見出し画像

375. 子育て支援の取り組み➂『お金の話を学ぶ』

太陽園長です。
朝7時半前に名古屋駅の新幹線待合室に来ると、充電用のコンセントを使いながらスタバのコーヒーを飲んで新幹線を待っている皆さん。
朝早くから待合室はたくさんの人がいるわけで、そのコーヒーの匂いを嗅ぎながらこの記事を書いています。#ある理由でコーヒーやお茶は#ほとんど買わない#その理由は今日の記事で

さてさて、今日は昨日のプロフェッショナルの続き→https://note.com/taiyo_jun/circle/boards/bda458686fb8/posts/167e5fa4b430
と子育て支援➁『積み木を作ろう』の続き→https://note.com/taiyo_jun/circle/boards/bda458686fb8/posts/c1bb70ab68bd
の話。

僕が過去に出会ってきた人の中には、(今もいろんな方と出会うようにしているわけだけど)いろんなスペシャリストがいます。

昨日の記事でも書いたけど、僕らは“保育のスペシャリスト”です。自覚しましょう!
そして、もちろん他の業種のスペシャリストもたくさんいます。
※余談ですが、知り合いの太鼓の達人が今年サマージャンボ宝くじのCMに出ているのはびっくりです。→ https://youtu.be/dHIqdT4q8hcそんな彼も太鼓のスペシャリストです。

では、「“お金”のスペシャリストがいたらどうだろう?」と保育におろしてみる…。
将来の教育資金の話が聞けるとしたら、あなたが親だったら招待のために気になりませんか?

それをぜひ保育園でやってみよう!となった企画が写真のやつです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?