クリックポスト2

 昨日の続きです。

 住所録のデータが無くなり「何だそりゃ」と思って、ちょっとイラつきながらGoogle先生に聞いてみると、プレビューはポップアップで表示されるようで、セキュリティ設定でポップアップを許可しておかないとポップアップがブロックされて表示されないのだそうです。慌てて設定を変更しましたが、ラベル1枚の表示はできるものの、まとめての印字はやっぱり表示されません。まとめての印字は再印字ではもうできないのだそうです。ラベルにバーコードが印字されており、これらで支払いの確認等を行うのでしょうから、厳密に印字を管理しているのでしょうね。

 とはいえ、まとめて印字出来ないのは不便極まりないです。しかし、どうしようもないので、クリックポスト用のラベルシールの左上だけに1枚ラベルを印刷しました。ラベル1枚の印刷の場合はそこに印刷するしかないようです。ラベルがもったいないなと思いましたが、ふと180°回転して再度トレーに入れればラベルシールの右下が左上に早変わりすることに気がつきました。そんな訳で6枚左上にラベルを印刷したら、その5枚を180°回転させてさらに5枚という感じで印刷しました。

 無事にラベルを印刷できたので、商品と添え状を封入していきましたが、ここでラベルが足りなくなりました。1ページに表示されるのは10件までで、私が発送したかった13件の内、残り3件は次のページだったのです。ですので次のページの3件のラベルを印刷しようと思ったら、こちらは個別でも印刷できなくなっていました。ここでも「何だそりゃ」とイラついてしまいましたが、またGoogle先生に聞いてみました。すると、再印字は30分までしかできないとのこと。それも知らなかったのですが、そうなると先ほど申し込んだ決済はどうなるのか、そのまま185円泣き寝入りかと思いましたが、クリックポストの決済は郵便局で引受処理をしたタイミングだそうなので、印刷できなかったラベルについては7日間で無効、金額も発生しないということでした。気を取り直して3件分、再度申し込みをして、今度は3件をまとめて印字しました。

 初めてなのでちょっとバタバタしましたが、ルールに則ってしっかりと段取りをすれば便利に使えそうですね。件数が多いと決済が大変そうですが、そうでないと郵便局で引受処理したタイミングでの決済が成り立たなくなってしまうのでしょうね。クリックポストの拡張機能ツールなんていうものもあるようですので、利用頻度が上がればそちらも試してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?