マガジンのカバー画像

港町・函館 今と昔

40
天然の良港をいだく函館。 高田屋嘉兵衛の千石船が出入りし、ペリー提督が水と薪をもとめて開港をせまり、戊辰戦争では榎本武揚の艦隊が官軍と交戦するなど歴史を刻んできた。 開港160年…
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

「風花日和」

古い蔵の二階にあがってびっくり 屋根うらの棟木に墨でくろぐろと 「 明治9年4月13日 第13代 常野與兵衛 建造」 147年まえに建てられた木造二階建て土蔵造り この土蔵は、ペリーが箱館に上陸した22年後に 松前藩と会談を行った場所近くに建てられた 建て主の常野與兵衛は 大町にひらいた茶舗を拠点に 茶業、書店などをひろく営んでいた さらに大火事が頻発する この地で防災に力をそそぎ 函館公園の開設、さらにコレラ予防に 上水道の計画をすすめるなど そのころの街の顔役であ

啄木の片想い

石川啄木は ふる里の岩手・渋民で日本一の代用教員となる と教育に情熱を燃やしていた だが、校長排斥ストライキの先頭に立って 代用教員をたった一年で首になる  石をもて追はるるごとく    ふるさとを出でしかなしみ   消ゆる時なし 1907(明治40)年 啄木21歳の春5月、函館にわたった 詩集『あこがれ』で名が出始めた啄木を あたたかく迎えいれた 文学同人・苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)のつてで 彌生尋常小学校の代用教員となった   わずか3ヶ月

お堀のヴァイオリン

ここは、ヘンデルが「水上の音楽」を演奏した 英国のテムズ河でもなければ 平安貴族が舟遊びを楽しんだ京都の大沢池でもない ここは、僕がガキのころ橋の上から とびこんで遊んだ五稜郭公園のお堀なのだ ヴァイオリンの音がひびき、ギターの弾き語り ソプラノの高く澄んだ歌声が 浮かんだ舞台のボートから響きわたった さらに、バラードをつま弾く津軽三味線 函館の今と昔を語るに語る講談…… 2020年夏、コロナショックで 生の演奏に飢えていたアーティストと お堀をかこんだ市民、観光客も

赤とんぼ

牧草地が広がるなかを杉とポプラの一本道が 真っすぐにのびている その先、一段と高くなった丘のうえに 男子修道院が立ち 静寂と神々しさがあたりに満つ 修道院の十字架が日差しにきらりと光り 鐘が鳴りわたった この道を歩くたびに 天国へ向かうがごとき思いとなる 三木露風は、10代後半 詩人で世にでるも悩みをかかえ 20代半ばに函館近郊の修道院を訪れた 3週間の滞在中に 詩集『良心』を書きとめている 31歳のとき、初代・修道院長ジュラール・プゥイエ (のちに帰化して岡田普理

無垢里

清々しく、しかも長い時をかさねた 空気がただよっている 明治なかごろの 蔵そのままの茶房・無垢里(むくり) 函館の豪商の別宅として建てられ 大正半ばに増毛の造り酒屋が主となり 戦後、銀行支店長宅、女学校の寮……と 時代の波を乗りこえて 現在の輪島・加藤さん姉妹の二家族の手に 納まった 姉妹は 蔵の隅々まで磨きあげ その佇まいが人をひきつける 畳に座りたいと 国外からも客が訪れる

幼子イエスをいだくマリア

函館山のふもと 観光客に人気がある八幡坂の坂上 ここで、すやすやと眠るイエスをいだく 慈愛にみちたマリア像を見あげると こころ安らかになる 箱館戦争の傷跡がまだ生々しい1878(明治11)年 シャルトル聖パウロ修道女会の修道女3人が フランスから函館にやってきた 休む間もなく教育と福祉の奉仕を始めた。 先ずは、孤児をうけいれ孤児院、授産所を開設 この授産所で針仕事の手ほどきをし この身振り手振りの 西洋裁縫教育こそが 白百合学園の源となった この小さなマリア像は 函

のらいぬCafé

美味い、美味いの2~3乗! パフェ・ピーチメルバ ここは千疋屋か 否、東京・銀座にあらず 北国の漁港 函館山のふもと イカ釣り漁船やウニ・アワビとりの 小舟がつらなる入舟漁港 ここにレトロでアートな隠れ家、 「のらいぬCafé」が忽然と 4年まえに野良犬のごとく 現われた 漁具店のガレージを改装し 電話も無く予約も不可だ 店名のいわれは 黒澤明監督・三船敏郎主演の映画「野良犬」から 佐渡の食材を使ったスープカレーなど 地元に多くのファンがいたが 奥さんの出身地・函館