見出し画像

#157 「成功者は3軽」

成功者になれる方法があるとしたら知りたいと思いませんか?

実は成功者にはとある共通点があります。

それは「3軽」です。

あなたも3軽を身につけて成功者の仲間入りを目指しませんか?

今回は「成功者は3軽。」についてお伝えします。

私が運営してるfacebookグループでブランディング・マーケティングのより詳細な内容や具体的な方法を配信中!興味がある方はコチラから無料でご確認ください!


成功者とは自分が望んだライフスタイルを手に入れている人

画像1

3軽について解説する前に、そもそも今回お伝えする「成功者」の定義についてお伝えします。

一言に「成功者」といっても様々な定義がありますが、この記事でお伝えする成功者は

自分の望むライフスタイルを実現している人

です。

例えばビジネスの成功の定義に年商があります。

従業員の数を増やしながら年商数億円を達成している人は成功者でしょう。

その一方で従業員の数は増えていないのに、売上が上がっていくビジネスモデルをとらえている人もいます。

そして売り上げがそんなに大きくなくても、地方で自然と共に暮らしながらオンラインビジネスを行っている人もいます。

このように成功の定義は様々ですが、今回は「自分の望むライフスタイルを実現している人」を成功者として話を進めていきますね。

そしてそんな成功者には共通していることがあります。

それは

自分自身にとっての豊かさ(自分の理想のライフスタイル)

を知っていることです。

売り上げの金額だけではなく、自分の望むライフスタイルを実現している人たちを私は成功者と定義しています。

その成功者の人たちを見ていると共通して身につけていることがあると分かりました。

それが「3軽」です。

3軽とは3つの軽いもののことで

・身軽
・気軽
・足軽

です。


◆ 一つ目「身軽」

画像2

少し前置きが長くなりましたが3軽について解説していきます。

まずは一つ目の身軽について。

成功者を見ていると持ち物の一つ一つがシンプルです。

一言に「シンプル」といっても、これは見栄えの話ではなく、自分自身にピッタリとくるものの判断基準が明確になっているということです。

判断基準が明確になっているので必要なものと不要なものを判断するジャッジが早いのです。

もちろん見た目のシンプルさもありますが、成功者はみんな必要以上にものを持っていません

これは家の中を想像すると分かりやすいでしょう。

あなたも成功者の自宅を想像してみてください。

必要以上にものがなくシンプルな自宅を想像したのではないでしょうか。

このように自宅に限らず、

・身につけてるもの
・持ち運ぶもの
・人付き合い

あらゆるものが必要以上ではなくシンプルなのです。


パソコンを持ち運ぶことをやめた例

あなたの鞄の中に必ず入っているものは何ですか?

実は私はまだまだ鞄の中に色々なものが入っています。

ただ、成功者は言うまでもなく鞄の中身もシンプルです。

なぜ色々なものを持っているか?それは保険をかけているからです。

外出中に

「もしかしたら必要になるかもしれない」

と不安になってしまい「あれがなかったらどうしよう」と困らないために全て鞄の中に入れて持ち歩いています。

しかし結局保険をかけているだけなので使わないことの方が多いのです。

この点に関して私はまだまだだと感じており改善しているところです。

極論を言うと「パソコンを持ち歩いていないと怖い」と感じていたのですが、最近は「パソコンを持ち歩かない」と決めて割り切っています。

パソコンを持ち歩かないことで「スマホでできることをするしかない」と割り切ることができるのです。

このように身軽な状態を作ることで必要なものと不要なものの判断基準のジャッジが明確になります。

私もパソコンを持ち歩かないと決めてからは無駄なことを考えず今できることだけを考えるようになりました

いわば「何でパソコンは持ってこなかったんだろう」と考えることは無駄なことだということです。

身軽さを手に入れたことで「今はパソコンはないからこうしよう」とジャッジするのが早くなりました。


次の行動へと進められる身軽さが大切

身軽になると思考も変わってきます。

成功者は基本的に重く考え込むことはありません

いわゆる熟考、深く考え込むことはないのです。

「成功者は深く考え込まない」と聞いて

「でも大事な決断の時は深く考え込む必要があるのではないか」

と考えた人もいるでしょう。ただ、成功者は深く考えないのです。

成功者が深く考え込まない理由を説明しましょう。

成功者は

・迷ったらすぐに調べる
・悩んだらすぐに誰かに聞く
・困ったらすぐに「助けて」とアラートを鳴らす

ということをしているため、深く考えないのです。

この思考によるメリットの一つは時間短縮になります。

あなたは深く考え込んで次の行動ができないことがありませんか?

・何も調べずに一人で悶々としていている
・悩んで「うーん」と唸っている
・「困った困った」とバタバタしている

これは全てただ時間が過ぎているだけです。

スパッと次の行動へと進められる身軽さが大切なのです。


力まずに生きることが成功の定義に繋がる

少し話が逸れますが、力んで生きている人は多いです。

私もまだまだですがあなたも力みをゆるめていきましょう。

ところで、力む原因は何だと思いますか?

力む原因は総じていうところの固定概念です。

今私たちが生きている時代は情報時代です。

日々どんどん加速していく中で

・「こうしなきゃいけない」
・「こういうことをしないと◯◯の評価になってしまう」

と行動が制限されている人は多いでしょう。

そこで今までの固定概念をいかに壊せるかが今後のヒントになるのです。

ここで注意して欲しいことがあります。

それは「固定概念を壊す」といってもルールをど返しで好き放題して良いというわけではない、ということです。

自分の大切にしたい軸を設定した上で力を抜いて

「さてどう料理していこうか」

くらいの気軽さで進んでいきましょう。

考え込みすぎたり、すごく肩に力が入ったりしていると身体にも悪い影響を与えます。そこから精神的なストレスにも繋がってしまいます。

だからこそ、力まずに生きることが成功の定義に繋がっていくのです。

この「身軽さ」には

・物理的なもの
・思考やマインド

の二つの面があります。


◆ 二つ目「気軽」

画像3

さて話を3軽の解説に戻します。

二つ目は気軽です。

成功者にはもちろんオーラがありますがそれに加えてフレンドリーです。

「気軽に声をかけてください」といったノリがあります。

ただこのノリは「よろしく」みたいなチャラいものとはまた違ったものです。

これは何が言いたいかというと、この気軽さがあることでチームを作ることができるということです。

想像してみてください。

重い雰囲気で眉間にしわを寄せているような人にあなたは近づきたいと思いますか?

誰しも楽しくなさそうな人には近づきたくないはずです。

もちろんそういう人はそういう人で良いのですが、人が寄りにくいということは損をしていることでもあります。

もしにこやかにしていたら「◯◯さん」と寄って来てもらって「今度一緒にこれをやりましょうよ」とビジネスチャンスが来ることもあるでしょう。

しかし「俺に近づくな」みたいな雰囲気では誰も近づきません。

こうしてこの気軽さを演出できていない人は知らぬ間にチャンスを逃している可能性があるのです。


チームを作ることができないとスケールアップできない

気軽さがないと、チームを作ることができません。

チームが作れないとずっと1人で戦うことになり、何をするにも「一馬力」までしか力が出なくなるのです。

先程の身軽さのところでお伝えした「助けて」とアラートを鳴らしたいと思っても、周りに誰もいないと助けてもらうことができません。

しかし、もしチームができていたら

・得意な人に「助けて」とアラートを鳴らせる
・「これを教えてください」と聞ける

でしょう。

これはチームがあってこそです。

だからこそビジネスは一馬力から卒業できないとスケールアップすることができません。

意外だと思った人もいるかもしれませんが、このようにビジネスの成長に気軽は結びついているのです。

今回この記事を読んで理解することができたあなたはGOODです。自身の成功のためにも気軽さを身に着けていきましょう。


◆ 三つ目「足軽」

画像4

3軽、最後の三つ目は足軽です。

その前に、あなたは足軽をご存知ですか?

イメージとしては戦国時代に戦っていたいわゆる歩兵、足軽。

「足軽に駆け回る」と表現されるような兵士のことです。

「成功者は3軽。」の中でお伝えする足軽も「足が軽く駆け回る者」という意味で使っています。

足軽は行動に対してフットワークが軽い人のことです。

「誰かに会いたい」

と思ったらすぐに会いに行く人は足軽といえるでしょう。

とはいえ、今は行動の制限などがあり実際に行き来するのは難しいことかもしれません。

難しいことかもしれませんがそこをなんとか調整していくのも足軽の醍醐味です。


無理だと決めつけずにどうやればできるのかを考える

これは決して「無理をして行動しまくれ」と言いたいわけではありません。

しかし成功者を見ているとどんな苦しい環境下でも「どうやったらできるのか」という視点を持っている人が多いのです。

「今の世の中の状態では無理です」と一言でいうのは簡単なことですが、その思考の使い方によって得られる未来は左右されます。

もちろん無理なこともあるでしょう。

しかし、そこを「どうやればできるのかを考える」その視点を持つことが大切です。

いきなりできるかできないかの0か1の話をするのではなく

「こうやったらできるのではないか」

と可能性を探ってみましょう。

このように成功者は無理だと決めつけるのではなく、できることから少しずつ考えていく視点を持っているのです。


すでに成功者は行動を始めている

実際に実績を出している成功者の動きをSNSで見ていると、だんだんとリアルセミナーを実施するようになってきています。

さらにツアーを組んで全国ツアーのようなものを開催している人も出てきています。

現在のような状況下でも全国各地の人に会う取り組みをしている人が出てきているのです。

すでに成功者は突っ込んだことを始めています。

この話を聞いて驚いた人も多いのではないでしょうか?

ただ、私は成功者の行動を見て「やっぱりな」と感じています。

完全オンラインを実施し続けた反動として、じわじわとリアルタイムの需要が増えつつあるのです。

私たちは抑制された生活を過ごしてきました。

その中で

・「そろそろリアルセミナーを開催しても良いのではないか」
・「そろそろ実際に色々な人に会いたい」

といった雰囲気や感情も出てきているのです。


可能性を排除しない足軽の思考が大事

ただ世の中の流れとしてはルールや世間的な常識と照らし合わせた時に、ここは価値観の領域になってきます。

もし

・こういう取り組みが正しい
・こういう取り組みをしないと間違っている

と考えていたとしたら、その考えはやめましょう。

可能性を排除しないでください。

まずは

・やってみよう
・言ってみよう
・行ってみよう

といった足軽の思考が大事です。

私の周りの人たちを見ていても大衆思考に埋もれずに

・自分はどういう風にやったら良いのか
・どういう風に考えたら良いのか

と可能性を探って、一歩足を踏み出せる人は先駆者になることができます。

そして、そこに先行者利益がついてくるのを私は見てきました。

あなたもぜひ一歩を踏み出して先駆者の仲間入りをしてください。


まとめ

画像5

マーケティングや経営の成功法則について、より詳しく知りたい方はぜひ私が運用しているfacebookグループへ参加していただければ嬉しいです!とっておきの情報をあなたに届けます。
▼▼▼

画像6

今回は成功者が身につけている身軽・気軽・足軽という3軽をお伝えしました。

読んでみていかがでしたか?

この3軽のメリットは時間短縮ができることです。

一つ目の「身軽」になることで判断基準が明確になり悩む時間が少なくなります。そして短時間に進んでいくことができるのです。

二つ目の「気軽」になると自分の仲間を増やすことができます。自分が何かしたい時にいつでもヘルプをお願いできる環境を作ることができます。そうすることで自分の活動をどんどん加速することができるでしょう。

三つ目の「足軽」はフットワークの軽さです。たとえ「今の状況ではできない」とモヤモヤ悩んでしまうような状況であってもどうしたらできるのかを考えて実行していきましょう。例えば「実際に会うことは難しい」と諦めるのではなく、しっかりとリアルタイムで会える環境を作っていくなど、足軽を実践することでどんどん時間短縮が早まっていきます。

あなたの日々の中にもぜひ3軽の意識を取り入れてください。

ここまでお読みくださりありがとうございました!

それでは次の記事でお会いしましょう。

*ーーーーーーーーーーーーーーーー*

限定facebookグループはコチラ

*ーーーーーーーーーーーーーーーー*

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?