見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その17 2019.02.25〜03.03

2月25日月曜日
朝起きて少し喋りやすい。

徹底的に顔を緩めている効果か。少しずつ内側翼突筋が柔らかくなってきている。

今日も顔と首と胸周りと肩周り。

このチョリチョリは老廃物なのだろうか?
筋肉や靭帯が変質して硬くなったものと想像している。

顔を上に向けて舌を前方に突き出したりシャクレたりして、舌骨上筋群や首前方を緩める。

昨日よりシャクレる大きさが拡大した気がする。
右下顎角のチョリチョリが表面に出てきた。えげつない。

ようやく本を集中して読んでも昼寝しなくてもよくなってきた。

そういえば、口を大きく開けたり歌ったりした時に痛んでいた左顎関節の耳の奥のビーンが無くなっている。


2月26日火曜日
昨日から花粉症が出た。しかし昨年よりも体力の底上げが出来つつある分、クシャミをしても鼻がグズグズしていても昨年ほど気にならない。

今日も顔と首と肩周り。
肩甲骨や脇と背部(手の届きにくい)のチョリチョリが首を引っ張っていることは間違いなく感じる。

お腹も寝る前に毎日緩めている。鼠径部にチョリチョリがあり、左が特に大きい。

保育園で保護者の会に参加。

〇〇君のお婆ちゃんのお通夜の手伝い。顔見知りの奥さんや元クライアントさんに多くあったが、以前ほど慌てないで受け止められた。
身体と心が元気になって少しずつ平気になってきている。

感じ方や場面での心の動きについての話も、妻と少しずつ話せる量も増えている。


2月27日水曜日
寝る前に服用する酸棗仁湯(サンソウニントウ)を間違えて十全大補湯にしてしまったが、問題なくグッスリと寝られた。

斜角筋と顔と肩周辺を緩める。
大胸筋も緩める。

1つ緩めると、別の部分に違和感が出現する。その度にそれを目安にその場所を緩める。

上顎のラインのチョリチョリが、鼻の下を伸ばす制限になっている。
咬筋もしぶとい。


2月28日木曜日
ほんの少しずつだが咬筋が緩むことで、口が動くのに余計な筋力を必要としなくなってきている。
また、肩をすくめるのが楽になってきている。

上部僧帽筋の硬結も3分の1以下になっている。

咬筋のチョリチョリ、大胸筋。

昼頃から非常に眠くなってきて、3時間の昼寝。
雨の影響か。


3月1日金曜日
妻によるカウンセリング2回目。

グッスリ寝たが、ほんの少し頭痛がする。昨日から少し風邪気味なのか?花粉症の影響か?

〇〇先生が言うように、鼻腔が歪んで面積が狭くなり気流が速くなりクシャミが出やすくなるのなら、ゆっくり吸えば大丈夫なのか?

大胸筋の上腕付着部や鎖骨周り。
舌骨周り、咬筋、内側翼突筋をゴリゴリに緩める。

下部僧帽筋の外縁と腋窩のチョリチョリを緩める。かなりの硬結なので、緩むまで時間がかかりそう。

前腕がパンパンになっている。


3月2日土曜日
花粉症。目もかゆい。

体調が日々回復している。

顔と首と大胸筋と僧帽筋を緩める。

泉谷閑示さんの考え方を学び、心に向き合った人生を送りたいと思う。
妻も妻の母からの影響はとても大きく、妻単独では解決できない部分もあると思う。

内側翼突筋と咬筋をゴリゴリに緩める。
〇〇〇〇〇〇さんでのイベントに出かけたが、思った以上に話せたが、余計な力を入れてしまう。


3月3日日曜日。
目が覚めて鎖骨と肩周りを肩をすくめながら揉む。

内側翼突筋と咬筋をゴリゴリに揉む。少しずつ緩んでわきている。

急に完全に話しやすくなることは無いと感じる。全て理由がある。

南〇〇○に行ったが、何の影響か凄く疲れて眠く、帰りの車でも寝て、それでもずっと眠い。
19時には子供と寝た。

【note】
・少しずつ内側翼突筋が柔らかくなってきている。

・アレンジ増加中。顔を上に向けて舌を前方に突き出したりシャクレたりして、舌骨上筋群や首前方を緩める。

・通夜の手伝い。

・1つ緩めると、別の部分に違和感が出現。その度にそれを目安にそこを緩める。

・妻によるカウンセリング2回目。

・鼻腔が歪んで狭くなると気流が速くなり、クシャミが出やすくなる?

・上部僧帽筋の硬結が3分の1以下になる。

・花粉症がキツい。目もかゆい。

・「泉谷閑示さん」の考え方を学び、心に向き合った人生を送りたいと思う。

・イベントに出かけ思った以上に話せたものの、余計な力を入れてしまう。

・急に完全に話しやすくなることは無いと感じる。全て理由がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?