帝政日本は、公営ではない。なにせ責任者不在ですからな。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

微妙に恥ずかしい「新聞休刊日」12月12日(月曜日)のニュースの色々

月着陸船搭載のロケット打ち上げへ 世界初“民間”で月目指す

2022年12月11日 14時30分 NHK

世界初の民間による月面着陸を目指す日本企業の月着陸船が、アメリカのロケットで日本時間の11日夕方、打ち上げられます。月探査をめぐる国家間の競争や民間企業による宇宙の商業利用拡大の動きが見られる中で、月を舞台にしたビジネスの布石となるか注目されます。

民間による月面着陸を目指しているのは、東京のベンチャー企業「ispace」です。

自社で開発した無人の月着陸船を、アメリカの民間企業「スペースX」のロケットに搭載し、日本時間の11日午後4時38分にフロリダ州の発射場から打ち上げます。

月着陸船は、打ち上げからおよそ47分後にロケットから切り離されたあと、地球から38万キロ離れた月に向かって航行。

来年4月末に月への着陸に挑む予定で、成功すれば世界で初めて民間だけで月面着陸を成し遂げることになります。

月着陸船には、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発した小型ロボットなどが搭載され、月面探査をはじめ、さまざまな技術の実証が行われる予定です。

UAEが開発した探査車も搭載

今回の着陸船には中東、UAE=アラブ首長国連邦が開発した探査車も搭載されています。

UAE=アラブ首長国連邦の宇宙センターでは、2019年から月面で稼働する探査車の開発を行ってきました。

開発された探査車は、最大都市ドバイの発展に貢献した前首長の名にちなんで「ラシド」と名付けられました。
(抜粋)

恥ずかしいだけでなく、不可解で不気味。謎のNHKニュース

何時から日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)やUAE(アラブ首長国連邦)が民間企業になったのか???今回の月探査機では「世界初」云々の宣伝文句がインチキであり、何を目的としているのかが実に不思議である。

NHKニュース「来年4月末に月への着陸に挑む予定で、成功すれば世界で初めて民間だけで月面着陸を成し遂げることになります。」なら、成功すれば世界初めての快挙なのは、「ロケット打ち上げ後、半年も時間をかけた気長な月への到着」の方である。世界中で月探査機は今まで沢山打ち上げているが、今回の日本の試みが初めての出来事だった。(★注、意味不明の「半年もの時間をかけて大きく迂回して月に向かった日本の月探査機」の目的が不明。半年間もズルズル引き延ばすだけの愚行で、その間に何かを隠蔽する「煙幕」目的かも知れない (^_^;)  

誰も知らない謎の「民間企業」

それにして一番不思議なのはアメリカフロリダ半島から打ち上げられる12月12日まで、すべての大手メディアが一切何も報じていない。一切合切「何もない」のである。

何かの目的の猫だましの赤いニシン(しかも、半年間の時限爆弾)の可能性が一番高いが、それなら「今まで何も報じない」態度が???もちろん「民間企業」であるなら宣伝こそ命なので絶対にあり得ない珍事中の珍事であり、いずれにしろ辻褄が合っていないのである。\(^o^)/オワタ

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

何時から日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)やUAE(アラブ首長国連邦)が民間企業になったのか???今回の月探査機では「世界初」云々の宣伝文句がインチキであり、何を目的としているのかが実に不思議である。

「天皇」と言う反社組織によって運営されているのが、「日本国」という企業。てのが、帝政日本だった。てこと。

おなじく 続き
抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

松下政経塾出身のネオコン高市早苗が防衛費増額に反旗を翻すが???

しかも頭が空っぽで目が節穴のネトウヨの機関紙的な産経新聞の記事である。(★注、普通に考えれば安部晋三元首相の秘蔵っ子(パシリ)杉田水脈の様に大賛成するのが普通なのに、逆に明確に異議を唱えているのですか驚くばかり。「不可解である」とか、右翼が左翼にメタモルフォーゼ(完全変態)する「謎の言動」としか言葉が出てこない)

唐突に、風向きを見るに敏な(戦国時代の軍師黒田官兵衛のように目ざとく、勝つ方に付く策士)高市早苗が今回「主君に対し反旗を翻す謀反を起こした」のである。何とも気持ちの悪い、不気味極まる不可解な成り行きで、大手メディアが絶対報じたくない「隠された裏」が在りそうである(★注、まったく辻褄が合わないので気持ちが悪い)

政府自民党お公家集団の宗家である岸田文雄首相の唐突なGDP2%超え防衛費増額との不可解な便乗値上げ(2月24日ロシア軍ウクライナ侵攻騒動での第二次世界大戦以来二度目のレンドリース法発動のアメリカ軍事産業に対する大判振る舞い。戦争ケインズ政策)は到底成功しそうにないのである。

・・・・・・・・中略・・・・・

絶対に戦争が出来ない(食料自給率が低すぎる)構造の「平和国家」日本の地獄絵図

全面戦争どころか今年2月24日からのウクライナ東部の小競り合い程度の地域紛争でも世界的穀物輸出サプライチェーンが混乱して驚異的な物価上昇を起こした。

ところが、全面核戦争後の「核の冬」(カール・セーガン)どころか東アジアの弱小国家である北朝鮮との部分的核戦争「第二次朝鮮戦争」勃発程度の小さい規模の「核の冬」の発生でも、世界では2億人以上の人々が餓死するが、食料の大部分を輸入に頼る日本人7500万人(全人口の6割が餓死。辛うじて生き残った5000万人も栄養失調の飢餓状態に陥るとの予測)で最大規模だとの、恐ろしい試算が出てきている。「世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか」講談社 (2022/11/18)

反日(反日本人)国家(本当は怖い自民党政府)

鈴木俊一財務大臣が財政制度審議会で、「食料自給率向上ど考えていない。国際分業論を展開し、食料など買える所から買ってくれば良い」と言ってのけた。
今の自民党政府の「国際分業論」は工業製品で可能であると一見、思われているが、その工業製品ですら、米中対立のとばっちりの国際紛争で「半導体」などICチップや部品が滞って、トヨタ自動車などあらゆる日本の製造業が止まってしまう現実を経験しているのである。(★注、風呂の湯沸かし器が半年待ちの状態に追い込まれて、日本国内限定の建築業にまで影響する)
しかも、食料はあらゆる人間が待つことができない。毎日すべての人間が食事するが、必要量以下も必要量を越えて食べることも出来ない。備蓄も工業製品の様には出来ないのである。食料輸出は、そもそも自国消費(自給自足)が大原則で、余剰分だけが輸出に回される仕組だった。

戦略物資として大量の政府補助金で生産されるアメリカ農産物以外は「輸出」目的(商業ベース)では生産していない

「国際分業論」は、そもそもの前提が根本的に間違っていた。(★注、大量生産大量消費される仕組みの工業製品でも無理なら、余剰農産物を輸出する食糧ではもっと無理 2011年11月18日 | 経済 リカードの比較優位説

日本(亡国の自民党政府)は世界の流れを無視し、「金さえ出せば食料など何時でも手に入る」との、国際分業論を基盤とする考え方でTPPなどを推進し、工業製品の輸出促進のために農業を犠牲にしてきた。日本は長年軍事予算も農水予算も3兆円前後で肩を並べて居たが来年度は農水予算は2兆6800億円とじり貧に対して、防衛予算は来年度は5兆6000億円と倍額になっている。

フランスのシャルル・ドゴール大統領は食料を自給しない国家は国家でないとまで述べていた。(西欧先進国として食糧自給率が最も高い)フランスは国家予算の30%前後を農業予算が占めている。しかも農家の所得保障が主体である。もし生き返ってドゴールが今の自民党政府の狂気の政策を見れば間違いなく『日本は国家ではない』と断言するのは確実である。(★注、本物の戦争体験がある野坂昭如の自伝的小説「火垂るの墓」が示す客観的事実は恐ろしい)

戦争を体験した野坂 昭如の『火垂るの墓』の主人公の少年は、最初は米軍の爆撃に恐れおののいていたのですが中盤以降の飢えに苦しみだした辺りからは反対にB29の爆撃を待ち望むのですね。(あの描写は恐ろしい)
そして餓死するのは戦争中ではなく、平和になってから駅頭で餓え死にするのですが、あれが戦争の真実の描写です。
日本人が一番飢えていた(餓死者が出た)のは戦争中ではなくて、実は平和になって占領地から略奪してくる食料が途絶えた敗戦後だったのですよ。
その意味で現在の日本政府のやっている農業政策では戦争どころか日本周辺で大規模紛争が起こっただけでも大勢が餓死する。(朝鮮戦争当事の日本は食料自給していたのです)2010年08月15日 | 軍事、外交
大日本帝国敗北65周年と日米安保

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

普通に考えて、日本は戦争できない。

軍法は前の戦争から「天皇」の存在で「上官の命令責任」が皆無なので、軍法も無い。

食糧の自給すらままならない。

国内のインフラは、アメリカやイスラエルとかのOSで動いているので、バックドアで容易に破壊される。

で、、戦争など出来るはずもない。

のに、「防衛費を上げる」

て馬鹿だよね。

まずは、天皇廃止OR天皇家皆殺しをしないと、何も始まらない。

まあ、そう考えると、明治から、日本人は、外資と天皇家の「人型家畜」であった・てのが正解なのである。

天皇家を殺し尽くして  世界泰平

天皇を卒業し、供養し 浄土へ送る

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?