読書メモ「1984年」ジョージ・オーウェル著、新庄哲夫訳
気になっていたのでジョージ・オーウェルの「1984年」を読みました。
大まかな内容は、
近未来の世界、主人公はオセアニアという国(現代のオセアニアと同等の地域では無いようです)に住むウィンストンと言う政府の下級役人の男。近未来の国民の暮らしは、テレスクリーンという監視モニターやマイクで、国に常に監視されていた。また、過去の歴史的記録も常に更新されて(過去の記録が更新されるとはいかにと思うが)おり、国民の思想は政府のコントロール下にあった。ウィンストンは政府の仕事で過去の新聞記事を見る。事実と矛盾する部分を発見し体制への疑問が拭いきれなくなったウィンストンは…。
こういう状況は全体主義というのでしょうか。ともすれば現代でもふとした状況でこうした監視や思想コントロールは生まれているなと、読んでいてヒヤヒヤしました。SNS、会社、学校…。人と人とが集まる状況では、人数だけ考えや行動が生まれます。集団を効率よく一つの方向へ進めるためにはそれらの分散は障壁となるという考え方から思想や意見を統一しようという考え方はとても合理的だと思います。その中には属したくないけれど…。
オーウェルがこの小説を記したのは1948年頃だそうです。第二次世界大戦の後半、作者はどんな思いで世界を見ていたのだろうかと読みながら常に気になってしまいました。
全体的にダークな雰囲気で物語は進んでいきます。最近の寝不足と相まって読みながらときどき吐き気を催す重い話でした。しかし、読後感は悪くなかったです。現代に生きる私に残してもらったタイムカプセルを開けたような、それでいて未来から戒めの手紙をもらったような本でした。
この記事が参加している募集
気に入っていただけたらサポートお願いします。いただいたサポートは子供のオムツ代にさせていただきます。