大阪府A問題|公立高校入試確率問題2024
問題文ではさいころに区別はないけど
問題文には2つのさいころに区別を書いてはいませんが,「同様に確からしい」ことがらを並べるために,区別をつけます。
上の説明では太郎さんと花子さん,ということにしていますが,もうちょっとシンプルにさいころAとさいころBということにしておきましょう。
どうしてそういうことをするのでしょう。たとえば,
ことがら① 「2個のさいころのうち,1個は[3]の目が出て,もう1個は[5]の目が出る」
ことがら② 「2個のさいころのうち,1個は[3]の目が出て,もう1個も[3]の目が出る」
の2つのことがらを考えてみます。
見た目,この2つのことがらが起こることが「同様に確からしい」ようにも思えてしまします。しかし,さいころ2つにさいころAとさいころBと区別をつけて,すべての起こりうる場合を考えれば,次の表のようになり,これら36通りもいずれが起こることも「同様に確からしい」のです。
そして,ことがら①は,「さいころAで[3]の目が出て,さいころBで[5]の目が出る」ことと「さいころAで[5]の目が出て,さいころBで[3]の目が出る」ことの2通りをまとめたことがらのどちらか,ということになります。
というわけで,「同じ確率で起こることがら」を並べるためには,2つのさいころが区別つくなら,区別をつけて考えなければならないわけです。
積が6になる場合は・・・
積がちょうど6になる場合は,1と6,2と3の2つの組合せしかありません。さいころAで出る目を$${a}$$,さいころBで出る目を$${b}$$としたときのことがらを($${a}$$,$${b}$$)と表すことにすると(1,6),(2,3),(3,2),(6,1)の4通りです。表をかくまででもありませんかね。確率を求めると,$${\dfrac{4}{36}=\dfrac{1}{9}}$$。
ここを1と6・2と3の2通りと考えてしまうと間違えですよ! というのが,あえて言うとこの問題の最大の難関です。
あと,積が「ちょうど」〇になるとき,ではなく,●以上・●以下になるときの問題だったら,やっぱり表をかいて当てはまる場合を数えた方がいいでしょう。
答
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?