見出し画像

359.新しい何かを生み出す過程

太陽園長です。
今朝刈谷でPCを開いて仕事をしていたら充電が20%以下になり画面が暗くなりました。「充電をしようかな」とカバンを見たら…ない!充電器名古屋の園にありました。片道40分の距離を取りに向かうという無駄な動きをしました。#あちらの避難訓練に少し参加#悔しいから帰りにホームセンターで培養土を購入#無駄な動きをごまかす

さてさて、今、当園では『子どもにとっての運動会とは?』という部分と、保育者があまり負担を感じない『ドキュメンテーションの形』を考えてくれようとしています。

主任、副主任自らが頭を抱えながら進んで行ってくれていたのです。
県外に研修に行ってから刺激を受けたようでめっちゃアウトプットしてくれているのです。これは嬉しいですね~!

僕は保育の現場で新しい物を生み出すために大事だと思っていることが二つあります。

〇“自らが動き出すこと”
誰かにやらされているわけではなくて、自分でやりたいことを形にしていける行動力。これができる“モチベーション”と“リーダーシップ”は誰しも持ち合わせているものではないです。そう、最初から持っている人はいなく、自らが高めて身につけていくものです。

今回の主任、副主任の姿はまさにそれで、園の行事、大きな部分を真剣に考えて、職員全体に投げかけてくれようとしています。

〇“頭から煙が…

続きはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?