見出し画像

大学の授業を4象限で考える ② 《授業形態と時空の4象限》

この記事は、LISTENで語ったPodcastエピソードの文字起こしを元に作成したものです。下記リンクの▶️ボタンで音声を聞くことができます。リンク先では文字起こし記事を読むことができ、コメントをすることもできます。

https://listen.style/u/campus

授業形態と時空の4象限

大学の授業を4象限で考えるの、その2。「授業形態と時空の4象限」。

「時間/空間」という軸に、授業形態を置いてみるとどうなるか。

そう難しい話ではないんですが、前回その1で、「大学の授業を4象限で考える《授業形態の4象限》」ということで、「オンライン/オフライン」、そして「ライブ/オンデマンド」という4象限で、授業形態を分類しました。

① 授業形態の4象限 ©︎2024 TAKAHASHI HAJIME

これは特にコロナ禍において、「オンラインのオンデマンド」 あるいは「オンラインのライブ授業」というものを展開せざるを得なくなって、多くの大学というかほぼ全ての日本の大学が展開せざるを得なくなって、そのことで見えてきた問題があるわけです。

今日は、これを〈時間〉と〈空間〉という、もっと一般的、 抽象的なレベルで位置づけるとどうなるかという、ごく当たり前の話をしたいわけです。

オンライン・オンデマンドは好き嫌いの問題じゃない

単なる「オンライン/オフライン」あるいは「ライブ/オンデマンド」という、これだけの議論をしていると、 自分はやっぱり対面授業がいいとか。いや、自分はオンラインでやるんだったらライブがいいとか。いや、オンデマンドは嫌だなとか。そんなレベルの話にしかならないわけです。

ところが、これをもう少し抽象的、一般的なレベルで考えると、これは「時空の問題」になるわけですね。

単なる授業形態の問題ではなく、時空からの解放という普遍的な問題

「授業形態と時空の4象限」ということで、 これを「時間と空間の4象限」で見ていくとどうなるかというと、これはやっぱり、「空間」を共有するのか、「時間」を共有するのか。あるいは「空間」も「時間」も共有するのかという、 こういう話になるわけですね。

単なる、オンライン・オンデマンドが好きとか、ライブが好きとか、対面が好きとかいうレベルの話ではなくて時間を共有する、そして空間も共有する、 あるいは時間だけ共有する、あるいは時間も空間も共有しない、 こういう話になるわけですね。

時間からの自由へ、空間からの自由へ

これを四象限に表したのが、これです。 「授業形態と時空の4象限」。

②-1 授業形態と時空の4象限 ©︎2024 TAKAHASHI HAJIME

空間を共有する、そして時間も共有するのが、「従来型の対面授業」。とにかく同じ場所で同じ時間にいないと寂しいというのが、この従来型の対面授業です。それ以外の理由は私はないと思っているんですが、 とにかく同じ時間に同じ場所にいてやらないと、何か不安だという話なんですね。

これを見ていくと、一つは空間を共有しない場合、 これがまさに「ライブ型のオンライン授業」。だけど時間だけは共有したいと。なぜか同じ時間にやらないと寂しいというのが このライブ型のオンライン授業なんですね。

学生は自由、教員は不自由なオフィスアワーの悲劇

そして右下、第四象限。時間は共有しない。これは共有しないっていうのはまた微妙なんですけどね。空間は共有する。要するに、その場所に行かないと教授を受けれないというのが、 時間割外あるいはオフィスアワー。
これがなんで時間からの自由かというと、オフィスアワーという設定はあるんだけど、 その中で学生は行く行かないの自由があるわけですよね。

ところがこれ、時間からの自由って言うんですけど、 教員にとっては不自由なんですね、実はね。教員はその時間、研究室にいなきゃいけない。学生が来ようが来まいが、来る来ないに関係なく、その時間にいなきゃいけないという。ところがだいたい来ないわけですよね。なんでそこで縛られなきゃいけないのかという。 不自由なわけですね。教員にとっては不自由、学生にとっては自由というちょっとそういうタイプなんですけど。

講義型の授業は対面である必要はまったくない

「オンデマンド・オンライン型」ですが、これはもう時間からも空間からも自由です。時間も共有しない、空間も共有しない。これでいいじゃないかと。だけどこれだと寂しいという人が多いんですね、 大学教員の中にはね。結局、時間と空間を共に過ごしたいっていう。もう夫婦じゃないんだから、恋人じゃないんだから やめてくれと真面目に思ってるんですが私は。

実際に授業を教授する場合、特に、講義型の授業の場合には 対面である必要は全くない。オンデマンド・オンラインで十分だと。逆にオンデマンド・オンラインの方が教育効果は上がるし 学習効果も上がる。効率も上がる。この話はまたいずれしていきますけれども。

大学の対面授業の悲惨な現実

とにかく「従来型の対面授業」っていうのは、 時間も共有する、空間も共有する。しかも教育の効果としては、実はあまり上がらないというね。これ大学の授業を見に行けばすぐ分かります。

大学の中にいると分かんないけど、学生・教員になっていると。それが普通の日常の光景だから分かんなくなって麻痺してるんですが、世の中の人が大学の授業を見に行ったら 何やってんのと、これは。学生はぐだーっとしてる。教員はなんか黙々と喋ってると。

それなのになぜ対面授業にこだわり続けるのか

そうじゃない授業もあるんですけども、アクティブな授業もね。だけどやっぱり往々にして、従来型の対面授業っていうのは、 教育効果は上がってないにもかかわらず、時間と空間を共有したがるんですね、これね。なんでそこに縛りつけたがるのか。 全く私には意味不明ですね。意味不明。

もっと、時間から、空間から、教員も学生も自由になって、しかも教育効果が上がって学習効果が上がればいいわけです。右上の第一象限、オンデマンド・オンライン型授業が 最も教育に適してるという話は、今後していくんですが。

とりあえずこれは、空間と時間ということから見ると、 こういう一般的・抽象的な、客観的な話になるということです。

時間割からの自由、教室割からの自由

そして、これは大学においては、具体的には「時間割」と「教室割」の問題になるわけです。

②-2 授業形態と時間割・教室割の4象限 ©︎2024 TAKAHASHI HAJIME

「時間割に縛られる」わけです。従来型の対面授業は、時間割と教室割を組まなきゃいけないんです。これ組むの大変なんです。教務課・学務課が非常に苦労するわけです。対面授業を組むっていうのは。

これをオンライン・オンデマンドでやったら、実は教室割もいらない、時間割もいらない。こんな良いことはないんですね。

時間割の呪縛

ライブ型でやりたがる人は、これ結局、時間割の縛り、 その時間割の中でやんなきゃいけない。例えば夜中にライブやりますってわけにはいかない。決められた時間割の中で、決められた90分という授業でやんなきゃいけない。「時間割の呪縛」に縛られるっていうことに、具体的にはなるわけです。

教室割の呪縛

そしてもう一つが「教室割の呪縛」です。従来型の対面授業は、教室割にも時間割にも縛られるっていうことなんですが、

もう一つ、時間割外、オフィスアワーなどの場合、 これやっぱり研究室にいなきゃいけないわけです、教員が。学生は自由にどこに行っててもいいんですが、 教員はとにかく研究室にいなきゃいけない。その時間ずっと研究室に縛られるわけですね。まあそういう話です。もうそれだけの話ですね。

本当に時空を共有する必要があるのか

何が言いたかったかというと、一つは客観的に見て、一般的に見て、「時間と空間を共有するのかしないのか」という4象限だということですね。

単なる「オンラインかオンデマンドか」っていうレベルの話じゃなくて、 これはもう「時空との関係」で位置づけられるもっと「普遍的な問題」なんだということですね。単なるオンラインが好き嫌いとか、オンデマンドがいいとかライブがいいとか、 好き嫌いの問題じゃないってことです。もっと「客観的な実在の問題」だってことですね。

大学というキャンパスの現場においては、まさに「時間割」と「教室割」の問題。学務課職員、教務課職員が一番苦労する問題。これを取っ払えば本当に自由になるんです。そんな話です。これはもう前提の前提です。

ではまた。


その3に続きます。


「オンデマンド教育が日本の私学を救う」シリーズ 好評連載中!

すっかりコロナ前に戻ってしまった日本の大学教育。旧態依然と対面にこだわり続ける日本の大学に未来はない。日本の大学はコロナ禍でいったいなにを学んだのか。オンライン化とオンデマンド化こそが日本の私学の危機を救う。オンデマンド化のメリットは教育効果の向上だけではない。それは私学の経営を抜本的に改善する。オンデマンド化を戦略的に推進できる私学だけが生き残る。時空から解放されたキャンパスは大学で教え学ぶすべての者たちを自由にする。

オンデマンド教育は日本の私学を救う。オンデマンド教育が日本の私学の未来を作る。オンデマンド教育の全面展開抜きに日本の大学の未来はなく、日本の私学の未来もない。オンラインのオンデマンド教育が日本の私学を救う。オンデマンド教育の利点は、時間からの解放、空間からの解放、効率的な学習にある。いまだライブやオフラインにこだわり続ける日本の大学教育に明るい未来はない。インターネットとデジタル技術の進化によるオンデマンド革命が進行中であり、オンライン化とオンデマンド化はメリットしかない。日本の大学は、最新の技術革新の恩恵を活かしたオンライン・オンデマンド教育を全面展開すべきである。

大学の教員の多くはオンデマンド・オンライン教育に対して理解が低く、人的な要因がオンデマンド・オンライン教育の普及を阻んでいる。オンデマンド・オンライン教育の導入は、大学経営の効率化と人件費の削減にも貢献しする。オンデマンド教育を活用することで、教育の充実と人材の充実を図ることができる。オンライン・オンデマンド教育は、教育経費や管理経費を節約し、教育を維持しつつ予算を削減することを可能にする。

ここから先は

0字

おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!