見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その30 2019.05.27〜06.02

5月27日月曜日。
冷やしたおかげでよく寝れて、体力回復するも痒い。


5月28日火曜日
痒みがおさまらず〇〇医院へ。
炎症を引かせるホルモン剤と塗り薬を処方してもらう。

胸椎の牽引とヒマシ油を飲むことを続けている影響が出ているのか、痒み以外は調子よく、肝臓が柔らかくなっている気もする。


5月30日木曜日
痒みが軽減してきたがおさまらず。
妻のアドバイスで、痒みが治り切るまでヒマシ油は飲まないことにした。

耳はほぼ治った。

3日ほど前から舌が汚れやすいことに気づいた。ヒマシ油の影響で、悪いものが体外に出やすくなっているのかも。

昨日頃から痒み以外、すこぶる調子が良い。

首の牽引も効果が出ていて、疲れても回復しやすくなっている。

下顎を下方・やや後方に牽引する方法を試す。

下顎を牽引すると喉の奥~鼻腔~眼窩あたりまで筋膜か骨膜が引っ張られストレッチがかかり深い痛みが出る。

※→偏頭痛に酷似する痛み。つまり偏頭痛は筋膜か骨膜の過剰な収縮が要因の一つと言えそう。

数回辛抱してストレッチをすると痛み具合も和らぎ変化が出る。
首の牽引同様続けることにする。
また口を上下に歯を持って開く方法も行う。


6月1日土曜日
ようやく痒みが治まってきた。
妹同様、皮膚が弱いのか?

首のストレッチに加え、顎のストレッチがよく効く。
うつ伏せで肘を立て顎を持ち、首のストレッチをかけた状態で顎をしゃくると、眼科や副鼻腔にストレッチが効く。

口を突き出して顎を手で引き下げる。
→とにかく頭痛が出る動きでストレッチをかける。
→顎を使うことで頭蓋骨の骨膜・筋膜のリリースが効果的にできる。

最近右眼が見やすくなっている。

子供の17時から朝までの睡眠にずっと付き合う。


6月2日日曜日
朝起きると小鼻~鼻の奥が痛い。昨晩の牽引の影響か?

首の牽引を真っ直ぐにではなくて、首を回旋させたり、身体を回旋させてすると、また違う部分に牽引がかかる。

立膝しての首の牽引。胸骨周りの靭帯にストレッチが強烈にかかる。

朝の地域の一斉清掃に参加して、ゴミを最初に拾った際にL5/S1辺りに疝痛が走り、軽めのギックリ腰に。

我慢しつつ清掃とカ 子供の散髪と〇〇農園さんの田植え体験に参加。

臀筋と腸腰筋をボールで緩めるも、大腿筋膜張筋のリリースが1番効果的だった気がする。

原因が首の牽引やら顎の操作やら長時間の睡眠時間やら定まらないが、どれも影響するのだろうと思う。

【note】
・首・下顎の牽引

・痒みがおさまらず、炎症を引かせるホルモン剤と塗り薬を処方してもらう。

・耳はほぼ治った。

・舌が汚れやすいことに気づく。ヒマシ油の影響により悪いものが体外に出やすくなっているのか?

・下顎を下方へ牽引すると喉の奥~鼻腔~眼窩あたりまで筋膜か骨膜が引っ張られストレッチがかかり深い痛みが出る。
→偏頭痛に酷似する痛み。偏頭痛は筋膜か骨膜の過剰な収縮が要因の一つとも言えそう。

・首のストレッチに加え、顎のストレッチがよく効く。
うつ伏せで肘を立て顎を持ち、首のストレッチをかけた状態で顎をしゃくると、眼科や副鼻腔にストレッチが効く。

・顎を使うことで頭蓋骨の骨膜・筋膜のリリースが効果的にできる。

・右眼が見やすくなっている。

・首の牽引を真っ直ぐではなくて、首を回旋させたり、身体を回旋させると、また違う部分に牽引がかかる。

・うつ伏せで立膝しての首の牽引。胸骨周りの靭帯にストレッチが強烈にかかる。

・軽めのギックリ腰となる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?