育てるさとみんさんと久しぶりの再会。今朝も貴重なお話をお伺いすることができましたので、余すことなく記載いたします。

1.災害時の避難所における快適性につい
→最新のテントを導入

2.災害時のペットの同行避難と避難所におけるペットの扱い
→室内で飼っているペットの扱いとゾーニングの方法について。ペット専用の避難所を二次避難所で設置することについて

3.学用品の無償化につい
→文房具など個人の選択の幅があるものからではなく、習字セットやリコーダーなど一律で購入が必要なものを無償化してほしい

4.いじめの対策について
→欧米のようにいじめる側のカウンセリングの導入、子どものお困りごとに未然に対応可能な観察課の設置、学校だけが子どもの世界になることを防ぐためその日によって通える学校が複数あることのメリットとデメリット、フリースクールやブリッジスクールの公営化などについて

さとみんさん、朝の通勤のお忙しい時に長時間に渡りお話をお聞かせいただきありがとうございました。防災と子育て、教育政策としてしっかり生かしていきます。

災害対策については、避難することももちろん大事だが、避難しなくてもよいように事前の対策が必要だと考えます。都心では優先度は高いです。耐震化や無電柱化、できるなら地盤強化を一刻も早く進める。室内の家具の転倒を防ぐ。地震による出火を防ぐ。江東区では、都営住宅はある程度進んでいますが、民営化されているURやJKKの団地においても耐震化が必要です。

曇り空ではありますがそれほど暑くなく過ごしやすい1日です。夜は雨の予報ですので雨具のご用意をお忘れなく。それではお仕事学校、元気にいってらっしゃいませ!

高野はやと@江東区