見出し画像

私が行ったミュージアム(2024年5月)

こんにちは、Takacoさんです!
私の趣味は美術館や博物館などの展示を見ることなので、行った展示について簡単な感想を書きます。

画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎

展示室の入口(タイトルの文字がかっこいい!)

河鍋暁斎が好きなので行ってきました。
メインビジュアルにも使われている「武四郎涅槃図」は楽しい作品でした。よく見るといろんな作品から引用しており、松浦武四郎の愛用品も描かれていて、見ていて楽しいです。
やっぱり暁斎の作品は暁斎らしさが出ていて良いです。好き。

東京国立博物館 法隆寺宝物館

法隆寺宝物館

久しぶりに法隆寺宝物館に行き、初めてデジタル法隆寺宝物館をちょっと味わいに行きました。
「聖徳太子絵伝」を8Kで見つつ、解説してもらえるものなんですが、私は何度か「聖徳太子絵伝」を見たことあるんですが、古いものなので正直よく見えないんですよ!だから8Kでよく見れて楽しかったです。本当にこんなSF的な展開が描かれていたんですね。

東京国立博物館 応挙館

抹茶と和菓子のセット
応挙館の中 

前から気になっていた応挙館のカフェに行ってきました。
インバウンド狙いなのか、メニューはお高めでしたが「あの応挙館の中に入れる」というポイントが高すぎて行ってきました。
外から眺めていた時に想像していたより広ーーい!スタッフの方にいろいろ質問しちゃいました。

デ・キリコ展

入口にあった看板。今回のビジュアルかっこいい!

楽しみにしていたキリコ展なので、早速行ってきました!
「10年ぶりの大規模な回顧展」と言われて、「10年かー」と思っていたんですが、10年前ってパナソニック 汐留ミュージアムでやった「ジョルジョ・デ・キリコ -変遷と回帰-」だったんですね。行きましたよ。これきっかけにキリコ好きになったんです。
いやーー、10年前の展示より幅広い作品を展示してくれてて楽しかった!キリコ、思ったより作風が広かったんですね!キリコの不思議な魅力について観察してしまった。

特に1階の展示はカッコよかった!
そして、キリコだからか、展示室のデザインも面白かった。壁が斜めになっていたり、章の解説が書かれたパネルが台形だったりしてました。壁の高さも時々斜めになっていました。この凝り方を写真で収めたいくらいでしたが、もちろん撮影できないので皆さん見に行ってください!

ライトアップ木島櫻谷
― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」

木島櫻谷《燕子花図》

チラシを見て気になったので、久しぶりに泉屋博古館東京に行ってきました。久しぶりだったのでリニューアルしているのにびっくりしました。前に行った時にはカフェなんてなかった気がする。
やっぱり木島は王道にうまくってよかったです。そして日本画では珍しい筆の跡を表現に使っていて面白かったです。
そして、《葡萄栗鼠》のリスの表情が最高によかった。

サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品

《鞠・鞠挟》一組

サントリー美術館は年間パスポートを持っているので、今回も行ってきました。サントリーのコレクションだけでここまでの展示ができるのは、流石だなーって感じでした。
特に一番最初に展示されている《鞠》は興味深かった。今まで鞠を見たことありましたが、こんな綺麗な鞠じゃなかった。状態がよくて驚きです。

島尾展

展示室風景

旧尾崎邸、ずっと気になっていたんですよね。そしたら、しまおまほさん一家の展示をやると聞いて、「これは行くしかない!」と、早速行ってきました!
まず喫茶でひと息ついてから、ギャラリーへ。
島尾家がこの洋館に住んでいた頃の写真や、しまおさんが幼い頃に使っていたものや作ったものなどが展示されていて、「こんなものまで保存してるなんてすごい!」と感動しました。

『日本語のデザイン』刊行記念展「日本語のデザイン、あとさき」 

Book&Designの方の入口にある看板

『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』刊行記念で、浅草では資料、蔵前では作品を展示され、2カ所とも巡ってきました。
まずは浅草から行ったのですが、興味深すぎる資料がたくさんあり、手に取って見ることもできるので結構時間かけて見させていただきました。特に江戸時代までの文字は普段なかなか見ることないのでじっくり見ました。
蔵前の方は文字を使ったグラフィックが展示されていて、日本語の文字だけで構成されていてここまでカッコよくできるってすごいなぁーと素直に思いました。

横山奈美 “今までかいたモチーフのネオンを並べてみます”

展示風景

タイミングがあったので見に行きました。
3日間だけの展示。
ずらっとネオン作品があって迫力ありました。ネオン詳しくないので、近くに寄って観察してしまった。

菊地敦己 × 田中良治「録音とコピー PROMO ONLY」

展示作品の一部

久しぶりにOFS GALLERYに行きました。
カセットテープをフォーマットにした展覧会。会場ではカセットテープの音源が流れる、独特の音を感じることもできます。カセットテープは操作することも可能で、来場者がカセットデッキをいじっていました。この体験できるシステムが良い(スタッフの方達は大変そうですが)。
こうやって見るとカセットテープって可愛いですね。思わずオリジナルスリーブを買ってしまいました。

元木大輔✕高田唯 Round Trip

展示風景

大橋会館初めて行きました。昨年、オープンしてたんですね。おしゃれスポットで驚きました。
建築家・元木さんとグラフィックデザイナー・高田さんのやりとりから生まれた作品で、解説文はないのでいろいろ想像しちゃいます。
「この発想はなかなかできないなぁー」と思うものがあって2人の発想は面白かった。私は2人のレイヤー表現の違いが特に楽しかった。

CEKAI O!K STORE&SPACE on Instagram: "元木大輔×髙田唯 Round Trip この展示は、建築家・元木大輔とグラフィックデザイナー・髙田唯の、デザインを用いた往復書簡の記録です。複数の人間が互いに他の人間がどのようなものを制作しているかを知ることなしに自分のパートだけを制作するシュルレアリスムにおける「優美な屍骸」のゲームを彷彿とさせるこの企画は、2022年11月から約5ヶ月の間、毎週届く互いの作品に対し、元木は立体作品で、髙田は平面作品で応答を続けた記録を展示として再構築したものです。作品には一切説明を付けず、すべてが各自の解釈と想像に委ねられ、立体から平面へ、平面から立体へと、創造的な往復を繰り返しながら、予期せぬアイデアが次々に生み出されて行く過程を追体験する内容になっています。 中国杭州のtranstage galleryでの展示の反響を受け、今回東京・池尻大橋のCEKAI O!K STORE&SPACEで再開催されることとなったこの2人のデザイナーが織り成す豊かな表現世界を皆さんに体験していただくことで、デザインの新たな魅力を深掘りする機会になれば嬉しく思います。 元木大輔 @daisukemotogi DDAA/DDAA LAB代表。CEKAI所属。Mistletoe Community。シェアスペースhappa運営。 1981年埼玉県生まれ。2004年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業後、スキーマ建築計画勤務。2010年DDAA設立。2019年、コレクティブ・インパクト・コミュニティを標榜し、スタートアップの支援を行うMistletoeと共に、実験的なデザインとリサーチのための組織DDAA LABを設立。2021年第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展参加。 高田唯 @_yui_takada_ グラフィックデザイナー。1980年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。 株式会社Allright取締役。ロゴ、サイン、広告、装丁、パッケージデザインなどを手がける。 国内外での個展・グループ展多数開催。2011年JAGDA新人賞、2015年日本パッケージデザイン大賞金賞・桑沢賞、2019年ADC賞、2020年TDC賞、2022年JAGDA賞受賞。 東京造形大学教授。JAGDA会員・AGI会員。 Round Trip 作家:元木大輔、髙田唯 会期:5月10日(金)〜 5月19日(日) 時間:12:00-20:00(入場無料) 場所:大橋会館 1F CEKAI O!K STORE&SPACE 〒153-0043 東京都目黒区東山3丁目7−11 企画:atama 協力:DDAA LAB 、Allright Graphics *会場では、杭州の展示記録や元木大輔・髙田唯による作品解説を含むZINEの販売を予定しています。 レセプションパーティ:5月10日(金)18:00-19:30(参加無料)" 52 likes, 0 comments - cekai_ohkk on April 26, 2024: "元木大輔×髙田 www.instagram.com

民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある

展示の一部

久しぶりに東京で民藝展をやっていたので行ってきました。
正直、前回の民藝展の方が私好みでしたが、籠の展示は「こうやって見ると美しいなぁー」と初めて思えました。(展示されていたものは小さかったのですが、昭和時代の銭湯の脱衣所とかにあった、脱いだ洋服とかを入れておくような、あの籠の形に似ているものでした。)
今回初めて「私、ガラスが好きなのかも」と自分の好みに初めて気づきました。ミュージアムショップではガラスのコップを買ったくらいにはテンションが上がりました。

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

モデルたちのパワーという共通点のトリオ

共通点のある作品3点を並んで展示するという形が面白いと思って行きました。
なにが出てるか知らずに行ったので、佐伯祐三の作品が結構あって嬉しかった。あと見たことないボナールがあって、「ボナールはやっぱり好き」と思えた。

所蔵作品展「MOMATコレクション」

自画像《藤田嗣治》と面相筆

いっときはよく行っていた近美のコレクション展、久しぶりに行ったら見せ方にいろいろ工夫してて驚きました。
上の写真の藤田の作品は、藤田が作品を描くとき使っていた筆、面相筆が展示されてて、作品を立体的に見れる工夫してました。
あまり見ないであろう角度で見ることを提案したりしてて、面白い試みだと思いました。

5月は本当にたくさんの展示を見に行きましたが、それぞれが異なる魅力を持っていて、とても充実した時間を過ごすことができました!
これからも積極的に足を運び、素敵な作品や展示に触れていきたいと思います。
皆さんもぜひ、お気に入りの展示を見つけて楽しんでくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?