マガジンのカバー画像

読書メモ

33
30代会社員がサードプレイスとして参加している週一の読書会で紹介した書籍と気づきを紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

#読書感想文

「生産性」の本当の意味がわかる本

2016年に発刊された本だけど、 今年(2024年)、読み返しても学びが多く驚いた… それがちきり…

なすたか
1か月前
12

「任せる」が学べる本

誰でも多かれ少なかれ 何かしらの組織に所属しているなかで 「任せる」「任される」というシー…

なすたか
2か月前
10

『天才を殺す凡人』から学ぶ悩みの本質と物事の複雑さ

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
9

『やり抜く人の9つの習慣』から学んだ目標達成のための「if-thenプランニング」と「…

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
13

自己理解のツールとしての分人思考

『私とは何か』という本で おもしろい考え方に出会えました。 それが「分人思考」。 この考…

なすたか
2年前
11

『メモ活』から学ぶ読書メモと誰も見てないに潜むウソ

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
13

老後に価値が高まるのはお金じゃない

『DIE WITH ZERO』再読してみて、 思い出作りがいかに大事なのかを再認識。 そしてまさにこれを実践している 親戚のおじさんを思い出しました。 子どもはおらず、ご夫婦で晩年を過ごしていて、 ふたりでよく過去の旅行の思い出を 楽しそうに話していました。 という本書の主張を まさに実践しているご夫婦でした。 思い出にお金を使うこんなご夫婦を思い出して、 やっぱり思い出になるような経験にお金を使いたい という思いが強くなりました。 例えば、わかりやすいのは旅行。

実家への御礼は現金じゃなくプレゼントがいいよっていう当たり前の話

▼こちらのツイートをご覧ください。 タイトル通り…そんなこと当たり前じゃん! という内容…

なすたか
2年前
9

『自分の意見で生きていこう』の実践例としておすすめの本

社会派ブロガーちきりんさんの新刊。 『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答…

なすたか
2年前
21

読書メモ『自分の時間を取り戻そうーーゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え…

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
31