見出し画像

福井県|公立高校入試確率問題2017

 右の図のように,正五角形ABCDEと,[1],[2],[6]と書かれたカードがそれぞれ1枚ずつ入った箱がある。点Pは最初,頂点Aにあり,【手順】に従って点Pを移動させる。

【手順】
[1] 箱の中からカードを1枚取り出し,書かれた数を調べ,取り出したカードはにもどす。
[2] [1]の操作をもう1回行う。
[3] 点Pを[1]と[2]で調べた数の和だけ,反時計回りに頂点を順に1つずつ移動させる。
例えば,取り出したカードが順に,[6],[2]のとき,点Pは頂点Dに移動する。
 このとき,次の問いに答えよ。ただし,カードの取り出し方は,同様に確からしいとする。
 
(1)点Pが頂点Cに移動する確率を求めよ。
 
(2) この3枚のカードのときは,点Pが頂点Aに移動する確率は0である。そこで3枚のカードのうち,[6]だけを他の自然数が書かれたカードに交換して,点Pが頂点Aに移動する確率が0でないようにしたい。どのような自然数が書かれたカードに交換すればよいか,その自然数について,言葉や数,式などを使って,すべての場合を説明せよ。

分類:応用〈2〉 動かす② 循環型

まずは表で考えてみることにします。

 (1)は、点Pが頂点Cに移動するのは4通りなので、その確率は$${\bm{\dfrac{4}{9}}}$$。

(2)はなかなか奥が深いよ

 [6]のカードの代わりに何かを入れると,表は次のようになる。

 ○のときにAに止まる条件、△のときにAに止まる条件、◇のときにAに止まる条件をそれぞれ考えればよい、ということになります。

○でAに止まるとき・・ まずは([6]の代わりに)[4]であれば1周してAに止まります。しかし問題文には「他の自然数」となっていて、その範囲は書かれていないことに注意。2周する[9]でも、3周する[14]でも、4周する[19]でも・・・・と永遠に続くことに気がつくかどうか,がポイントとなります。4に5、10、15・・・をたした数です。

△でAに止まるとき・・ 同じように[3]であれば1周してAに止まります。やっぱり5をたしていって、[8]だと2周、[13]だと3周・・・となります。

◇でAに止まるとき・・[5]がここにあてはまることに気づきましたか?2周しますが,止まりますね。上と同じように5をどんどんたしていった[10],[15],[20]でも大丈夫ですね。

 これら3つを、伝わるようにどう書いたらいいか、・・・答を見てください。

(1) $${\bm{\dfrac{4}{9}}}$$
(2) 答え方の例1:「5でわって4あまる自然数」か「5でわって3あまる自然数」か「5でわりきれる自然数」
 答え方の例2:$${k}$$を自然数とすると、$${5k}$$,$${5k-1}$$,$${5k-2}$$
 答え方の例3:「5の倍数から1を引いた数」か「5の倍数から2を引いた数」か「5の倍数」(教育委員会の解答例)

確率の問題・・・なのだろうか?

 点Pが頂点Aに移動する確率が0でないということは、点Pが頂点Aに移動する場合が少なくとも1つあればよい。点Pが頂点Aに移動するのは、取り出したカードの数の和が5でわり切れるときである。交換するカードに書かれた自然数を$${n}$$とすると、取り出されるカードの組合せの全ての場合は
①{1,1}
②{1,2}
③{2,2}
④{1,$${n}$$}
⑤{2,$${n}$$}
⑥{$${n}$$,$${n}$$}の6通りで,①~③は、交換前と変わらず5ではわり切れない。
 ④の組合せの場合で1+$${n}$$が5でわり切れるのは、$${n}$$が5でわって4あまる数のときである。
 ⑤の組合せの場合で2+$${n}$$が5でわり切れるのは、$${n}$$が5でわって3あまる数のときである。
 ⑥の組合せの場合で$${n+n=2n}$$が5でわり切れるのは、$${n}$$が5でわりきれる数のときである。
 $${n}$$はこの④~⑥のいずれかにあてはまる数であればよい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?