見出し画像

412.行事が変わるとき、変わろうとするとき

太陽園長です。
僕はテレビを普段見ないのですが、日曜にいってイッテQだけは見てしまいます。今回は大好きな出川さんはお休みだったのですが、デヴィ夫人が最高にかっこよかったです!#あの年であのバイタリティ#泳ぐ#絶叫系グイグイ行く

さてさて、今日は皆さんの“行事”の取り組みをどのようにしているのか?
あえて“運動会”をピックアップして聞いてみたいと思います。運動会の取り組みは今までと何か変わりましたか?変わろうとしていますか?

運動会の僕のイメージです。(過去の僕がやっていた保育です。)

例えば年長児です。
春からエンドレスリレーを導入し、運動会のリレーに繋がる取り組みを始める。
夏には、運動会のリズムをどんなことをするかを主任や園長へ提出。
夏季保育に入る前に、繰り返し踊りを踊ったり、組体操の一部の練習。親子競技も考える。

“練習”という言葉を使わない!とか言いながら“○○遊び”と名前だけ変えて練習!
炎天下の中全体練習日があり、乳児から幼児までが集まり、準備体操や入退場の仕方を練習!

いやぁ、言い出せばキリがないですね。
僕の場合、こんな感じでした。昭和から続くこの運動会のイメージを脈々と引き継いできた典型的なヤローです。

続きはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?