そりゃ、日本人が馬鹿でなければ、搾り取り続けれないモノね。。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

プーチン:中国は既に経済力世界一

中国は既に経済力世界一

プーチンがSPIEFで、「既に中国は経済体として世界一で、二番目米国にかなり差をつけている」と発言した。

プーチンがSPIEFサンクトペトロブルク国際経済フォーラムで、BRICSの将来構想を語る中で語った言葉である。

これは、米国がGDP世界一とする、西側の経済指標と合致しないため、中国人もびっくりしているようだ。

しかし、米国が債務超過で破綻寸前であることを考えれば、米国経済はすでに死んでいると言えるのかもしれない。

米国で大統領選挙が近づくにつれ、ブラック・スワンが発生し、それを機に金融崩壊が起こる可能性が増している。

野崎晃市(49)

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

それをわかっているのかね・・・・日本人・・・

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

プーチン大統領「ロシアは日本を追い抜いた。ロシアは購買力平価GDPで世界第4位を占めています」「今、生産に重要なのは頭脳だ。…それに相応する人材を育てねばならない。」

竹下雅敏氏からの情報です。

 サンクトペテルブルグ国際経済フォーラム(SPIEF)が6月5日から8日まで開催され、7日にはプーチン大統領の演説がありました。
 北極海航路を利用すると、欧州とアジア間のルートはスエズ運河経由と比べて8000kmも短縮できるらしい。フーシ派による攻撃でバブ・エル・マンデブ海峡を航行できない西側の海運会社は、ロシアが管理する北極海航路の利用を検討し始めた、ということです。
 パレスチナ・イスラエル戦争が、ロシア経済の追い風になるという皮肉な結果です。
 2023年の購買力平価GDPランキングは、1位中国、2位アメリカ、3位インド、4位日本、5位ドイツ、6位ロシアでしたが、「世界銀行をはじめとする複数のデータでは、購買力平価GDPでロシアは日本を追い抜いた。」ということです。プーチン大統領は、“ロシアは購買力平価GDPで世界第4位を占めています”と言っています。
 そして、“昔は、生産のために重要な手段は土地だった。だが今、生産に重要なのは頭脳だ。我々は技術を発展させ、大学を作り、それに相応する人材を育てねばならない。世界発展の中心は、今日、疑いの余地もなくアジアへと移りつつある”と言っています。
 プーチン大統領は、ロシアの成長を維持し、グローバルな舞台で重要なプレーヤーであり続けるために、“全国的な新規プロジェクトへの投資を増やし、経済発展における中小企業の役割を強化すること、…自動化やAI技術の活用によって労働生産性を高めること、貧困を削減すること、ロシアの家庭の生活の質を向上させること”などを提案しています。
 日本の政治家のアホ面を思い浮かべると、日本は置き去りにされるのではないかという気がします。
 欧米の決済システムの信頼性は損なわれており、BRICSグループは外部からの制裁干渉を受けない独自の独立した決済システムの開発に取り組んでいる、とあります。
 『世界準備通貨としての米ドルの終焉』によれば、“2024年6月9日にサウジアラビアの石油を米ドルのみで販売するという米国とサウジアラビア間の協定が終了し、サウジアラビアの王子はすでに米国に対し、この協定は更新されず、米ドルは今後受け付けないと通知している”ということです。
 世界情勢は劇的に変化しているのに、日本の場合、政治家・官僚はどうにもならないぐらい無能で、主要メディアの報道は完全に的外れです。「日本にはアホしかおらんのか?」と思う事もしばしばです。
 「今、生産に重要なのは頭脳だ。…それに相応する人材を育てねばならない。」というロシアと、国民をレプリコン・ワクチンのモルモットにしようとしている日本の違いは、あまりにも大きい。

・・・・・・・中略・・・・・・・

多極化世界におけるロシアの役割:SPIEF総会でのプーチン大統領の演説

転載元)

RT 24/6/7

世界経済が劇的な変化の時代を迎える中、モスクワはすべての関係者と協力する用意があるとロシア大統領が述べた


ウラジーミル・プーチン大統領は、金曜日に開催されたサンクトペテルブルグ国際経済フォーラム(SPIEF)の本会議で演説し、ロシア経済は世界平均を上回る成長率を示しており、相互尊重の上に築かれた新しい多極化しつつある世界に積極的に適応していると述べた。

ロシアの指導者は、ボリビアのルイス・アルセ大統領とジンバブエのエマーソン・ムナンガグワ大統領、そして司会のセルゲイ・カラガノフ氏(政治学者、高等経済学校名誉教授)と共に壇上に上がった。

約1時間に及ぶ準備された演説の中で、プーチン大統領は世界経済に関連する多くの問題のほか、国際関係者との関係を確立し続けるこの国の成果と近い将来の目標についても言及した。

スパイフ

プーチン大統領は、今年で27回目を迎えたSPIEFには、100カ国以上から12,000人以上が参加し、その中には一流企業の株主やCEOのほか、著名な専門家やアナリスト、政界、官界、政府の要人も含まれていると発表した。

また、このフォーラムは、ビジネス上のコンタクトを確立し、共同プロジェクトを立ち上げ、世界および地域市場の現在のトレンドや現代世界の最新動向について議論するまたとない機会を提供するものであると強調した。

新しい世界

プーチン大統領は、世界各国は国家、文化、経済という3つの重要な分野に基づいて主権を強化する競争に入っていると指摘し、以前は世界的な発展のリーダーとみなされていた国々が、「覇権国としてのとらえどころのない役割」を維持するのに苦労していると述べた。

プーチン大統領は、世界は「生活のほとんどすべての分野で爆発的な技術成長を遂げている」と述べ、中国とインドはすでに世界経済をリードする国になっており、他の南アジア諸国やアフリカ諸国も今世紀半ばまでに世界経済の主要プレーヤーになる道を歩んでいると述べた。

ロシア

プーチン大統領は、ロシアもまた、技術発展に対する高いレベルの準備と適応力を示してきたと述べ、同国の金融部門、電子商取引、輸送サービス、軍事などが、時代に合わせてすでに劇的な変化を遂げてきたと言及した。

対外経済関係

プーチン大統領は、ロシアは世界貿易の重要な参加国のひとつとしての地位を維持しようと努力していると述べ、「あらゆる障害や違法な制裁にもかかわらず」、ロシアは積極的に物流を発展させ、協力する国や地域の数を拡大し続けていると指摘した。

ロシアの対アジア貿易は2020年から2023年にかけて60%増加し、対中東貿易は倍増、対アフリカ貿易は69%増加、対ラテンアメリカ貿易は42%増加した。

対等なパートナーシップ

プーチン大統領は、ロシアは本格的な技術・産業パートナーシップに基づく他国との経済関係の構築を目指しており、国内の人材育成と現地生産により、商品やサービスのライフサイクルを全面的に提供することを目指していると強調した。

対等な条件と、技術の独占ではなく移転に基づくこのようなアプローチは、国家間の強固で弾力的な結びつきを確立し、企業が「長期的なゲーム」をすることを可能にする、と大統領は述べた。

欧米の金融システムに対する信頼の喪失

プーチン大統領は、欧米の決済システムの信頼性に対する世界的な信用が「根本的に損なわれている」と強調し、これは欧米諸国自身によるものだと主張した。

プーチン大統領は、ロシアの輸出品に占める「非友好的な国の有害通貨」による支払いの割合が半減した一方で、ルーブルによる支払いは2021年から2023年の間にほぼ3倍に増加し、40%に近づいたと述べた。

新しいBRICS決済システム

プーチン大統領は、ロシアはすでに対外貿易で自国通貨の使用を増やしていると述べた。一方、BRICSグループは世界各国から新規加盟国を受け入れ続けており、政治的圧力や乱用、外部からの制裁干渉を受けない独自の独立した決済システムの開発に取り組んでいる。

ロシア経済

プーチン大統領は、2023年に3.6%の成長率を記録したロシアのGDP成長率が、今年第1四半期には5.4%に達したと報告した。大統領は、同国は長い間世界有数の経済大国になるべく努力してきたと述べ、最新の世界銀行の推計によると、購買力平価(PPP)で日本を抜いて4位になったと発表した。

ロシアの将来

ロシアの指導者は、ロシアの成長を維持し、グローバルな舞台で重要なプレーヤーであり続けるために、ロシアが取るべきいくつかのステップについて概説した。これらのステップには、金融、技術、人的主権の強化、生産能力の向上、海外および国内市場におけるロシア製品の競争力強化が含まれる。

これを達成するために、プーチン大統領はロシア経済の10の構造改革を提案した。例えば、全国的な新規プロジェクトへの投資を増やし、経済発展における中小企業の役割を強化すること、企業にインセンティブを与える新たな金融手段を創設すること、専門教育制度を改善すること、自動化やAI技術の活用によって労働生産性を高めること、貧困を削減すること、ロシアの家庭の生活の質を向上させることなどである。


この記事はソーシャルメディアでシェアできます:

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

ロシアには地下鉄等に痴漢がいない。

痴漢=陰でコソコソする日本のイメージだけど、
痴漢という言葉、海外にあるのかしら?

痴漢=ぎゅうぎゅう詰めの満員電車=日本のイメージ。


ロシア在住です@jupiter_russia

①ロシアには地下鉄等に痴漢がいない。本人から倍返しされるし、男気のある周囲も黙っていない。それに基本🇷🇺男性がマザコンだからだと思ってる。程度問題だけどマザコンって悪いことじゃない。母親を思い遣れるってことは他の女性にも優しいってこと。ムショでも強姦犯は蔑まれボコボコにされるよ↓

②だから昨年主流メディアが「🇷🇺軍が民間人をレイプしてる!」と嬉々として喧伝し始めたとき、肌感覚でデマだと確信したよ。その後🇺🇦人権監査官😂のデニソワが情報捏造で解任されたけど、主流メディアは一切報じることなく、ロシア人=鬼畜のイメージを定着させることに成功した↓ #ロシアいじめ

③だって考えてみて。今みんなスマホ持ってる。ロシア兵単独行動ないし、軍内の規律も厳しい。奥さんや家族とビデオ通話して「ママ早く帰りたい、愛してるよ🥹」と言った後で残虐レイプ?ロシア人は日本人が考えてるような変質者じゃない。愛情たっぷりに育てられ正しい情操教育を受けてる人が多い↓

④ロシアの子供達がどんなアニメを観て育ったか知ってほしい。チェブラーシュカは日本でも有名だけど他にも心温まる作品が沢山ある。戦争中の今でさえ「🇺🇦やっちまえ」みたいなことは教えない。逆にロシア人憎悪を子供達に叩き込んでいるのはいわゆる西側↓

⑤だからトランプの「プーチンは🇺🇦を愛している」発言に激しく同意
憎悪の対象なら、チマチマやらずに原爆ドカンすれば済む話。スラブ兄弟に禍根を残さずキエフDS政権を打倒し、地続きで侵入してくるカバール変態思想に🇷🇺の子供がスポイルされるのを断固阻止したいのです。🇺🇦の子供も救いたいはず。

https://twitter.com/jupiter_russia/status/1654599253879328768

⑥痴漢がいない理由をもう一つ。
先の大戦でどの国よりも多くの戦死者を出したのはロシア(ソ連)。このため男女比がかなり歪になり、今だにその影響を受けている。なので男性はパートナー選びにあまり困ってない感じで、何なら街でも気軽に異性に話しかけることのできるオープンな空気が社会にある↓

⑦異性に対してだけじゃない。街中そこいらで気軽なコミュニケーションが取れてると思う。昭和な感じよ。バスなんかでも知らない人同士が公共事業のグチ言い合ってたりする。友人達が会う時は挨拶のハグ。これに比べて今の日本はあまりにシリアス過ぎるし、人間臭さが希薄で分断されてる↓

⑧日本はポリコレがひどい。1988年「ちびくろサンボ」の廃刊覚えてる?これがBLMのはしり。
その後男女混合名簿とかいちゃもんフェミニズムが激進したよね。これはLGBT に繋がっている。でもこれが人類の無性別化という壮大な実験のために行われていることを知っている人は少ない↓

https://twitter.com/jupiter_russia/status/1655222161466859522

⑨こうしてポリコレが健全な社会を分断する。一方、ロシアにはポリコレがないよ。反グロ・家族主義だから狂信的フェミニズムを支持しない。DS工作員が必死にロシアの若年層を惑わせたが、LGBT宣伝禁止法はちゃんと制定された😇当然よね、国の未来を背負う子供たちにこんなこと↓教えられないでしょ。

https://twitter.com/jupiter_russia/status/1655240050181828608

⑩別にロシア大好きキャハっとかそんなこと言ってるんじゃない。日本は今とんでもないことになっていて、庶民が生き残るにはどうすればいいか真剣に考える時が来てる。私はロシア社会が持ってる資質がDS支配に対抗する為に有効だと気付いた。だからヒントとして伝えていきたいと思ってる(続く)

https://twitter.com/jupiter_russia/status/1655253665114980354

・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

同感。。。

ポリコネが、逆に「守るべき人」たちの人権や尊厳を破壊しているのだ・・・

>狂信的フェミニズムを支持しない。

これ大事だよ。。

日本は「朱子学を狂って受容した」のと「発狂神天皇を中心にした国家」になったので、「家父長制」自体が、さらに発狂して、「クソガキとクソババ」国家に成ったので、フェミニズムも一面過激になった面もある。
根幹である「天皇」という狂気と、バチカン&新教という邪宗を放伐したら、自然に、マトモに戻るであろう。

天皇制は、、日本人がアホで家畜でないと、存続できない。天皇とは、、日本人が低知能である証拠なのである・・・





そうなんだよね・・・

「日本人」って家畜には・・・理解できないのだよね・・・




天皇とその信者は、「一族郎党の根絶」が、最適な処遇である。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?