高原克弥

Branding Engineer 代表取締役COO 小学生の時にプログラミングに出会…

高原克弥

Branding Engineer 代表取締役COO 小学生の時にプログラミングに出会い、CGIゲームの開発に没頭する。その後作った音楽サイトが月間100万UU以上のサイトへ成長するが、大人の事情に巻き込まれやむなく閉鎖。2013年BEを創業。2020年7月東証マザーズ上場。

最近の記事

エンジニア組織のよくある失敗例(戦略的なKPI設計と採用要件の重要性)

はじめに 大谷翔平の所属する「ロサンゼルス・エンゼルス」はあまり強くないことで有名です(笑) 大谷はメジャーリーグを代表する世界的な大スター選手であり、その他にもMVPを3回経験しているマイク・トラウト選手などもいます。 それでも、エンゼルスは2014年の地区優勝を最後に、プレイオフに到達できていません。 これは、「エンゼルスというチーム全体の組織力の問題が大きいのではないか?」と言われています。(エンゼルスファンのみなさん、ごめんなさい笑) 一体、何の話だ?と思った方も

    • エンジニア組織を内製するには、まず“ハイブリッドなチーム”を作れ!

      TWOSTONE&Sonsの代表取締役COO の高原です! 今回は二回目の記事となります! 少しでもITに関わりのある方は是非、お目通しください! ※読了予想時間3分程度 よろしくお願いします! 今回は、エンジニア組織の内製を目指す上で、障壁となる課題とその解決策についてお話ししていきます。 内製したいが仕方なく外注に頼っている企業が多い昨今、DXの必要性が増していく中、あらゆる産業、様々な企業でシステム開発は無視できない存在になってきています。 これまでITに全く関わり

      • システム開発の最適解:外注or内製、どちらが適切か?

        TWOSTONE&Sonsの代表取締役COO の高原です! 6月から社名を変えたのですが、まだ知らない方も多いのでここでも宣伝させてください。 略してツーストと呼んでもらっています! 僕たちのやっている事業はざっくりいうと、 「ITエンジニアのご紹介を通じて、クライアント企業のIT/DX戦略を成功させ、事業成長を実現する」お手伝いです。 これまで1000社以上の企業の支援をしてきて、ITエンジニア/企業のIT戦略周りで見えてきたことや、企業の成功パターンなどをお伝えする場を

        • BEロード1兆・1000億の道 〜企業のエンジニア内製化ロードマップ〜

          こんにちはBE高原です。 前回、日本のITエンジニアはハイブリッドチームであるべきという論を一方的に述べましたが、BEが目指すエンジニア内製化を実現することで企業は何を得るのか、またBEが考える内製化実現についてブログを書きたいと思います。前回の記事リンクはこちらです。 ※エンジニア内製化:企業が自社部門でエンジニアを抱え組閣している状態 極端に低い日本のITエンジニア内製化率 あまり知られていないことですが、日本のITエンジニアはほとんどがシステム開発企業に所属していま

        エンジニア組織のよくある失敗例(戦略的なKPI設計と採用要件の重要性)

          BEロード1兆・1000億に向けて 〜エンジニア業界の変革編〜

          Branding Engineerは通過点として1000億、その先の1兆の時価総額をここから最短時間で実現したいと考えています。 それはそもそも自分や河端が創業当初から当然に行うと考えていたスケールだからでもありますが、僕らが目指すBreak The Common SenceをこのIT領域で実現するには、あまりにもこの土台に変革余地があり、まだまだ合理的ではないものがたくさんあるからです。 では何を変えるのかBEがまず取り組んでいるのは我々が向き合うIT領域においてその最も

          BEロード1兆・1000億に向けて 〜エンジニア業界の変革編〜

          BE8期目の未来と自分の30代への向き合い

          7/15、Branding Engineer8期3Q決算の発表、それと同時に自分の30歳の誕生日を迎え、ついに30代に突入したのでこれからの向き合い方を書きたいと思います。7/15は晴れて売上・利益ともに上方修正発表できました。 守備強化→投資→まだまだ足りない成長 過去5~7期は上場準備にあたりガバナンスや守備体制に注力、本来行うべき事業投資に注力できず、結果5~7期の売上成長は毎年約10~15%程度。正直この数字は自分にとってかなり悔しかった。そしてコロナの打撃を受け6

          BE8期目の未来と自分の30代への向き合い