マガジンのカバー画像

災害

7
東日本大震災、原子力災害
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

JCO臨海事故を憶えていますか

以下は、東京新聞 東京Webの記事引用です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/19329 『<JCO臨界事故> 1999年9月30日、茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で、濃縮ウラン溶液を本来の用途と異なる「沈殿槽」に大量投入したところ臨界が発生。作業員3人が大量被ばくし、うち2人が死亡した。』 JCOの作業員3人が直接被爆し、内2人が死亡した放射線事故です。 JCO臨界事故が起きた当日、あれはお昼

ヒトが閻魔大王を操ることはできません 第二弾

「地震が起きた今だからこそ知って欲しい。政府が隠蔽した青森県六ヶ所村再処理工場のリスク。北半球が壊滅する日本の原発の恐怖」 元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと一月万冊の清水有高さんが語る YouTube 動画 をご覧ください。 青森県の六ケ所村の再処理工場の直下に活断層が走っているという話を しています。 ここで、大地震が起きると、北半球壊滅のようです。 佐藤章さんは、「日本は全世界の人類に対して、責任が持てるのか?」と 話しています。 私たちは、非常にもろい安全神

東日本大震災の記憶

先日、茨城県で、結構大きな地震がありました。 https://weathernews.jp/s/topics/202011/221906quake/ 青森でも、昨日、大きな地震があったようです。 https://weathernews.jp/s/topics/202012/121619quake/ 不安を煽る訳ではありませんが、先日の大きな地震では、 また来たかと思い、あの時の恐怖が蘇りました。 東日本大震災のときは、地震から、1週間ほど電気も水も 来ませんでした。 水

あの時、日本壊滅の危機だった!!

そうです。東日本大震災が起こった、あの時です。 その時、福島第一原発で何が起きていたのか? 後に、吉田昌郎さんが、ノンフィクション作家 門田隆将さんに語ったのは、「最悪の事態は チェルノブイリ事故✕10だった」と。 あの大地震が起きた当日は、停電が起きてテレビを 見れませんでした。私の携帯はソフトバンクでしたが、 携帯も通じません。 唯一、ラジオだけが情報源でした。 地震が起きた時、私は茨城県北の方で仕事をしていまし た。 私が仕事をしているビルでは、地鳴りと共に下から

ヒトが閻魔大王を操ることはできません

「突然、何を言っているんだ?」と思われたことでしょう。 閻魔大王→プルートー(ローマ神話における冥界を司る神)→冥王星(プルート)→プルトニウム→原子炉→核燃料サイクル という連想から、表題は生まれました。 プルトニウムは「パンドラの匣」を開けてしまった人類が、生み出した史上最強の猛毒です。 その半減期(放射線が半分に減る年数)は、プルトニウム239の場合、約2万4000年。一度生じたら、人間の尺度からしたら、消えるものではないという事です。 原子炉で燃やすことに依って生

ふたたび、あの大地震が関東を襲うのか!?

 上の写真は、2011年3月11日の東北大地震から、5ヶ月後の那珂川河口付近のものです。壊れた漁船と瓦礫の山です。  早いもので、あれから9年も経つんですね。  関東でも、最近小さな地震が多いと思いませんか?  あの地震の時は一週間近く、電気が使えなくて、夜は真っ暗で、トイレに行くのも大変でした。懐中電灯の電池は保たないし……。仏壇のローソクで凌いでいました。  そこで、「備え有れば憂い無し」ということで、最近アマゾンでランタンを購入しました。  寝る時に枕元に置いています

12/30 茨城県 震度4でした。

震源地は茨城県北部で震度4の地震がありました。 「おいおい、年末に地震はやめてくれよ」と、地震の最中におもいましたが、程なく止んでくれたので、ほっとしました。 「そういえば、南海トラフ地震が起きた場合の被害想定はどのくらいだったか?」と、気になって、調べていると、朝日新聞が出している、被害想定の記事がありました。 これを見ると、東日本大震災の何十倍の被害想定ですね。 あらためて、怖くなりました。 同じく、朝日新聞の記事。 将来の再稼働を見越して、燃料を運び込むって? 将