consDRM 研究会


SDGsを中心とした調査研究のグループ(新年度の再編成)が今月に入って組織されました(2021年4月~)。活動用資金として、統計数理研究所の共同利用施設プロジェクト予算が認可されました。主として週末(土曜日・日曜日、ただしビジネススクール所属の先生方は土曜日にも講義があることが多いので考慮の必要有)に、我々一同、今年度も活発に調査研究をすすめて参ります(トップは学習院大学・遠藤薫先生)。以下に差しさわりのないような範囲で構成をお知らせします。

(1)社会倫理グループ (グループ長 遠藤 薫 先生)
      多様な価値の背反を前提とした新たな社会倫理の構成
(2)価値指標構成グループ (グループ長 竹村 和久 先生)
      多様な価値観の測定と多次元的評価
(3)社会設計シミュレーショングループ(グループ長 倉橋 節也 先生
      社会設計に資するシミュレーション技術の設計
(4)社会実装グループ(I) (グループ長 板倉 宏昭 先生)
      ウィズコロナ時代の実装研究のためのマネジメント
(5)社会実装グループ(II) (グループ長 山本 修一郎 先生)
      SDGsソリューション展開プラットフォームの構築
(6)SDGs価値検討グループ(I) (グループ長 木野 泰伸 先生)
   SDGsの指標間および学術団体研究テーマとの関係に関する調査分析
(7)SDGs価値検討グループ(II) (グループ長 椿 美智子 先生)
      理工系女性人材の育成に関する研究

関連情報へのリンク

SDGs学術論文紹介リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?