見出し画像

オンライン会議でも活きるファシリテーションスキル 学んだまとめ

今回のschooの授業は!

オンライン会議でも活きるファシリテーションスキル

2021年1月25日 月曜日 19:00 ~ 20:00


園部浩司先生

会議を仕切る!お仕事です。

実践で磨き抜かれた会議術を伝授します。

オンラインによる会議の質の低下と良い会議の定義

画像1

現状(現状系)

コロナの影響でテレワークが爆発的に加速「オンrナイン会議が仕事の生命線!」
コロナが収束しても、昔のようにはならない・・・

リアルに比べて会議の質が圧倒的にダウン!→早急に解決すべき重要課題

会議の難易度「さらにUP」

会議の課題+オンラインならではの会議

そもそもリアルの会議ですら生産的な議論になっていない(課題だらけ)
さらにオンラインにならではの議題が追加

リアルの会議ですら課題だらけなのに、さらに「オンラインの壁」が立ちはだかる!

会議の課題

議論が出ない、目的不明確、時間が長い、脱線する、意見が出ない、強い意見に偏る、雰囲気が悪い、話が長い人がいる

リアル会議も課題だらけ


良い会議の定義

時間厳守+アウトプットの質(まとまったか?)+納得度

なによりも大事なものは納得度!
(納得度が低いメンバーは決定事項に取り組みません)

議論の進め方(型)

参加者から意見を集める+整理する+合意形成

この3つが基本中の基本


オンライン会議:課題とあるべき姿


画像2

オンライン会議の課題

オンライン会議で"イライラ(困ったこと)"したことを教えて下さい

通信環境とコミュニケーション

落ちる、音が途切れる・・・・通信環境

反応が捉えにくい、顔を出さない、顔映りが悪い、通信負荷の問題、話のリズムが悪い・・・コミュニケーション

満足な意思疎通が図れていない!


オンライン会議のあるべき姿

オンライン会議のあるべき姿は、いかに「会議室と同じ環境を作れるか!」ということ

実は、会社の会議室は価値が高かった!静か、声がよく聞こえる、表情がよく読み取れる、コミュニケーションが容易、可視化が簡単、入出も簡単


オンライン会議の基本

画像3


通信環境を整える

改善しないと取り残される!

通信速度(wifi)

音質・・・高性能のマイクがオススメ!

顔出しは必須!超重要


顔を出さないで反応がわかるわけがない!

カメラの位置・・・少し上から(角度)、少し離す(距離)

明るさ・・・リングライト

静かで落ち着いた環境を作る!

自宅・・・子供、ペット対策、事前に家族へ言っておく
宅配(配達時間、置き配指定等の工夫)

オフィス・・・環境音に注意!
自宅(オープンスペース)での参加はかなり厳しい
周りの話し声、コピー機の音、隣の席の電話音

ファシリテータがリズムを作る
「1人ずつ順番に聞く!」

スーパーNG:全員に問いかける

手元に参加者リストを用意しておく

1point チャットに書いてくださいも有効

意見を可視化する

エクセル(ワード)を画面共有しよう!ホワイトボード代わり!


反応は全力で届ける

リアクションはいつもの2倍で!

ボディランゲージ(非言語情報)で意思疎通をはかろう!
まずは大きくうなずく!

反応を相手に届けるということは「思いやり」です!


コミュニケーションの基本

「人間がお互いに意思・感情・思考を伝達」しあうこと

言語(文字)7%+聴覚(口調)38%+視覚(身振り・表情)55%


もっと、園部浩司先生の【オンライン会議でも活きるファシリテーションスキル】をもっと勉強したい人はこの本がオススメ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?