見出し画像

【JavaScript】プログラムを学ぼう 入門【その1】



ブラウザによるデバッグ方法はこの記事で書かれているので、デバッグ方法を知らない人はまずこっちを確認してください。


データ型について学ぼう

プログラミングの世界では、データをいくつかの種類に分けて考えます。
データの種類を正しく判別しておかないと、処理や動作がうまくいきません。

ここでは、console.log();をつかって、データがどういう形で表示されるのかを確認します。

今回は、4種類の型について紹介をします。

  • 数値(number)

  • 文字列(string)

  • 真偽値(boolean)

  • オブジェクト(object)

数値(number) とは

そのまま計算ができるデータ考えてください。

<script>

console.log(10);
console.log(10 +10);

</script>

デバッグ表示


文字列(string) とは

テキスト文字をそのまま出力できると考えてください。

<script>

console.log("今日はいい天気です");
console.log("10" +"10");

</script>

10+10は数値のときには、計算をされましたが、文字"10"を指定したときは"10 + 10"と表示されます。

デバッグ表示


真偽値(boolean)

真偽値は、中身が「true」か「false」しか持っていません。
なので、日本語でいうと「はい」「いいえ」という形で持っている感じで考えてください。

<script>

console.log(true);
console.log(false);

</script>

デバッグ表示


オブジェクト(object) とは

いくつかのデータをひとまとまりにしたものと考えてください。
ちょっと見づらいので「cosole.table();」で表形式で表示してくれるので便利です。

<script>

console.log({ color: "red"; size: "S"});
console.table({ color: "red"; size: "S"});

</script>

オブジェクトの中でも、配列で表示する方法があるので紹介します。
配列型は「colorやsize」などの名前をつけずに記述することができます。
こちらも、「cosole.table();」で表示すれば見やすいです。

デバッグ表示


<script>

console.log(['red' , 'blue' , 'yellow']); 
console.table(['red' , 'blue' , 'yellow']); 

</script>

型に関しては、深く学べば学ぶほどいろいろありますので
いったんは、こちらの、まず「数値」「文字列」「真偽値」「オブジェクト」の4つを覚えておいてください。

デバッグ表示


サンプルプログラムダウンロード


もっと、web開発の基本を学びたい人はこの本がおすすめです。

#プログラミング #web開発 #プログラミング初心者 #JavaScript #javascript入門 #javascript初心者 #javascript

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?