見出し画像

お家で簡単!健康になる自家製魚醬

はじめまして!

この度は自家製魚醬の作り方に興味を持っていただきありがとうございます!

わたしは料理人として12年経験し、
イタリアンレストランで自家製の発酵調味料を10種類以上を作り、実際にコース料理のソースや調味料、下味などに使っています。



コース料理では、10品ほど食べて頂くため、身体に負荷のかからない調理法や、食材、調味料選び、に気を付けて構成しています。



その中でも自家製発酵の調味料や食材は胃の負担をかけないだけでなく、

腸に優しい乳酸菌や旨味のアミノ酸が豊富にふくまれています。

その様な経験をもとに、

今回は簡単につくれる身体に優しい発酵調味料

自家製魚醤の作り方をご家庭向けに、知っていただきたいと思いレシピを製作しました!


作り方はもちろんですが、

「そもそも魚醬とは?」

「発酵食品の効果とは?」

「作るときの注意点」

なども分りやすくご紹介しています!


今回ご紹介する

生きた発酵調味料(麹を使った魚醤)の良さはとは?

・簡単な材料で低コストで作れる!

・作り方がシンプルで長期保存が出来て、深みのある味わいに!

・生きた発酵食品を簡単に摂取できて家庭の料理で健康的に!

この3つが大きなメリットになります。


発酵途中の変化も楽しみむこともでき、
継続的に健康に良い調味料を手軽に摂ることも可能になります!

いつもの食卓に新しい味のレパートリーを増やすことができるので、
ぜひ知識だけでなく実際に作って頂き、多くの食卓に登場することを願っています!

前説このくらいにして内容に入ろうと思います



・そもそも魚醬とは?

ここから先は

5,366字 / 18画像

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?