見出し画像

【基礎解剖学】パーソナルトレーナーが知っておくべき『胸郭』の構造と基礎知識

『胸郭』の構造と基礎解剖学

胸郭は、胸椎(12個)と肋骨(24個)と胸骨(1個)の計37個の骨で構成されています。胸郭の中には、心臓や肺などの大事な臓器があります。これらの臓器を保護する役割をはじめ、身体の機能面でも非常に重要な役割を担っている部位のひとつです。

胸椎(12個)と肋骨(24個)と胸骨(1個)の計37個の骨で構成

胸椎と肋骨の間には「肋椎関節」、肋骨と胸骨の間には「胸肋関節」という関節があります。

肋骨の上位7対は肋軟骨を介して胸骨に連結(真肋)していて、下位5対は上の肋骨に連結(仮肋)して繋がっています。下位肋骨の中でも、一番下の第11・12肋骨は末端が浮遊(浮肋)しています。

※上位(Th1-6)中位(Th7-10)下位(Th11-12)で分けることもある。

胸郭の周辺には、大胸筋や腹直筋、内・外腹斜筋、脊柱起立筋群、小胸筋、前鋸筋、内・外肋間筋、上後鋸筋、横隔膜などのたくさんの筋肉が付着しています。

胸郭の運動パターン

胸郭の運動パターンは、大きく分類すると上位胸郭(Th1-6)と下位胸郭(Th7-12)での動きに分けることができます。

胸郭の運動パターン

上位胸郭(Th1-6)は、胸骨付近が後ろに回旋するような「後傾」と、前に回旋するような「前傾」の動きを行います。ポンプのハンドルのような動きをすることから「ポンプハンドルモーション」と呼ばれています。

下位胸郭(Th7-12)は、外側に拡がるような「拡張」と、内側に締まるような「閉鎖」の動きを行います。バケツのハンドルのような動きをすることから「バケツハンドルモーション」と呼ばれています。

この胸郭の運動パターンは、呼吸時にとても大切な役割を果たす構造です。吸気時には上位胸郭の後傾と下位胸郭の拡張が行われ、呼気時には上位胸郭の前傾と下位胸郭の閉鎖が行われるのが通常の運動パターンです。

胸郭の下には、胸腔と腹腔を分けるように位置する「横隔膜」があります。横隔膜の呼吸機能にとても重要な役割を果たしていて、胸郭の動きとも密接な繋がりがあります。

『胸郭』の機能・役割

胸郭は、心臓や肺などの大事な臓器を支えて保護しています。呼吸機能とも深い関係があります。また、多くの体幹筋群の付着部となるため、身体機能面・運動機能にも重要な役割を担っています。

↓こちらのブログでは、股関節の解剖をより詳しく「筋・靭帯・関節包」までイラスト図解でわかりやすくお伝えしています!

解剖学をより詳しく学びたい方は!

このような書籍から学びを深めていくことがおすすめです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?