見出し画像

エンターテインメントを作ること。

久しぶりのnoteになります。みなさん、おげんきですか?

最近、しっかりとよさこい関係の活動がもどって、忙しい毎日を送っているHidekiです。

今回は、8月から続けている「530運動×よさこい」についてのことや、普段僕が思っていることを、少しお話したいと思います。

530運動×よさこい

僕は、ほかの記事でも書いているように、愛知県豊橋市を中心に活動するよさこいチーム「空~Qou~」の代表を16年間、立ち上げからやらせてもらっています。
毎年、年間で大なり小なり10~15ぐらいのイベントやお祭りに参加させてもらっています。

今年はというと…。
ほぼすべてのイベントが中止。
オンラインでの開催はあったものの、リアル開催できたイベントは今のところ数えるほどしかないのでは?
こんなことはよさこい初めて20年間で、もちろん初めてです。
月に1回、多いときは4回ぐらいイベントに参加していたのに・・・。

そうなったときに、世間は何を思うか?
「あれ?よさこいっている?」「なくてもいいじゃん」
これが怖かったんです。
不要不急といわれたくなかった。

そしてなにより、楽しみにして下さる観客の皆さんに、何か提供したいと強く思いました。

そもそも530運動って?

全国各地でおこなわれている530運動!
これ、簡単に言ったらただの「ゴミ拾い」です。
それを一つの活動として、世に広めたのが豊橋だと言われてします。
そう!豊橋は『530運動発祥の地』なんですよ‼

豊橋市のHP
https://www.city.toyohashi.lg.jp/10609.htm
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/530%E9%81%8B%E5%8B%95

空~Qou~は、よさこいチームですが、地元豊橋に根差した活動がしたいと思っています。
そこで、思いついたのが豊橋発祥の「530運動」「よさこい」をコラボさせ、踊りも楽しめ街もきれいになる。そんな一石二鳥のイベントを考えました。

参加型イベント

僕は基本的には、参加型イベントが大好きです。
一方的に見る演劇や舞台も好きですが、やはり観客を巻き込んだエンターテインメントが出来たらと思います。
例えるなら、ディズニーのショー!
これは、ショーが始まる前にキャストの方が、簡単な振りをレクチャーします。
それを、ショーやパレードの中で、キャラクターと一緒に踊れる。
こういったことが、ただ見るよりも楽しいと思うんですよね。

画像2



見る側とみられる側

エンターテインメントって、必ずこの二者が存在して成り立ちます。
当たり前ですが、会場があって音響やステージを準備してお客さんを入れても、そこでパフォーマンスする人間がいなければ意味がない。
逆もしかりで、パフォーマーは見てくれる人がいなければ、どんだけ練習や研究をしても、意味がない。
もちろん「いつかはきっと」という思いで練習することは大切ですが、やっぱり練習の先に「披露する場」「見てくれる方と一緒に楽しめる場」があるから、練習も頑張れるのではないでしょうか?

よさこいに置き換えて考えたとき、新しい曲や振付を作って、それを練習する。それ自体はすごく楽しいし、活動としても成立していると思います。
振りを覚えて一曲踊りきれば達成感もあるし、満足感も得られます。
では、それを達成した後は何を目標にするのでしょうか?
それには、そのチームの目指す方向性が大きくかかわってくると思います。

まつり(イベント)に参加する意味

よさこいチームは、おそらく何かしらのまつり(イベント)に参加することを目標に活動していることと思います。
ただ、参加する目的はよさこいチームによって様々ですよね。
簡単に分類すると
「自分が踊って楽しみたい」
「賞を目指す」
「観客を楽しませたい」
「地域の活動」

こんな感じではないでしょうか?

よさこいの活動は自由なので、どういったスタンスで楽しんでも正解だと思います。
自分がどんなよさこいをやりたいかということが一番大事!
なので、それにあった方向性のチームで踊ることが、自分を生かせるしチームにも貢献できます。

じゃあ、僕はどうなのか?
僕の場合は、もう20年もやっているので、だんだん変化しています。

始めた当初は、すでに立ちあがったチームに入れてもらっていたので
「自分が踊って楽しみたい」
でした。
16年前、空~Qou~を立ち上げたころは
「地域の活動」
そのあとしばらくは
「賞を目指す」
そして、ここ6年間は
「観客を楽しませたい」
ですね。
「賞を目指す」「観客をたのしませたい」
は、両方の要素を持っている部分もありますね。

よさこいを通してのエンターテインメント

僕が目指しているのは、観客の皆さんに楽しんでもらえるような、笑顔になってもらえるようなパフォーマンスチーム。
素人集団なので、ディズニーや劇団四季のようにはいきませんが、それでも、素人なりにできることはやりたいと思っています。

もちろん、メンバーが楽しめることも大事だと思います。
でも、その活動において何を「楽しい」と思うかは人それぞれ。
僕自身が楽しい思うときは
「お客さんが笑顔になったとき」
「楽しい時間を一緒に過ごしてもらえたと思えたとき」
です。
なので、メンバーの「楽しい」という気持ちも同じであってほしくて、自分たちのパフォーマンスでお客さんが喜んでくれた時に「楽しい」と感じてほしいと思っています。
もちろん、楽しみ方は個人の自由ですから、強制するつもりはないですよ。

ただ、個人的なことをいうと、僕は
「他人の評価の中でしか、楽しみを感じない」
ということです。
これは、良いのか悪いのかは全然わかりません💦

画像3

エンターテインメントは絶対必要!

これは、持論ですが世の中にエンターテインメントは絶対必要です。
今更そんなことはみんな分かったいるはずなんです。
でも、どうしても優先順位は下がってしまうんですよね。
悲しいことです。
エンターテインメントは心を豊かにします。
感情を揺さぶります。
だから必要なんです。

このご時世に、僕がやろうとしていることは、もしかしたら世の中の流れからは反している部分もあるのかもしれません。
でも、こんな時だからこそ、僕はやりたいと思っています。
もちろん、最大限の注意と配慮は必要だと思います。
そのうえで、やれることはあると思うんです。

「今やらなきゃいけないの?」
「なくても困らないじゃん」
こういう声をよく聴きます。
おっしゃる通りです。

でもね…。
過去二回、530よさこいをやってみて思ったのですが、パフォーマンスをする側も、見に来てくれた方々も、自分たちでしっかりと感染症予防対策をし、自ら防衛してくれているんです。
ちゃんと皆さんそれぞれに考えてくれているんです。
これって、素晴らしいことじゃないですか?
演者も観客も、このイベントを成功させたいという思いを

共有してくれている

ってことですよね?
そういう気持ちがあれば、感染のリスクも最小限に抑えられるのではないでしょうか?
イベントを通してそういう気持ちが生まれ、広がっていけばもっともっと、感染者は減るのではないでしょうか?

ただただ中止をすることも一つの方法ですが、別の視点から考えできることをやってみることも、また一つの方法ではないかと思います。

空~Qou~は12月27日(日)に、第三回「530運動×よさこい」を豊橋駅南口広場(渥美線豊橋駅改札前)で開催します。

20201201チラシ中

良かったら遊びに来てください!感染症予防対策は欠かさずにね。


今回は、自分の思いを書かせてもらいました。
いろんなご意見あるかと思いますが、個人的な意見なので、あしからあず。

今回も読んでいただき、ありがとうございます。
次回は、今自分が応援している映画について書かせてもらえたらと思います。
それではまたね!バイバーイ‼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?