見出し画像

ペリー提督のあだ名

アメリカの捕鯨船が水や薪をもとめ蝦夷地の近海にあらわれ、
露、英などの軍艦が通商を要求して鎖国の扉をたたいた。
が、扉はひらかれなかった。

ペリーの黒船が江戸城をのぞむ湾ふかくに侵入
一発の砲弾を打たぬも威嚇され、
仰天した幕府は鎖国の扉をあけた

1854(安政元)年、開港場となった箱館で、
ペリーは足跡をのこしている。
ペリーが来ると知った
箱館は、てんやわんやのおお騒ぎ
お触書、「女と子供は外に出すな」「外出はするな」
「海に近寄るな」「居酒屋の営業は禁止」……

海からの玄関口、沖之口番所にペリーは上陸した。

会談の図  箱館  1854      左・ペリー 右・松前勘解由         函館市中央図書館蔵

 
ペリーと松前藩との会談は、
豪商の山田屋寿兵衛宅で行われた。
松前藩の応接係は、のちに家老となった松前勘解由(まつまえかげゆ)。

ペリーは藩主が来ないことに強い不満をあらわすが、
家老は、幕府から公式の通達が来ておらず、
藩主の来席は無理とつっぱねた。

さまざまな要求にものらりくらりと返答するばかり。
これが「勘解由のコンニャク問答」と評判となって
幕閣からごほうびの紋付を賜った、とか。

左  沖の口番所跡 現・臨海研究所             ここでぺりーが重箱を買った               2022

この間にも、箱館の街は大騒ぎであった。
禁止だらけのお触書もなんのその、
町民たちは物見高く海浜にでたり
異人の水兵に話しかけたりした。

ペリーは4回上陸したが、

亜墨利加一条写 絵・小島又次郎    ペリー買い物の図 中央が提督     函館市中央図書館蔵


沖之口番所に設けられた特設市場で
三段重ね漆塗りの重箱などを買い
大満足であった。

部下がつけたペリーのあだ名は「熊おやじ」とか「くま提督」

熊のうなり声のような迫力満点の大声
だが、語学に長け生物学などに関心をもち
幅ひろい教養とやわらか頭でもあった。

だからこそ、鎖国の扉を硬軟織りまぜてどんとたたき

徳川の世は泰平の夢から覚めたのであった。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?