見出し画像

自分の機嫌ぐらい自分でコントロールしてくれ

毎日不機嫌な上司。
周りにはいい顔しているけど、私と向き合った際はとことん不機嫌だ。

嫌われているのか?と思いたくなるほど。

上司曰く、私が不機嫌にさせているんだそう。

不機嫌でいる事って、何のメリットもないと思っている。「怒ってんねんぞ」と伝えたいのかもしれないが、そんな事はしっちゃ事ない。

人の感情って必ずといっていいほど、周りに伝染する。

いつでも、機嫌がよくて明るい人の周りは、自然とみんな笑顔になっている事が多い。

でも、機嫌が悪くて暗い人の周りは真逆。
どんよりしていて、お通夜なのかな?と思うぐらい空気が重い。

前者の方が、自分まで明るくなって、不思議ともっと自分もやれそうな気持ちになってくる。

「何回ミスすんねん。はぁー。明日までに今後どうしていくかちゃんと考えろ。どうしたらお前はわかんねんやろな」これはよく怒られる上司からの指導例。
指導される側は後ろ向きになりがち。

これが、「オッケー!ミスはしゃーない。でも、何度も同じ事を繰り返すのはアカンな。どうやったら、改善できるか?自分でまず考えてみよう。無理やったら言って、一緒に考えるから」という指導だったら捉え方は明らかに変わる。
指導される側は前向きになりやすい。


私の上司は「できひんねんやったら、全部俺がコントロールしてあげるわ。どうせできひんねんから」と人を小馬鹿にしたように言う。

理屈はうまく説明できないけれど、全く持って前向きな気持ちになる事ができない。

仕事だから、もちろんやるべき事はやる。
でも、明らかに上司の指導方法は間違っていると思っている。

この上司の下で働く以上、自分の成長は見込めないと悟った。

それと同時に、上司として自分の機嫌も自分で取れないような人間は、絶対に人の上に立つべきでもないと思う。

不機嫌は人を後退させる。
その人の機嫌を伺って、報告や連絡や相談のタイミングも遅れてしまう可能性もある。

組織として何もメリットは存在しない。

自分は何があっても、自分の機嫌をコントロールできる人間でありたい。そうでないと、自分の生き方も後ろ向きなものになってしまう。

まぁ、そう気付かせてくれた上司には感謝しないといけないな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?