見出し画像

451.遠足の決め方の失敗編⁈

太陽園長です。
夜に日本酒を気持ちよくグラスで9杯飲んでしまいました。気持ちよくなって帰りに吐きました。タクシーをとめて吐きました。そして帰ってから吐きました。朝はスッキリでした#日本酒はよく飲めてしまうから#気をつけなくてはいけません

さてさて、今日は実際にあった失敗編も話してみようと思います。
失敗編⁈と書いたけど、失敗とは正直思っていないからです。こういうことを経験し、繰り返すことで更に成長ができると思っているので。

これまで、4月から“子ども主体の保育”をずっと意識して行ってきました。
普段の保育も行事も、まだ3割、4割といったところでしょうか。

例えば、今日の調理員との話でもそうです。
「ランチで箸しか出さないのはなぜ?」「スプーンやフォークも使っていいよね?それを選択するのも子どもだよね。」という話がありました。(道具で刺して遊んで欲しくないから0~2歳児は考える)

掘り起こせば、なんか型にはまっちゃってる部分がまだまだたくさんあるんですよね。

3~5歳児は朝の会、帰りの会をやっている。
これは子どもにとってどうか、を考えたときにちゃんと理由が説明できるのだろうか。

今回、3~5歳児の合同の遠足がありました。
3~5歳児が3か所の公園に出かけたのですが、「その行先はどのように決めたのか?」と保育者に尋ねました。

続きはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?