見出し画像

日本人は、ますます家畜化している。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

触おぢ
@AXv4075LUC78949
ペプシがロックらしいけど、金の出口は投資できそうな案件は入れるし
英国にもロスチャおるし、こういう時が両建ての使い田所浩二さんなんだけどね
金になる、恒久性が高いものは相互に割合を決めて投下する
こんなの大型案件の建築・土木現場でJVが組まられる事を知っていれば幼稚園児でもわかる
午後6:28 · 2024年6月13日
·

・・・・・・・中略・・・・・・・

苦行むりさんがリポスト
T.Yamazaki
@ZappyZappy7
人型ロボットの全身遠隔操作/自律化のための学習ベースシステム
https://youtu.be/ofgxZHv0GMk

#bipedal #humanoid #robot #teleoperation #learning #sim2real #OmniH2O #LeCARLab #CMU
埋め込み動画
午後7:47 · 2024年6月11日
·
1.2万
件の表示

苦行むりさんがリポスト
触おぢ
@AXv4075LUC78949
家畜に住む権利なんてあると思っている時点で嘲笑せざるを得ない
間違いなく、地方は無人化というよりは「完全工業化」して管理できる技術者以外残されることはなくなっていく
即ち、「現代における荘園」・「都市部の擬似貴族が地方部の生産を行っていく」のが再現されるだけ
歴史はより惡しくなる
午前0:11 · 2024年6月13日
·
1,234
件の表示

苦行むり
@exa_desty
2045年までの日本のロードマップを見ると少数の完全管理都市=アーコロジーの確立、農業や工業といった生産というものを地方に移設&建設しロボットを駆使して都市から遠隔操作(アバター操作)というのを想定している。地方の人口を減らしたいのは開発する土地を開けたいためだと思います。
午前0:26 · 2024年6月13日
·
275
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
畜生って、ほんと「成長」しないのよね
今いる現場でもそうなんだけど、「精神がガキのまんまの老耄・モウロク」がいるが,本当に陰口と自分が偉いと思っている根拠がない癖にそう思い込んでいて、弱いものいじめしかできないという「無間地獄に堕ちるしかない汚物」を見ている
それがニッ畜
午前0:53 · 2024年6月13日
·
285
件の表示

最低でも、そこら辺の老耄よりは死線や悶絶、嚇怒に義憤と考えてきたつもりではある
そして、その見地や知識が時間を過ぎれば「すぐに陳腐化する」のも知っている
だから、イラソ行ったんねん(・ω・`)
神学と形而上学は陳腐化することはない、それは人間の本性・フィトラだからである
午前0:59 · 2024年6月13日
·
403
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
私は南シリア人が大量虐殺されて、カスラエルの連中が国民宗教国家をすることで、部族制よりはマシな統治がされることを支援するためにコカコーラ製品買って「コレが一発でも多く虐殺できるように支援している」んだけど
自覚して虐殺に「率先して関わる」という認識がないのよ、アンタら畜生は
午前0:48 · 2024年6月13日
·
210
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
それは無理だなぁー
だって、外人がそれを起こすこと求めてないもん、特に「金融資産握っている連中」
周りの蛆ども見てもわかるじゃん、脳死でコカコーラ商品買っている連中とか、アマゾン使っている連中とか見れば、そもそも「こいつらの遺伝子不要じゃね?」となるんだけど
家畜は多い方がいい
午前0:42 · 2024年6月13日
·
432
件の表示
(
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
俺は東京で応仁の乱を起こしてもらいたいんだよね。
引用
触おぢ
@AXv4075LUC78949
午前0:11 · 2024年6月13日
·
1,336
件の表示
家畜に住む権利なんてあると思っている時点で嘲笑せざるを得ない
間違いなく、地方は無人化というよりは「完全工業化」して管理できる技術者以外残されることはなくなっていく
即ち、「現代における荘園」・「都市部の擬似貴族が地方部の生産を行っていく」のが再現されるだけ
歴史はより惡しくなる
さらに表示
午前0:33 · 2024年6月13日
·
553
件の表示
)

触おぢ
@AXv4075LUC78949
下層民が「邪魔だから殺処分する」コレでしかないのです
そして、下層民が持っている土地を安く買い叩いて「大荘園」として完全な機械化・中央からの技術員で賄うのです
即ち、奴隷が自由民化したが、奴隷が奴隷である境遇を理解して「自然絶滅」することで「工業化」されるのです
午前0:35 · 2024年6月13日
·
187
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
労働者の「献身」で成り立っている社会は「須く滅ぶべき」というよりは「滅ぶ」
それを滅ぼすものが「革命」である
しかし,貴族を下賤民へ、下賤民を貴族を避けねばならない
そこで生じるのはルサンチマン・報復感情でしかない、それは新しい悪政の再現でしかない
午前0:30 · 2024年6月13日
·
335
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
家畜に住む権利なんてあると思っている時点で嘲笑せざるを得ない
間違いなく、地方は無人化というよりは「完全工業化」して管理できる技術者以外残されることはなくなっていく
即ち、「現代における荘園」・「都市部の擬似貴族が地方部の生産を行っていく」のが再現されるだけ
歴史はより惡しくなる
午前0:11 · 2024年6月13日
·
1,218
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
そーじゃねえ
人は「何もかも『擬人化』することで理解してきた」のであって、様々なものを人間「的」にしたきたことが動物愛護や環境保護などの「寝言」に繋がるわけ
動物は人間か?環境は人間か?
違うだろ?
でも、人間に近しい・同等並びに以上の「人間としての権利を『付与』」してきたの
午後11:54 · 2024年6月12日
·
556
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
デュルケームの社会学を読んでいて5pに「個人の思うままに変形できない事実がある」のだ。
とあって、大爆笑してしまった
まともに研究している社会学者が切磋琢磨して、愚民に見えない中慎重な研究をしている中で「破戒する『社会学者を名乗る汚物』」によって、「社会学が壊されている」のがわかる
午後11:44 · 2024年6月12日
·
162
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
ローマに於いては護民官の継続や独裁官による長期統治に元老院の相剋の虐殺と報復によって「共和政を維持する努力によって『帝政』が生じた」
アウグスティヌス帝が当にそれであるのよ
即ち、幕府が皇統を奉戴し、維持した結果「皇統は崩れる」ことで、誰もが認知しうる「革命が生じ得る」わけなの
午後11:40 · 2024年6月12日
·
271
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
貧民の狡賢さは「誘導され、全てを『奪われる』」のである
現代・未来の徴税人・政府は飴玉を出して「見ぐるみを剥がす」のであって、導きたい指先に従うのを「隷従」という
イスラームにおけるマハディのハダヤという単語は「無理に引っ張ることではない『指先を向けて導く』こと」なのよ
午後11:34 · 2024年6月12日
·
705
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
ヒップホップというのは、昔の厭世詞や浪曲・デカンショ節のようなモノであり
それを小学生に歌わさせてしまう事は「その世代で不公正さを理解・認識を得ている」ことなのよ
後は、そういうのを聞いているのが親になっているから「子供」も聞いているのであり、それは典型的な家畜層である
午後11:20 · 2024年6月12日
·
721
件の表示

ヒップホップなどから、音が拡張しないのであるならば純然な「産業家畜」が再生産されるので、コレらの層は永遠に「源泉徴収・所得税を納める層」となるので「教育の成功」とも言える
そして、それを諌める事で「調教は完成する」
矢沢や幸田辺りの層が再生産するのは教育の成功である
午後11:29 · 2024年6月12日



・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

家畜の再生産~学校教育

あと思ったのが「ガンダム」シリーズも、すべからず「家畜の再生産」の一環だろうね・・

政治は? 経済システムは? その思想とシステムは? など無いしね・・

それを考えるな・・・て誘導する仕組みがこの手のアニメにあったのでしょうな。て仮説・・。

さらに抜粋
・・・・・・・・・・・・

ttps://x.com/AXv4075LUC78949/status/1800893871377007055
”触おぢ
@AXv4075LUC78949
だから、天皇を神学上の存在にするねん(・ω・`)
天皇はモノではない「コト」であることでやっと「古代が『終わる』」ッピ(・ω・`)
さらに表示
午後11:12 · 2024年6月12日
·
314
件の表示”
(
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
天皇ありきの幕府。この軸は揺るがしちゃ駄目ですよ。

とんちき古代史は脇に置くべし。
さらに表示
午後11:06 · 2024年6月12日
·
733
件の表示

天皇制と戸籍制度を潰したいんだってさ。

部落と縄文人は関係ないんだけど宮崎駿が煽るから。

学習院は武家が多いとか。
午後11:10 · 2024年6月12日
·
364
件の表示

触おぢ
@AXv4075LUC78949
後は集合商店・パサージュ文化論とか面白いかもしれない
問屋街とはまた別の視点、発見があるかもしれない
午後6:49 · 2024年6月12日
·

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

まあ、、日本は、大人がすべからず「劣化」してます。教師も官僚もマスコミも学者も経済人もみんな・・


スパ  より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの

“ヒップホップ禁止令”が話題に

東京都千代田区立・麹町中学校の“ヒップホップ禁止令”が波紋を呼んでいます。6月12日配信の朝日新聞デジタルが詳しく報じています。

 昨年の段階で学校側が今後体育祭でのヒップホップダンスの発表の場を設けない旨を通知。つづいて秋の文化祭での発表もなし、さらに今年4月からは部活動の内容も「創作ダンス」にするなどの変更を立て続けに決定しました。ショックを受けた部員の保護者46人が、5月下旬に教育委員会に抗議文書を提出する事態に発展しているのです。

 校長は、中学生がヒップホップダンスを踊ることに様々な意見があったこと、そしてダンス部が運動部であることから、日本中学校体育連盟の大会を目指すべく創作ダンスに変更したと答えています。そのうえで「ヒップホップは部活でなくてもいいと思う。方針を変更するつもりはない」と、決定の正当性を説明していました。

 ところが、事態は収束するどころか、ついには5月21日の国会で国民民主党の伊藤孝恵議員が盛山正仁文科相に関連質問をするまでの騒動に発展しました。国会で議論すべきほどの題材でないのは、火を見るより明らかです。

 すると、問題はそこに至るまでの間に、学校と生徒、保護者サイドでまっとうな議論の場を持てなかったことにあるのではないでしょうか? 双方の立場から考えたいと思います。

問題は「ルールを変更すること」ではない
 まずは学校サイド。朝日新聞が伝えているように、ヒップホップダンスが禁止されたきっかけは、学校長の交代です。生徒の自主性を重んじていた工藤勇一前校長が退任してから、制服や担任制度のあり方など、様々な点が見直されたといいます。ヒップホップダンスもその一環なのでしょう。

 もちろん、こうした変更自体が悪いのではありません。トップが変われば組織も変わる。けれども、その変化が劇的であり大きければ大きいほどに、時間をかけて詳細に説明する必要があります。生徒の生活を左右するのですから当然です。

 今回で言えば、部活動に関わる制度の問題であると言ったところで、生徒の納得が得られないのも仕方ない。そもそもヒップホップダンスは文部科学省の指導要領に記載されているのですから、それを校内から追放するかのような対応には相応の説明が求められます。日本中学校体育連盟うんぬんでは、根拠として弱すぎる。
 
 つまり、生徒の納得を得るためには、学校長以前に一人の大人としてフェアに向き合う必要があったということなのです。“私はヒップホップというものをこう見る。だから中学教育にはふさわしくない。皆さんの気持ちはわかるし申し訳ないとも思うが、これは学校長としての見識、価値観である”ということを、正面切って言わなければならないのですね。

十分な説明をしなかったことが学校の落ち度
 たとえば、ヒップホップには少なからず後ろ暗い側面がある。麻薬売買、銃撃戦に加えて、最近では人身売買の嫌疑をかけられているパフ・ダディや反ユダヤ主義を公然とかかげるカニエ・ウェストのような人たちも世間を騒がせている。

 そういうダークサイドと無縁ではないカルチャーの、たとえうわべだとしても、格好を真似しているだけなのだから大丈夫というわけにはいかない。どうしてもやりたいのであれば、それは校舎の外でお願いしたい。これは私の教育方針に反するものである、とか。

 校長先生がヒップホップやブラックミュージックについてどこまでご存知かはわかりませんが、制度の問題だけで終わらせずに、なぜヒップホップダンスを校内から締め出さなければいけないのかの自らの価値判断を正直に伝えるべきだったのですね。そうした考えが正しいか間違っているかではなく、価値観の押し付けと言われようが、まずは率直な考えを忌憚なく訴えることが子供を導く大人の責任だからです。

 それとは逆に、臭いものに蓋をしようと処理すればするほど外に広がります。現に国会にまで取り上げられてしまいました。本来、この程度のことは学校内で処理できるはずだし、しなくてはならない。

 多感な年頃の中学生に対して、あくまでも他人事の事務処理として終わらせようとした学校サイドが、初手から大きなミスを犯してしまったのです。

感情論に訴えた生徒・保護者サイドの問題
 次に、生徒、保護者サイドの問題です。“ヒップホップを禁じられて泣く子もいた”といった感情論に訴えたことは悪手でした。なぜならば、こうした激しい情動に対して、世論は冷淡な客観性でバランスを取ろうとするものだからです。

 いままで許されていたものが突然ダメになるなんておかしい、子供がかわいそうだ。その心情は理解できても、むしろ理解できるほどに、そうは言っても世の中にはやむを得ないこともあるよね、という合意形成がなされる。すると、校長先生の言う「ヒップホップは部活でなくてもいいと思う」を、過大に評価する土壌が出来上がってしまうのですね。

 筆者もヒップホップが部活でなければいけないとは思いませんが、だからといって校長先生の説明が十分だとも思わない。

 そこで部活にクローズアップすると学校制度の話で逃げられてしまうので、ここは「ヒップホップを踊ることに対し、さまざま意見があった」という“意見”とはどのようなものがあったのか、またそれに対する校長の見解を冷静に問いただしていくほうが効果的だったのではないかと思います。ヒップホップが目の敵にされた理由の言質を取るということですね。

 校長の不勉強や考えの浅さが具体的に知れ渡れば、生徒や保護者を支持する人たちはもっと増えていたでしょう。

ある意味「社会の断絶」を示すニュースでもある
 けれども、残念ながらこちらも教育委員会に訴えたことで親の手から離れてしまいました。学校と生徒、保護者の双方がディスコミュニケーションのまま、騒動だけが大きくなっている。

 だからといって、これが切実な問題であるかと言われると答えに困ってしまう。にもかかわらず、各方面に飛び火している状況は滑稽に映ります。

 麹町中のヒップホップ禁止令は、本来朝日新聞が取材する必要も、国会で質問される必要も、そしてSNSのおもちゃにされる必要もなかった些細な話です。

 しかしながら、この程度のことすら当事者間で解決できなくなってしまった、巨大で底の深い社会の断絶を示すニュースでもあるのでしょう。

文/石黒隆之

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

大人の能力の劣化・・特に指導層の劣化が著しい。

そりゃ「天皇」ですから、責任を取らない。無責任でいけるから、当然に能力など要らん。

家畜です、日本人ていう。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

戦争情報消耗

オハヨ、生きてるよ。戦争情報消耗気味で、隣国まで「買物」に行ってただけだよ。

戦闘消耗…ベテラン下士官などが、馬鹿馬鹿しい、どうでもなれ、と銃を捨てて寝そべってしまう現象〔・・・〕。これを防ぐために、ナチス・ドイツは末期まで三週間ごとに休暇を与え、ベトナムの米軍はヘリコプターでサイゴンに兵士を送り返していたのである。 (中井久夫『復興の道なかばで――阪神淡路大震災一年の記録』)

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

戦闘消耗・・など、旧軍の日本兵では対処してもらえなかった。月月火水木金金 だしね。
で、軍隊内部のいじめが大繁盛。

それは戦後の「経済活動」でも同じ。

早く「天皇日本」が滅びないと、日本人に明日は無い。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?