見出し画像

和歌山県|公立高校入試確率問題2021

 図1のように,1,2,3,4の数字が1つずつ書かれた4枚のカードがある。また,図2のように正三角形ABCがあり,点Pは,頂点Aの位置にある。この4枚のカードをよくきって1枚取り出し,書かれた数字を調べてもとにもどす。このことを2回繰り返し,次の規則に従ってPを正三角形の頂点上を反時計回りに移動させる。
 ただし,どのカードの取り出し方も,同様に確からしいものとする。
規則
 1回目は,Aの位置から,1回目に取り出したカードの数字だけ移動させる。
 2回目は,1回目に止まった頂点から,2回目に取り出したカードの数字だけ移動させる。
 ただし,1回目にちょうどAに止まった場合は,2回目に取り出したカードの数字より1大きい数だけAから移動させる。
 例えば,1回目に1のカード,2回目に2のカードを取り出したとすると,Pは図3のように動き,頂点Aまで移動する。
 この規則に従ってPを移動させるとき,次の(1),(2)に答えなさい。

(1) 1回目の移動後に,PがBの位置にある確率を求めなさい。

(2) 2回目の移動後に,PがCの位置にある確率を求めなさい。

分類 応用編❷動かす(循環型)

1回でBの位置にあるのは?

 1回目の移動は1~4の範囲ですので、Bにいるのはそのうちの1か4のカードを出したとき,ということになります。
 求める確率は$${\dfrac{2}{4}=\bm{\dfrac{1}{2}}}$$

2回でCの位置にあるのは?

 2回カードをひいた後の場所を、表にまとめると,次の通りになります。「1回目にちょうどAに止まった場合」つまり1回目に3を出した場合は,2回目に取り出したカードの数字より1大きい数だけAから移動させる,ということに注意します。カードを元にもどすのでX型。分母は16です。そのうちCに止まるのは表の7通り。
 求める確率は$${\bm{\dfrac{7}{16}}}$$です。

(1) $${\bm{\dfrac{1}{2}}}$$  (2) $${\bm{\dfrac{7}{16}}}$$


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?