見出し画像

旅先の食で迷うとき:手っ取り早く確実な料理

旅先でどの食事を選ぶか。それを考える時に安全安心確実な選択肢があります。

麺です。

麺類のお店は、比較的安価なものを数を売って稼ぐ商売をしています。なので、地元民に支持されないと消えやすい料理といえます。逆にいえば、地元で長く生き長らえている店は『地元民の味覚』に合っていると考えて良いです。

特にラーメンは、競争率が高いのでそうなりがちです。

うどんとそばに関しては、一般にどちらか片方が強い傾向があります。「土地名 うどん」「土地名 そば」の検索をかけて、そのものズバリのご当地グルメがあればそちらを選ぶべきです。

一般に東日本がそば、西日本がうどんといわれますが、稲庭うどんやひもかわうどんのような東の名物うどんもありますし、出雲そばや薩摩そばのように西で愛されるそばもあります。

そばといえば他の穀物が育たない場所で植えるものでしたから、長野県のそばが産地かつ消費地として有名なのは頷ける話。

ただ、今現在「産地」だけを基準に考えると、非常に微妙な話にはなります。

そばも小麦粉も、生産量だけなら北海道が強いんですよね。
ですが、北海道はそば(そば料理)・うどんに関してはどうしても他と遅れをとっているように思います。これらの料理には伝統料理の側面があり、北海道には単独で美味い店はたくさんありますが、地域文化としての「北海道そば」「北海道うどん」は育っていません。

それに対してラーメンは強いです。
ラーメンだと他の都府県と同じ時間軸で戦えることに加え、北海道では油脂分のある食べ物が総じて強い傾向があるためです。なので「○○(地域名)ラーメン」は確立できています。

北海道のそば・うどんは、地域名ではなく店名指定で選ぶと幸せになれるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?