「リスペクト」しないと、「リスペクトできない子」に育つ。


上記文抜粋
・・・・・・・・・

クローズアップ現代で、「教育虐待」を特集していただいて
「子どもをリスペクトしていない」と書くか、
「子どもをリスペクトできない」と書くか、
スタッフとやり取りしました。

私は、教育虐待の場合、多くは後者だと思っています。
リスペクトされたことがないと、リスペクトするということがわからない。

でも、育ちの中で自然に獲得されていなかったことでも、
学べば獲得できます。

ですから、その練習方法を提案しておきます。
ここでは、3つの練習方法をあげておきますね。

1)相手が嫌なことをしない
 1日でもいいから「自分が誰かにされて嫌なこと・腹が立つこと、あるいは自分より立場が上の人にしない・言わないことは、子どもにしない・言わない」と決めて生活してみましょう。その結果を人に聞いてもらいます。

(聞いてもらうのは、言語化して、整理して、自分の声を耳から聞いて、自分自身に伝えるため)

2)相手が求めていることをやってみる
次に、子どもが親としての自分に求めていることは何かを考え、そういう親を演じて生活してみます。声のかけ方、ふるまいかた、表情、服装・・・子どもの理想の親になるのは大変だと思います。・・・自分は今のままで、子どもには非現実的な理想の子どもになることを求めていませんか?まずは、それは理不尽だと実感してみましょう。
 そして、この結果も人に聞いてもらいましょう。

3)共感性を高める「ふりかえり」の方法
また、次は、子どもへの共感力を高め、同時に、自分と子どもとの間にバウンダリー(境界線)を設けることの必要性に気づくふりかえりの練習です。


・・・・・・・中略・・・・・・・・

言葉で書くと、ややこしく思われるかもしれませんが、慣れれば日常生活の中で、う~~ん、どうも関係がうまくいかないな、という場面で、「相手を変えずに自分を変えることで状況を動かす」ためのいい方法です。


いかがでしょうか。
実は、「自分より弱い立場にいる人をリスペクトする」というのは、自分がそうされてきた経験がたくさんある人でないと、実は難しいものです。

だから、できない人は、自分もまた、リスペクトされてこなかったという成育史がどこかにあるのです。

皆さん、そうできない「偉い人」をたくさん見てきたのではないでしょうか。
自分も、いつの間にか、自分が家族の中の「偉い人」「影響力の強いボス」になりたいと思ってしまっているのではないでしょうか。
とりわけ、自分の弱さを心の中で感じている人は、弱い人に対して虚勢を張ってしまいがち。

でも、それって人間だから、あるあるです。
だから、意識してみましょう。
自分の力のなさを「偉ぶる」ことでごまかしていないかどうか。
そういう行動が身についてしまっているのではないか。

子どもと対等になって、子どもと仲良くなって、楽しく生活することを目標に、まずは自分が子どもをリスペクトすることを心がけましょう。
これまでの長い年月の積み重ねでできてきた家族文化だから、簡単には変わらないかもしれません。同じ以上の年数がかかるかもしれません。
「うぜぇんだよ」と言われ続けるかもしれません。

でも、変われます。
きっと子どもも、親をリスペクトするようになってくれるでしょう。
頑張ってみませんか?

・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

リスペクトしないと、所詮「その程度」の子供に成る。


上記文抜粋
・・・・・・・・・・

儒はこの時代の主要な学問であるから、こうしたイベントに兵士を参加させることは、兵士の教育に熱心であったことを示している。
 孔子はかつて「民を教えずして戦わせる、これを棄てるという」と述べた。兵士を教育してから戦わせることが肝要なのである。祭遵は、孔子の用兵を行っていたのである。
 人にもし立派な振る舞いをさせたいのなら、まず立派な人物として扱い、立派な人物であるという自覚を与えることである。相手を悪人であると見なして応対すれば、相手は悪人として振る舞うし、有能な人として応対すれば有能に振る舞う──これは心理学でいうピグマリオン効果として知られているものであり、集団に対したとき明確にあらわれる効果である。
 すなわち、祭遵は兵士を立派な士人として扱うことにより、兵士に志と自覚を与えその質を高めたと考えられるのである。だからこそ、祭遵の指揮がなくとも自らの意志をもって戦うことができたのであろう。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり



お読みくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?