見出し画像

388.今、この時にできることをしていますか?

太陽園長です。
猛暑ですね。昨日仕事帰りに畑の水やりに行ったんですが、僕はじょうろで地道にあげていると、他の畑仲間がホースを持参して水を撒いていました。効率の差が歴然と出た瞬間を目のあたりにしたわけで…#汗をかきながら何度も水道を往復#これも運動#と思い込むしかない

今日は先日行われましたルクミー『保育をどうしよう未来会議2022夏』https://lookmee.jp/miraikaigi/についてのお話です。
まだまだ続いていますこの未来会議。上記のURLより興味を持ったものに参加してみてくださいね。無料ですよ!

さてさて、僕はその中で親子遊びの実践編を担当しました。ルクミーにとっても初めての親子遊び実践編であり、僕は親子遊びは2回目のオンラインです。150名(組)ほどの方が参加してくれ嬉しい限りです。

実際に150名(組)を集めて親子遊びができるところがこのご時世まだないでしょう。
そこはさすがオンラインというべきでしょうか。コロナの時代で“進化”をした部分です。

そして、僕は毎度のことながら助手の娘と参加したのですが、リアルな講座とオンラインの違いをこう感じます。
・現場との温度差の違い 
・声掛けしても返ってこない違和感
・PCを操作しながら、ピアノ弾きながら、遊びながら、音響の慌ただしさ

ということは、やはり現場が一番と言うことになります。
だって、想像してみてください。

こちらはマイクは僕だけONであとは無音なんですよ?一方的にやってる方は少し寂しさすら感じるくるわけです。正直寂しいんです(笑)

ならやはりオンラインはよくないのか?
答えは…「そんなことはない!!」と断言します。

続きはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?