見出し画像

看護計画テーマ「小児科 急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病)患者」

割引あり

今回のテーマは川崎病についてです。
自分は、あまり出会ったことない症例ですが知っていて損はしないと思いますので、早速まとめていきましょう。


急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病)患者の標準看護計画
 
 
急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病)とは
 急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(MCLS)は、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とする疾患で、1967年川崎によって最初に記載された疾患ゆえに「川崎病」ともよばれる。好発年齢は4歳以下で、日本人の小児はこの病気にかかりやすい要因をもっているようであるが、現在いろいろな人種の症例が報告されている。病因は、現在までのところ不明であり、「感染説」「非感染説」が取りざたされている。外観的に症状が激しく、抗生物質や解熱剤も効果が少ない。一般的には予後は良好であるが、罹患した乳幼児の5~10%に無症候の冠動脈瘤の後遺症が残ることが判明している。この結果、ときに心筋梗塞発作で突然死することがある。
 
アセスメントの視点
 予後良好にもかかわらず、原因不明、薬の効果が少ない、突然死ということから、親は非常に不安をもち、「川崎病は心臓病であり、突然死する」というように短絡的な考えをもつものも少なくない。親への正しい説明が重要なこととなる。
 
症状
 発熱で発症する。発熱は38〜40度で長時間持続する。発熱から数日遅れて発疹(紅斑で癒合傾向がしばしばみられる)、手掌や足の紅斑、硬性浮腫、結膜の充血、口唇の充血、頸部リンパ節の腫脹がみられる。心・血管系に病変がみられると心電図、心エコー、胸部X線写真に異常が認められる。血液検査では白血球の増加、血小板数増加、CRP 強陽性、血沈の亢進が認められる。回復期には指先から膜様落屑がみられる。
 
検査

  • 定期的身体所見の観察

  • 心臓超音波検査

  • 血液データ(血沈含む)

  • 心臓カテーテル

 
治療
 抗炎症作用、抗凝血作用を期待してアスピリンの投与を行うのがふつうである。冠動脈瘤を認めた場合には維持量を長期間投与する。また、冠動脈の拡張や動脈瘤の発生予防にはヒト免疫グロブリンの大量療法が有効である。
 
経過と管理
 外観的に症状が激しく、抗生物質や解熱剤も効果が少ない急性期と解熱して手指の膜様落屑がはじまる回復期とにわけられる。川崎病に罹患した乳幼児の5~10%は無症候の冠動脈瘤の後遺症が残ることが判明しているため、急性期をすぎたあとも後遺症の有無に注意し、長期にわたって管理されなければならない。親が過度に不安をもたないように注意するとともに、管理を受けることを怠らないようにも指導していく必要がある。
 
看護計画
アセスメントの視点
 小児に対しては、対症的な処置を中心として安静を保ち、体力の消耗を避け、心臓血管系の変化の早期発見につとめることが大切である。親に対しては、不必要な不安をもたないように疾患についての正しい説明を行う必要がある。一般状態が好転しても、心臓血管系の変化の経過観察のために入院期間が相当長く(1ヵ月程度)になることもあることを知らせる。突然死についても過度の不安につながらないように配慮しながら説明し、必要があれば経過観察と服薬が続くことのあることも知らせておく必要がある。
 
問題リスト
#1.疾患や治療への不安
   [要因]・疾患そのものへの恐れ
       ・疾患の兆候(発熱、紅斑、結膜充血など)
       ・治療、検査に対する情報不足
       ・入院という慣れない環境
 
#2.家族の不安
   [要因]・疾患そのものへの恐れ
       ・患児の治療経過や予後の不安
       ・家族内の役割の変化
       ・患児と家族間の人間関係(コミュニケーション)
 
#3.退院後の日常生活の不安
   [要因]・生活パターンの変化
       ・予後
 
#4.症状に関連する身体的苦痛
   [要因]・疾患の兆候(発熱、紅斑、結膜充血など)
       ・開口障害、嚥下障害
 
#5.長期服薬に関連する副作用出現の可能性
 
#6.安静及び体動制限が強いられることに関連するストレス
   [要因]・知識、理解度の不足
       ・外観的兆候の回復
       ・持続点滴
 
#7.食欲不振及び経口摂取困難
   [要因]・リンパ節腫脹
       ・苺舌
       ・口唇亀裂
       ・発熱による疲労
 
#8.理解不足に関連した体動による点滴抜去
   [要因]・患児の活動性、行動
       ・患児の理解力
 
#9.患児の不機嫌が持続することに関連した家族のストレス
   [要因]・発熱による疲労
       ・開口障害、嚥下障害
       ・持続点滴
 
#10.症状に関する皮膚粘膜の汚染の可能性
   [要因]・発熱、紅斑などの症状
       ・持続点滴
 
看護目標

ここから先は

3,244字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?