見出し画像

高知県|公立高校入試確率問題2016

 右の図は,正五角形ABCDEであり,頂点Aの位置に2点P,Qがある。点Pは正五角形ABCDEの頂点を,さいころの出た目の数だけ左回りに頂点Aから1つずつ順に動く点である。点Qは正五角形ABCDEの頂点を,さいころの出た目の数だけ右回りに頂点Aから1つずつ順に動く点である。

 このとき,次の(1)・(2)の問いに答えなさい。ただし,さいころはどの目が出ることも同様に確からしいものとする。

(1) さいころ1つを1回投げて,点Pが動く場合を考える。例えば,出た目の数が3ならば,点Pは頂点Dに止まる。点Pが頂点Bに止まる確率を求めよ。

(2) さいころ2つを同時に1回投げて,出た目の数の和だけ点Pと点Qが動く場合を考える。例えば,出た目の数の和が9ならば点Pは頂点Eに,点Qは頂点Bに止まる。点Pが頂点Cに止まる場合と,点Qが頂点Cに止まる場合を比べると,どちらのほうが頂点Cに止まりやすいか。点Pが頂点Cに止まる確率と点Qが頂点Cに止まる確率を使って,説明せよ。ただし,確率を求める過程は書かなくてよい。

分類:応用〈2〉 動かす② 循環型

(1)はいちいち考えましょう

 まずは1が出たら、2が出たら‥と一つ一つ確かめていきましょう。
1→B ○
2→C
3→D
4→E
5→A
6→B ○
 6通りのうち当てはまるのが2通りなので、その確率は$${\dfrac{2}{6}=\bm{\dfrac{1}{3}}}$$

(2)は表をかいて考えましょう

 和がいくつか、まず表をかいてみます。

 和と、点Pと点Qのそれぞれの位置の関係をまとめると、次の通りになります。

 これで数えると、点PがCの位置にいるのは7通り、点Qが頂点Cの位置にいるのは8通りです。あとは確率を求めて比較すればよいわけです。

(1) $${\bm{\dfrac{1}{3}}}$$
(2) 点Pの方が点Qよりも頂点Cに止まりやすい。点P・点Qが頂点Cに止まる確率はそれぞれ$${\dfrac{8}{36}}$$、$${\dfrac{7}{36}}$$であり、確率が大きいから,そう言える。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?