マガジンのカバー画像

枯れ寂びライカ Japan

15
ネットで遊んでいたら、ロマネ・コンティ1億2千万で売り出されていた。その高額に腰を抜かした。さらに、1945年生れでなんと71年もの。これで腰がくだけた。
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

ロマネ・コンティ1945

ネットで遊んでいたら、 ロマネ・コンティが1億2千万で売り出されていた。 その高額に腰を抜かした。 さらに、1945年生れでなんと71年もの。 これで腰がくだけた。 世界大戦が終わった1945年、稀なる好天気でぶどうの出来は最高。 空前絶後の当たり年にロマネ・コンティは、たったの600本。 そのなかで、いま1億円ほどの3リットルボトルは2本だけ作られ、 その1本が妖怪のごとく日本に現われた。 「わいんばー・ギンザ」。 銀座コリドー街で営んで開業35年、ワインバーの草分けだ

御沈酔される上皇

握りこぶし大の丸い平たい石が ぎっしりと水ぎわを埋め ずっと先まで広がっていた 桂離宮のちまちまとした州浜とは、おおちがい ここは、仙洞御所の南池の州浜であった 天皇を退かれた後水尾院の御所として 江戸の初めに築かれた仙洞御所 なんども火災にあい改修をかさねてきた 小田原の藩主は  湯河原の海岸で米一升を日当に  長円形の平たい小石を領民に集めさせ「一升石」の逸話がうまれた   その数、11万個あまり  ひとつひとつ真綿でくるみ俵につめ2000俵を献上した 1643年

神々のおわす熊野 つぼ湯

足を入れると、熱い!こわごわ体を沈めるが、 とてつもなく熱い。 うめ湯をいれ、どっぷり浸かった。 これぞ、熊野古道の名湯ひとり占め。 1800年まえに発見された日本最古の湯の峰温泉は、 交通不便のせいか、ひなびたたたずまいを残している。   2004年、湯の峰の「つぼ湯」が、混浴の共同浴場として 世界でただひとつ、世界遺産に登録された。 この湯を浴びるのが、旅の目的のひとつ。 ただ、このところ、順番待ちが長く入れぬこともあるとか。 「今、開いている」、番台へ電話してく

神々をむかえる 稲佐の浜

旧暦10月10日の夜、 出雲大社近くの稲佐の浜で、 神迎え神事が おこなわれる。 全国の八百万(やおよろず)の 神々がこの浜にお着きになられる。 どんな浜にお着きになるのか、 と足を運んだら西風がつよく 海は荒れていた。 こんな時でも神々はお着きになるのか。 いくら神様でも寒い寒いといって 風邪をお引きになるのでは、 と心配になった。   神々の宿舎となる十九社(じゅうくしゃ)で 厚い布団をひっかぶってお眠りになるのか。 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の元で 

 「銀座百点」 わたしの銀座

ご無沙汰していた 銀座のバーから封書がとどき、 開けてみてびっくり。 ウイスキーのボトルを撮影した写真。 Old Parrのボトルの首には「西野」 とたしかにサインしたメダルが、 ぶらさがっている。 おお! ことの発端は、 「銀座百点」2022年6月号に寄せた短文ーわたしの銀座 ・・・ バーテンダーの神様が 銀座にいると、 酔った勢いで バー「クール」の扉を押した。 「カウンターの中から人生のドラマが見える」。 銀座の名バーテンダーと いわれた古川緑郎の 味わい深いひと

焼きおにぎり

だし汁をとっては注ぎ、 だし汁をとっては注いで 140年あまり。 京都でいちばん古い、明治の初年創業の おでん屋「蛸長」。 四条・南座の裏手から近い。 「蛸長」と染め抜かれたのれんをくぐり、 10席ほどのカウンターに落ちつけば、 銅鍋からだし汁の湯気が 立ちあがっている。   九条ねぎの刻みをたっぷり添えた だし汁にひたし、うすく重ねた生湯葉。 とろりと柔らかい。 京にいる幸せを思う。 旬の種もわくわくする。 春は、朝堀りの筍。夏、加茂茄子。 秋から冬、聖護院大根、

○△▢

○△▢とは?  宇宙を現しているのか。 江戸時代の禅僧・仙厓(せんがい)が筆で描いたこの書の絵葉書。 書斎にピン止めして、いつも見ているがとんと分からない。 初めて出会ったのは京都・建仁寺。 この掛け軸、そのそばに「○△▢の庭」なるものがあった !? 大徳寺門前、500年あまりつづく精進料理の店・大徳寺一休。 ここに掲げてあった、「〇△」。 ▢がない。うーん、うーん。 描いた紙自体が▢か。 ○△▢ 諸説入りみだれ未だ解は???。 アインシュタインだったらこの難問を