別所隆弘

フォトグラファー, 文学研究者。滋賀、京都を中心とした”Around The Lake”というテー… もっとみる

別所隆弘

フォトグラファー, 文学研究者。滋賀、京都を中心とした”Around The Lake”というテーマでの撮影がライフワーク。 Twitterはこちら https://twitter.com/TakahiroBessho

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,308本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • 写真展「壁」&Google Pixel展

    2023年4月25日から30日まで渋谷ルデコで開催された写真展壁の展示者による、開催後の感想ノート。今後このサイズの展示をする若い写真家たちに、もしかしたらちょっとした助けになるかもしれないと思って、マガジンとしてまとめました。

  • 「写真と文学」 - 世界を視るメディア

    2017年初夏からインプレス社刊行のデジタルカメラマガジンにて連載していた12回分の記事をまとめたマガジンに、その後似たようなテーマで書いた文章を追加してます。

  • SNS時代の表現

    SNS時代の表現について書いた自分の文章を集めたマガジンです。

  • GOOPASS関連記事

ウィジェット

  • 商品画像

    物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)

    別所隆弘
  • 商品画像

    地元写真家がいちばん見せたい にっぽんの絶景

    #みんなの地元推し

記事一覧

固定された記事

SNS時代における「表現のコモディティ化」

今回の文章は、この2年ほど色々書いてきた「SNS時代の表現」というテーマの、現状におけるまとめみたいな話になります。最初に要旨を書くと、たった一文でまとめられます。…

別所隆弘
2年前
1,783

壁は常にそこにある(写真展を終えて、あるいはAIと写真と、村上春樹と)

というわけで、4月25日から30日まで、渋谷ルデコにて開催されたGoogle Pixel展、および写真展「壁」が終幕いたしました。まずは、ご来場いただいた多くの皆様に、主催者と…

別所隆弘
4か月前
110

プレゼンオバケ👻のその実力やいかに

友人や仲間たちが僕のプレゼンを聞いてくれることがあると、割と「話すの上手いねえ」とか言われがちなんです。で、何度も言ってるんですが、僕は基本コミュ障で人見知り極…

別所隆弘
7か月前
122

いいねの地獄と、アンチいいねの奈落(あるいは「いいねの物神化」と承認欲求からの離脱)

今日は割とクリエイティブ業界、写真界隈的には刺激的な話をします。と言っても基本的に僕は穏便な人間ですので、話題は刺激的に見えますが、煽るような書き方はタイトルだ…

別所隆弘
9か月前
107

「自分の表現で伝えられないこと」(あるいはクリエイティブの倫理と地獄)

この話をちゃんと誤解のないように書くことができるだろうか。自信はない。自信はないけど、書かなければいけない。写真と言葉、表現と倫理、その狭間で揺れ続けている僕は…

別所隆弘
10か月前
216

リスキリングによるクリエイターという仕事の「再発明」の可能性

クリエイターの皆さん、「リスキリング」って単語はご存知ですか。「学び直し」ってのが基本的な意味なんですが、特にDX時代のデジタル化が進む中で生まれる新しい職能や職…

別所隆弘
1年前
67

文章苦手な人がまず心がける約10個の事柄

最近写真家やクリエイターの方に「文章どうやって書いたらいいですか」とか、「人前で話すときのコツありますか」とか質問を受けることがあります。その都度、「いや、俺は…

別所隆弘
1年前
143

次はアルゴリズムが来るって言うけど、どんな世界になるんだろう?

昨日、仕事上の大先輩と一緒にTwitterでスペースを開催しました。対象者は「写真を使った観光を仕事として考えている人たち」。その人たち相手に、3時間もTwitterで話して…

別所隆弘
1年前
53

「フォロー/フォロワー時代」が終わった後に必要な資質について

(1)アルゴリズムドリブンの世界がついにやってきた今日はここ数年よく言われてきた「フォロワー数多くても意味ない」とか「バズっても仕事に結びつかない」みたいな話の中…

別所隆弘
1年前
305

個人クリエイターの皆さん必見、インボイス制度の話(2023年3月までに準備しないとダメなやつ)

唐突ですが、およそ半年後の2023年の3月31日に、次年度(2023年度)の「適格請求書発行事業者」の登録申請が締め切られます。この一文の意味がわからなかったクリエイター…

別所隆弘
1年前
128

日本でEVが普及するためには「高速充電網の整備」が何よりも必要

さて、本日の内容は、実はもう散々いろんな人が言われていることを、敢えて書きますね。というのも、実際に自分で仕事やプライベートに使った、「足で獲得した経験知」は、…

別所隆弘
1年前
41

大雨の日に僕らの日常について考える

日経を見ていたら、こんな記事が出ていました。 京都市立芸術大学は僕の友人も何人か通っていて、一度遊びに行ったことがあります。ちょうど僕が大学院に通っていた頃の話…

別所隆弘
1年前
48

SNSの罪と罰、あるいはアートの根源は共感ではなく違和感であることを思い出す

タイトルは大きく書いちゃったけど、そんな大それたこと書くつもりないですよ。とはいえ、最近よく思ってることを書きますね。今日は短めに。 皆さんもご存知の通り、SNS…

別所隆弘
1年前
87

「日常という物語」の存在を意識する

記事の最初に、明記しておかなければならないことを書いておきますね。今日の記事は、参院選の二日前に起きた、日本国民のほぼ全員が知っている襲撃事件に触れつつ書いてお…

別所隆弘
1年前
61

EVが今後「再発明」する「三つの空間」について

先日、東京都のEV補助金が拡充されました。 太陽光発電とセットにすることでカーボンニュートラルと電力需給逼迫解消の両取り作戦で、流石に東京は体力があるなと、基本、…

別所隆弘
1年前
56

EVを従来の自動車と同列に考えるべきではない三つの理由

(1)EVは自動車の皮を被った別の何か今年の2月に購入したテスラのモデル3を、6月9日に受け取りました。それから3日間、起きている時間の大半をモデル3をいじって時間を過ご…

別所隆弘
1年前
214
固定された記事

SNS時代における「表現のコモディティ化」

今回の文章は、この2年ほど色々書いてきた「SNS時代の表現」というテーマの、現状におけるまとめみたいな話になります。最初に要旨を書くと、たった一文でまとめられます。それはこういうことです。 SNSにおける情報伝達の超高速化によって引き起こされる「表現のコモディティ化」に、我々はどうやって抗うのか。 この場合のコモディティ化とは、「ある表現が瞬く間に代替可能品で溢れかえるようになること」を指します。つまりSNS時代、特に今後5Gが整備され、情報伝達がさらに加速化し、空間の距

壁は常にそこにある(写真展を終えて、あるいはAIと写真と、村上春樹と)

というわけで、4月25日から30日まで、渋谷ルデコにて開催されたGoogle Pixel展、および写真展「壁」が終幕いたしました。まずは、ご来場いただいた多くの皆様に、主催者として心から感謝を申し上げます。 https://twitter.com/TakahiroBessho/status/1641379751116914690 また、僕の思いつきに対して、二つ返事どころか、プライベートの時間を使ってまで協力してくださったGoogleや博報堂のみなさんにも、深く感謝を申し

プレゼンオバケ👻のその実力やいかに

友人や仲間たちが僕のプレゼンを聞いてくれることがあると、割と「話すの上手いねえ」とか言われがちなんです。で、何度も言ってるんですが、僕は基本コミュ障で人見知り極まるド陰キャで、こういうプレゼンの能力というのは後天的なもの、特に教員をずっとやってることで培われたものなんで、得意とか才能とかは思ったことないわけです。とはいえ、今回「プレゼンオバケ」という、大変名誉ある二つ名をいただいたので CP+のタムロンブースで話した内容を、スライドと台本そのまま転載してみようかなと。タムロ

いいねの地獄と、アンチいいねの奈落(あるいは「いいねの物神化」と承認欲求からの離脱)

今日は割とクリエイティブ業界、写真界隈的には刺激的な話をします。と言っても基本的に僕は穏便な人間ですので、話題は刺激的に見えますが、煽るような書き方はタイトルだけで本論ではしませんし、結論に至ってはおそらく相変わらずの五里霧中になります。それでも問題の輪郭を提示して次へと進んでいくためのたたき台くらいは作れるんじゃないかと期待しています。 そんな記事を書こうと思ったのはこの文章を読んだからです。 読まれた方も多いと思うんですが、写真やクリエイティブの評価をTwitterな

「自分の表現で伝えられないこと」(あるいはクリエイティブの倫理と地獄)

この話をちゃんと誤解のないように書くことができるだろうか。自信はない。自信はないけど、書かなければいけない。写真と言葉、表現と倫理、その狭間で揺れ続けている僕は、ここから目を背けていては次には進めない気がするからだ。終わりは見えないが、書き始めてみよう。 (1)卓越したコピーの力とそれがもたらす地獄きっかけは、一枚の広告を電車の中で見たことだった。吊り広告というやつ。そこには二人の子どもが視線を合わせている写真が写っている。 そして横にはキャッチコピー 簡潔にして誤解し

リスキリングによるクリエイターという仕事の「再発明」の可能性

クリエイターの皆さん、「リスキリング」って単語はご存知ですか。「学び直し」ってのが基本的な意味なんですが、特にDX時代のデジタル化が進む中で生まれる新しい職能や職域に対応していこうという姿勢というか、流れというか、まあそういう単語です。経産省のこの辺りを貼っておきます。 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/002_02_02.pdf コンパクトにまとまってるんですが、特

文章苦手な人がまず心がける約10個の事柄

最近写真家やクリエイターの方に「文章どうやって書いたらいいですか」とか、「人前で話すときのコツありますか」とか質問を受けることがあります。その都度、「いや、俺は本当は文章苦手やねん」とか「極度の人見知りで本当は人前で話すのは嫌なんだよ」とか言ってるんですが、あんまり信じてもらえないです。なんかやたら書いたり、話したりしてるし、教員という仕事柄もあって、文章系のことが得意だと思われがちなのかもしれません。でも、本当に文章書くのも話すのも苦手で、逆にいうと、それだけマジで苦手意識

次はアルゴリズムが来るって言うけど、どんな世界になるんだろう?

昨日、仕事上の大先輩と一緒にTwitterでスペースを開催しました。対象者は「写真を使った観光を仕事として考えている人たち」。その人たち相手に、3時間もTwitterで話していたわけです。常時200人前後が聞いてくださって、のべ1000人の方が聞いてくれたみたいで、なんて時代になったんだと驚きました。1000人の講演会って想像してみてください。その巨大さ! それはさておき、そのスペースの中で、観光と切り離せない話題としてSNSについて話をしたんですが、その話の中で端折りすぎ

「フォロー/フォロワー時代」が終わった後に必要な資質について

(1)アルゴリズムドリブンの世界がついにやってきた今日はここ数年よく言われてきた「フォロワー数多くても意味ない」とか「バズっても仕事に結びつかない」みたいな話の中身を、ざっくばらんに書いてみようかなと思ってます。SNSが主戦場の個人クリエイター、個人事業主向きのお話。前提としてまず以下の点を書いておきます。 現時点ではフォロワー数多い方がクリエイターには有利ではある これからそのウェイトはどんどん低くなるけど、全くその意味がゼロにはなるわけでもない バズっても仕事に結び

個人クリエイターの皆さん必見、インボイス制度の話(2023年3月までに準備しないとダメなやつ)

唐突ですが、およそ半年後の2023年の3月31日に、次年度(2023年度)の「適格請求書発行事業者」の登録申請が締め切られます。この一文の意味がわからなかったクリエイター様や個人事業主様がいらっしゃったら、僭越ながら相当状況はやばいです。このヤバさをどういうふうに伝えたらいいのかわからないのですが、ものすごく端折って言っちゃうと、 となります。ことの発端は、数年前に導入が決定されたインボイス制度です。詳しくは政府のページを見てもらいましょう。こちら。 うがー、見づらい。し

日本でEVが普及するためには「高速充電網の整備」が何よりも必要

さて、本日の内容は、実はもう散々いろんな人が言われていることを、敢えて書きますね。というのも、実際に自分で仕事やプライベートに使った、「足で獲得した経験知」は、やはりある程度の信頼性があると思うからです。 というわけで、本日のお題なんですが、EVは日本で普及するのか?という話です。そして端的に結論をまず書きますね。こうなります。 EVが普及するために必要な条件は、高速充電網の整備 以上です。これだけだと思います。というか、これを達成した会社(or 国家)が、目下進行中の

大雨の日に僕らの日常について考える

日経を見ていたら、こんな記事が出ていました。 京都市立芸術大学は僕の友人も何人か通っていて、一度遊びに行ったことがあります。ちょうど僕が大学院に通っていた頃の話だから、もう20年近く前の話。その頃僕は桂に住んでいて、沓掛キャンパスも近かったんですね。そうか、あのキャンパスが京都駅の東側に移るんだ、そのこと自体知らなかった。 で、そのキャンパス移転が行われるに際して、元の沓掛キャンパスを「写真アーカイブの展示場」として残すプロジェクトが進んでいるそうです!すご、さすが芸術大

SNSの罪と罰、あるいはアートの根源は共感ではなく違和感であることを思い出す

タイトルは大きく書いちゃったけど、そんな大それたこと書くつもりないですよ。とはいえ、最近よく思ってることを書きますね。今日は短めに。 皆さんもご存知の通り、SNSでは日々写真がバズってます。それがもう日常ですよね。でもよく色んなインタビューで話すんですが、5年前は違いました。まだプロのほとんどがSNSで写真をやることを真面目に捉えてなかった時代がありました。その是非はおいといて、そういう時代から5年を経て、今やSNSを使ってない人を探すのが難しいくらいかもしれません。 さ

「日常という物語」の存在を意識する

記事の最初に、明記しておかなければならないことを書いておきますね。今日の記事は、参院選の二日前に起きた、日本国民のほぼ全員が知っている襲撃事件に触れつつ書いておりますが、筆者はこれに関して政治的な主張を述べるつもりはなく、また法的あるいは倫理的な是非を問いたいわけでもありません。それは僕の手に余ります。この記事で書きたいことは、大きな事件が起こったときに我々が受ける「動揺」や「不安」の根幹がなんであるのかという考察になります。このような時節だからこそ、分断を煽り対立を助長する

EVが今後「再発明」する「三つの空間」について

先日、東京都のEV補助金が拡充されました。 太陽光発電とセットにすることでカーボンニュートラルと電力需給逼迫解消の両取り作戦で、流石に東京は体力があるなと、基本、国からの補助金しか受け取れない地方民の僕は羨ましくなります(僕の居住地もあるんですが、EV単体では自治体の補助金は受け取れない仕様でした) こうした国や自治体の積極的なEVシフトへの動きを受けて、ついに日本でもEV元年らしい国内産EVのヒットが出てきました。日産のサクラがかなり好調な滑り出しを見せています。 こ

EVを従来の自動車と同列に考えるべきではない三つの理由

(1)EVは自動車の皮を被った別の何か今年の2月に購入したテスラのモデル3を、6月9日に受け取りました。それから3日間、起きている時間の大半をモデル3をいじって時間を過ごしたわけです。運転距離は500キロほどなのでまだまだ序の口なんですが、この時点で既に、明確なほどに見えてきたことがありました。ほとんどそれは「違和感」に近い強烈な感触です。その違和感に基づいて今日は記事を書きます。詳細な記事は下に譲って、まず僕がモデル3に乗って三日目に感じた「違和感」の正体を結論として書いて