面白いよね・・・・「人間性の尊重」こそ、社会・国家の繁栄の要。


【ゆっくり解説】 宋の宦官は何故、おとなしかったのか 【宋】


コメント欄の抜粋
・・・・・・・・・・・

@yutakikuchi7633
2 か月前
世族の形成を許すというのは一見すると宦官の勢力を強めるようにも見えますが、彼らの人間性の尊重こそが宦官の弊害を防いだというのは興味深いですね
宋のこうした時代性は宋代の儒学がおおいに発展したこととも関連するように思われます

@user-ly6wt9xm1c
1 か月前
鳥人間さんの言われるとおり、宦官に家族を持たせたことは彼らの人間性の尊重に繋がってるんだと思います。
ただ、それだけではないとも思えます。
今でこそそんなに意識されませんが、当時は今よりも家の存続に重きを置いていました。
自身が大罪を犯すことは、すなわち家の断絶に直結するし、かつ姻戚にも大ダメージを与えかねない。
また、家長として一族をまとめるとともに、姻族関係にも不穏な動きがないか監視することになる。
宦官は人間性の尊重を得た代わりに、いわば家族や親族関係にがんじがらめになった。
宋王朝の人心掌握の上手いところは、臣下にメリットを与えることで、悟らせないように同等のデメリットを背負わせて大罪を犯せるような状況にならないように仕組みを築き上げたことでもあるのでしょう。

@antecedent0425
2 か月前
自分一代限りの宦官の精神状態は、今で言うところの「無敵の人」状態だったのかね。


@user-ly6wt9xm1c
1 か月前
宋代の宦官が大人しかった理由がよく分かった。
さすが鳥人間さん、よく調べられておられる。
趙匡胤の動画でも、出世をちらつかせて頑張った将軍に対して、昇進をさせずに代わりに銭を贈ったら、将軍はやっぱり金だよなーと述べたという逸話が語られていたが、宋王朝は人心掌握の上手い王朝だったのだと実感した。

@butsuyokumaster1721
2 か月前
この容赦ないマニアックさがあってこそ喜ぶ鳥人間
宋、穏やかな統治が感じられます。

@user-vc6ps5tg1d
1 か月前
よく「守るものができるとハングリー精神がなくなる」と言われていますが、宦官に家族と継承を許すことで似たような効果を及ぼしたということですね。

@user-li4er1jf8l
1 か月前
北風と太陽と宦官で泣いてしまいました
世の中がきれいごとで回っているのを見るとなんか感動してしまう

@user-lk6oy8mm3x
1 か月前
宋は軍人の力を抑えたことにばかり目が行き勝ちだけど、宦官の野心をこんな形で抑えていたんだな。漢に次いで長く続いた理由も納得

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

今「独身でいいと思う若者」が増えている。

無敵の人が、大量に存在するのが、現代日本。

彼らの人間性の尊重こそが宦官の弊害を防いだというのは興味深いですね
宦官は人間性の尊重を得た代わりに、いわば家族や親族関係にがんじがらめになった。

宋王朝の人心掌握の上手いところは、臣下にメリットを与えることで、悟らせないように同等のデメリットを背負わせて大罪を犯せるような状況にならないように仕組みを築き上げたことでもあるのでしょう。
自分一代限りの宦官の精神状態は、今で言うところの「無敵の人」状態だったのかね。
宦官は人間性の尊重を得た代わりに、いわば家族や親族関係にがんじがらめになった。

宋王朝の人心掌握の上手いところは、臣下にメリットを与えることで、悟らせないように同等のデメリットを背負わせて大罪を犯せるような状況にならないように仕組みを築き上げたことでもあるのでしょう。

自分一代限りの宦官の精神状態は、今で言うところの「無敵の人」状態だったのかね。

杯酒釈兵権をみてもわかる

あと奇妙な言い方に成るけど「人間性の尊重」が、一番組織を安定して存続できるってこと。

「天皇」とかその信者には到底わからん話だけど、確実である。

あと、西側・欧米真理教徒にも理解できないだろうね・・・

まあ「天皇」特に明治以降のとか、その信者は、まず「徳が無い」ってのも確かですよね。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?